• ベストアンサー

【日本語】「思う」を「思ふ」と書くのはなぜですか?

【日本語】「思う」を「思ふ」と書くのはなぜですか? 思うと思ふの使い分けを教えてください。 どういうときに使い分けますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

「思ふ」は古い書き方です。今は使ったら間違いです。ただ、古典を読むときは必要になるでしょう。

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (3)

noname#230414
noname#230414
回答No.4

思ふは「歴史的仮名遣い。」 「動四八」「おもう」の音変化。 藤原道長。「この世をわが世とぞ思ふ、望月の欠けたることもないと思えば」 故郷は遠きにありて思ふもの。 夜もすがら君を思ふ。 夏去りて君を思フ。 思ひ思ふ。 思い思う。 いをひと読んだりしますから。

回答No.3

古い日本語の場合、「思ふ」を使います。 現代なら「思う」でOKです。 日本語も時代時代で変化しています。 「君死にたまふことなかれ(与謝野晶子)」と言われても????何言ってんのくらいにしか思えませんよね。 現代で言えば「あなたも死にたくないでしょう」くらい、言葉が変化しています。 「う」と「ふ」の使い分けは、case by case

  • vivace168
  • ベストアンサー率36% (18/50)
回答No.2

私は「思ふ」は使わないですね。 今の日本語=現代仮名遣いでは「思う」になってますので。 歴史的仮名遣いでは「思ふ」だったのですが、第二次世界大戦後にいろいろあって簡略化され、現代仮名遣いになりました。 歴史的仮名遣いの方が細かな違いが使い分けられてて情報量は多かったんですけど、かなと発音が一致してなかったので欧米人には難解だったようです。 今あえて「思ふ」を使うとするならば、戦前や明治の古めかしい雰囲気を出したい場合とか、色々とポリシーがあって古き好き日本語を使いたいとかでしょうか。

関連するQ&A

  • 【日本語】「創業者」という日本語はおかしい?

    【日本語】「創業者」という日本語はおかしい? 会社を設立した人のことを「創業者」というのは間違いなのでしょうか? 正しい日本語は「創立者」、「設立者」、「創設者」のいずれかであって「創業者」という表現はおかしいというのは本当ですか? あと日本語で「創立者」、「設立者」、「創設者」の使い分けってどういうときに使い分けているのか意味の違いを教えてください。

  • 外人に日本語を教える

    今まで英語やフランス語を教えてきましたが、日本語を教えるのは初めてです。 私は日本人なので、日本語を第二か国語として学んだことがなく、教え始めると難しさを感じ始めました。 英語やフランス語は自分で勉強して話せるようになったので文法や単語の使い分けやルールが頭の中にきちんと整理されて入っているので教えやすいのですが、日本語はそうはいきません。 インターネット上のサイトで、日本語の文法ルールや決まりの教え方(初級者向き)を探しています。 何かあれば教えてください。

  • 日本語「あなた」「君」「お前」の使い分けを外国人に分かりやすく説明する

    日本語「あなた」「君」「お前」の使い分けを外国人に分かりやすく説明する  日本語を勉強している外国人に「あなた」「君」「お前」の使い分けを分かりやすく説明したいのですが、どのように説明したら良いかで少し考えています。  もちろん普段日本語を使って会話をしているので、伝えようと思えば伝えられるとは思うのですが、以前に地域のカルチャーセンターで行われた、外国人に日本語を教える日本語教育講座の導入レベルの講座に参加したことがあり、外国人に日本語を教える際には、日本人に日本語を教えるやり方では、全く通じない場合があるということを教わりました。そのため、私の説明で問題なく理解できるのかが非常に不安です。  外国人に日本語を教えた経験のある方や、もしくはこういう風に伝えてみたら良いのではという方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。 加えて、もし可能でしたら、「友達」「友人」「仲間」の使い分けもご回答いただけましたら、非常に助かります。よろしくお願い致します。

  • 日本語は本当に難しいのでしょうか。

     このカテゴリーで、「日本語は難しい」という書き込みをよく見かけます。日本語を学習中の外国の方よりは、日本語を母語とする方がそうおっしゃることが多いような気がします。(もちろん絶対数が多いのは当然で、割合を計算したわけではないのですが。)  日本語は本当に難解な言語なのでしょうか。  たとえば、日本語は他の言語に比べ敬語が発達していて、その分、敬語の使い分けの難しさがあるのは確かでしょう。  しかし、他の言語でもそれぞれに難しさがあるはずです。  フランス語の動詞には、人称や法や時制で実にさまざまな活用形があったと記憶しますが、フランス人にはあれの使いこなしはいとも簡単なものなのでしょうか。  あるいは、英語のnative speaker は can と be able to の使い分けに迷ったりはしないのでしょうか。  それぞれに上手く使えない人がいて、「フランス語は難しいですね。」とか「英語は本当に難しいですね。」とか、それぞれの言葉で言ったりはしていないのでしょうか。  それとも、日本語はやはり、世界の言語の中で難しい方に入る言語なのでしょうか。

  • 日本語の不思議

    日本語の「いる」と「ある」って、どういう風に使い分けるのでしょうか? 私が言っているのは、「~ている(進行)」と「~てある(完了」ではなく、「~がいる」と「~がある」の使い分けです。 一般的には、 ~がいる;生物の存在を示す(自発的に動くもの) ~がある;無生物の存在を示す(自発的には動かないもの) と言われていますが、「死人」と「死体」とを比べるとどうでしょうか。 死人がいる、死体がある 同義語にも関わらず、いるとあるを使い分けています。 どうしてこうなるの分かりません。 どなたか分かる方いらっしゃいますか? それよりも、自分自身、使い分けの根拠も分からないのに、しっかり使い分けているという事自体不思議に感じます。

  • 日本語 は と が の使い分け。

    アメリカ在住の日本人シングルマザーです。この度一人息子がめでたく大学に入学し 日本語の授業を取り始めました。お恥ずかしながら息子は日本語が話せません。昨日 ”は” と ”が”の使い分けはどうするのかが良く分からないと言われ。普通の文章のときは は 例えば 私は など。 これ・あれ 私 などが主語で とくに そのもの(主語)を強調するときには が を使うといいましたが 他にいい説明の方法があったら是非教えてください。外国人に日本語の文法の説明をする良いウェブサイトなどもありましたら 是非教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 日本語を教えていただけますか

    日本語を勉強しててわからない部分があるので質問させていただきます 1.「もしかしたら}と{ひょっとしたら}と{もしかして}と{ひょっとして}の使い分けってあるでしょうか辞書を引いても同じ意味だと出てきます{ひょっとしたら}はニュースでよく耳にする気がするのですが意味がよくわかりません 2.{郵送の際には}この{際}って{時}と{場合}の意味だと思いますが{際}の意味と使い分けがよくわかりません{際}は文章に使うものでしょうか 3、{新しい}と{新た}の違いがわかりません辞書には{新た}は {今までなかったこと}を意味するときは新たを使うのですか? {新しい}と{新た}は書き換えは可能でしょうか 質問文の中に間違っている部分を直していただけたら助かります よろしくお願いします

  • 小学2年生の日本語

    現在小学2年生の息子がいます。 未だに「行く/来る」の使い分けが出来ません。 (他にも日本語がやたらおかしいです。純粋な日本人です) これって2年生では普通なのでしょうか? 私はおかしいと思うのですが…普通だと言われたことがありまして。

  • 日本語の使い分けの判断につきまして。

     日本語では、類似した語句をよく見かけます。  そこで、例えばですが、会話時もしくは文章表現時の日本語の語句の活用の際、 以下の類似した両者の語句のニュアンスの相違点と、 両者の語句の使い分けの判断の仕方となる判別方法につきましてお伺い致します。 1、 ・基準   or ・規格 ・・・まずは、 1で挙げた上記の類似した両者の日本語の語句(単語)のニュアンスの相違点と両者の日本語の語句の使い分けの判断の仕方となる判別方法につきましてです。 2、 適合する or 準拠する ・・・次にですが、 1で挙げた両者の日本語の語句を基に、2の類似した両者の日本語の語句のニュアンスの相違点と2における両者の日本語の語句の使い分けの判断の仕方となる判別方法につきましてです。  以上、出来ましたら、上記で挙げた前者1と後者2の其々の類義語を交えた日本語での例文等も提示して頂いて、 上記で挙げた其々の類義語を皆様方ではどの様な場面によってどの様に活用され、 表現として適切に使い分けられるのか、 日本語が得意な方々が居られましたら、ご教示して頂きたくあります。

  • 「座る」と「こしかける」は現代日本語には使い分けがありますか

     私は中国人で、日本語を勉強しています。「座る」と「こしかける」について質問します。  「座る」と「こしかける」は現代日本語には使い分けがありますか。ネイティブの皆様は日常で、どんな時に「座る」を使うのか、どんな時に「こしかける」を使うのか、やはり自分の中でまず選んで使ってらっしゃるでしょうか。「座る」は和室の場合で多用だと中国人の著者が書いた日本語の参考書に書いてありますが、実際のところ、どうなるでしょうか。それから「こしかける」は「座る」より硬い表現でしょうか。  また、質問文の添削も併せてお願い致します。