• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:重力についての不思議、縦落下と横進行)

重力についての不思議、縦落下と横進行

maiko0333の回答

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

落とす人がバスに乗っていれば目の前(バスの天井)に落ちます。 バスに乗っていなければバスが先に行って後ろに落ちます。

関連するQ&A

  • 速度の合成?について

    時速80kmで走行中の車から、進行方向とは逆に時速80kmのボールを投げると、合成によりその場に落ちるそうです。となると、進行方向に80kmのボールを投げると、合成により160kmなるはずですよね。(対地速度?) そこで、前方30mに同じく時速80kmで走行中の車に、80kmのボールを投げつけたらいったいどうなるのでしょうか? 80kmのボールが車に衝突するのでしょうか? 実際は空気抵抗などいろいろな抗力が発生するとは思いますが、実際やろうと考えた場合どの程度の速度が必要なのでしょうか? いろいろ、調べてみたんですが見当たらず、質問させていただきます。 お願いします。

  • 音速はあくまで音速?

    気になったので教えていただきたいのですが・・・ 時速100kmで走る車からボールを進行方向へ時速100kmで投げたとすると空気抵抗などを考えなければボールは時速200kmで飛びますよね? 音速の戦闘機が近づいて来る時には音がなくて、通りすぎた後に聞こえるというのを聞いたのですが、音の場合、マッハ1の戦闘機から出た音は進行方向へマッハ2で進むということはないのでしょうか? 音は空気を伝わるからあくまで音速の壁を破れないんでしょうか?

  • バスに飛び込んだハエもしくは蚊

    くだらないと思わないで下さい。中学校の頃からずっと疑問だったんです。 真空状態だと仮定して、真空状態を窓を開けて80km/hで走るバスがありました。本当に偶然に一匹のハエもしくは蚊が窓からヒョイと入ってきました。ハエもしくは蚊は真空状態でも飛べると仮定してください。 ハエもしくは蚊はバスの進行方向に対して0km/hで進行方向に垂直方向に10km/hで進んでいたとします。 その場合ハエもしくは蚊はどうなってしまうんですか? ハエもしくは蚊はバスの窓、天井、フロアデッキなどに全く接触しませんでした。 時速80km/hでバス後方に追いやられるのでしょうか?それとも慣性の法則で一気に80km/hに進行方向に加速されるのでしょうか? 

  • 光速ですれ違う物体の速度

    時速40kmで走る車で移動しながら、 反対方向から走ってくる時速40kmですれ違う車の 速度を計測すると時速80km。(40km + 40Km) 秒速29万kmで走行中の物体に乗りながら 反対方向から向かってくる秒速29万kmですれ違う物体の 速度は計ると何km/secになるのでしょうか。 58万km/secでしょうか?それとも30万km/secでしょうか? もし光速(30万km/sec)になる場合、その答えを出す 公式とかはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • トリビアでやっていた実験

    時速100kmで走っている車から、進行方向とは逆に時速100kmの球を投げたら、その場に落ちたみたいなのですが、それが理解出来ないので、説明してください。(高校1レベルぐらいで)

  • 東北自動車道の制限速度引き上げに関する質問です

     JR東日本は東北新幹線の最高速度を時速300kmにとどめず、将来的に時速360kmにまで引き上げるという噂があるようです(真相は不明ですが)。  それに伴い東北新幹線に対抗すべく東北自動車道の制限速度も時速360kmにまで引き上げ、且つ時速360kmで走行可能な高速バス及びGT-Rを開発・走行させてもいいと思いますが、皆さんの意見はどうですか? (世界最速路線バスの称号を得られる上、F1ドライバー超級のバス運転手養成にもつながると思って。加えて渋滞も起きにくくなる)

  • 以前からの疑問を氷解してください。暇なときで結構です。

    以前からの疑問×4です。 どなたかわかりやすく教えてください。 (1) 慣性の法則についての疑問です。 昔、車に乗っていたとき、時速10kmくらいで 徐行中、窓から虫が入ってきました。 その後加速したのですが、一度も止まらずに飛び続けていた虫は 後ろの窓にぶつかることなく車の中を飛び続けました。 車とともに加速した私たちは慣性の法則で、たとえジャンプしても 後ろには行かないのは理解できますが、空中を飛び続けていた 虫はいつ車の加速を得たのでしょう? とても不思議です。 (2) 光の速さより速いスピードはないと教わりましたが、 例えば、引力のない宇宙空間でものすごく長い棒があると しますよね。 で、その根元を少し動かしたとして、その棒の先っぽは 計算では光が1秒で進む距離を越す距離を移動するくらい 長い棒だった場合、棒の先っぽのスピードは光の速さを 超えてるのではないんですか? (3) 鳥かごの中に鳥がいるとします。 鳥が止まっているときの重量は 鳥かご+鳥ですよね。 鳥が羽ばたいて飛んでる状態の時は重量は 鳥かごだけだと思うんですけど、鳥が飛んでいても 鳥かご+鳥だと教えられました。 これってあってるんですか?? だとしたら鳥かごの天井が空いていて 鳥が垂直にものすごく高く飛んだ場合、 ずっと重量はかかるのですか?? (4) 時速350kmで走る新幹線に乗った横浜のクルーンが 進行方向逆向きに向かって時速160kmの球を投げた場合、 線路脇で見ている人には190kmで進行方向に進む 剛速球に見えるんですか? ピンときません。

  • 原付での進行

    2週間前に原付を初購入したのですが、走行時にどこ走ればいいのかわからなくなるところがありました。 交差点でのことなのですが、進行方向の車線が左から 左折のみ、直進、直進 となっていました。(右折はありません。) この場合、原付で直進したい場合は直進のできる真ん中の車線にでも移動しなければならないのでしょうか? 原付と車だと走行速度が違うので、中に移動するのは怖いし危ない気がするのですが… まだ慣れていなくて、原付での交通ルールを勉強中です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 算数問題

    15キロメートルの道のりを時速320キロの乗り物で通過した場合、何分で到着するか教えて下さい!

  • 公務員試験の解き方(一般知能)

    時速67キロメートルで走行する電車Aと時速53キロメートルで走行するBは、長さ0.9キロメートルある直線のトンネルの両端から同時に入り、Aはトンネルに入るのと同時に汽笛を鳴らす。 Aの鳴らした汽笛の音は、Bの方向へ進みBの正面で跳ね返ってAの正面に戻り、Aの正面で跳ね返って再びBの方向へ進みます。 これを繰り返しながら進む音があるならばこの音は、A、Bがトンネルに入ってからA、Bの正面にぶつかるまでの間にいくら進みますか? ただし音は、秒速330メートルの一定の速さで進みます 5択で解き方も教えてください (1)7.92キロメートル (2)8.64キロメートル (3)8.91キロメートル (4)9.90キロメートル (5)10.8キロメートル