• ベストアンサー

日本人は何故 ロケットの打ち上げが好きなのですか

x29の回答

  • x29
  • ベストアンサー率5% (2/40)
回答No.1

やっぱり宇宙のロマンが好きなんじゃないですかねえ

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 火星からのロケット打ち上げについて

    素朴な疑問ですが…、近いうち人類が火星に行くといわれていますが、「帰り」はどうするのでしょうか? 地球から宇宙船を打ち上げるときには大きな発射台を作り様々な設備があるので何とか成功しています。でも火星には何の設備もありません。飛行場さえありません。そんな条件で火星の大気圏を脱出することはできるのでしょうか?

  • ロケットの打ち上げを見に行きたいのですが…

    ロケットの打ち上げを見に行きたいのですが… 始めまして、只今鹿児島に旅行にきているものです。内之浦のイプシロンロケット打ち上げを見に行きたいのですが…足がなくて困っています 元々、この旅行が「あわよくばイプシロン見れたら」な旅行だったのですが、打ち上げが14日に確定したこともあり、内之浦までどう行こうか悩んでいます 目的地は叶岳ふれあいの森です(宮原は抽選らしいので…) バスで行こうと思ったのですが数が少なく、タクシーはお金が…レンタカーはペーパーなので不安があります… 何か良い、内之浦まで行く方法をご提案いただけないでしょうか…? あるいは、ペーパー(とってから3、4回運転したくらい)でもレンタカーに挑戦…でしょうか? よろしくお願いします…‼ 念願のロケットなのです…‼

  • ロケット打ち上げのリスク、国外比の数字あったら教えてください。

    こんにちわ。 似たような質問が最近あったようですが、難しすぎて よく分からなかったので質問します。 アメリカの火星探索衛星が着陸に成功したり、 なんかの衛星が太陽系脱出間近だったりと、 nasaの偉業や他国の成功ばかりが報道され、 日本の宇宙開発はこてんぱんに怒られていますが・・・ 実際のところ、打ち上げ成功例1機あたりに対して 宇宙開発に必要なリスク「予算、人手、試作」の比率は どの程度なんでしょうか。 日本が他国に比べてあまりにも厳しい条件で 比較されているのなら、それは大変気の毒なことだし・・・ 成功1機/何円(予算)&何人(人手)&何台(試作)[国名] みたいな表現方法で教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします

  • 内之浦のロケット打ち上げを見たい

    今度のイプシロン新型打ち上げが8/22にあるそうです。近くの旅館を当たったのですが、8/21はもう予約で一杯で取れません。鹿児島市内に取っても打ち揚げは見れるものでしょうか。 22日の詳しいスケジュールはいつ分かるんでしょうか?ご存知のかたご教授ください。車でいこうと思っていますが、発射場は道路が混むと思います。

  • 北朝鮮のロケット打ち上げについて

    北朝鮮がロケットを打ち上げようとしていますが、 単なる人工衛星でも打ち上げたら打ち落とすと日本が言っているのは なぜですか? 人工衛星と偽ってミサイルを撃つなら問題ですが、 単なる人工衛星ならどこの国でも打ち上げてますよね? ミサイル実験の一環として人工衛星ロケットを打ち上げるにしても、 どこの国でもやっているように思います。 何が問題なのですか?

  • 火星人騒動やUFO騒動とメディア

    1938年に「全米を震撼」させた火星人騒動。 http://www.ffortune.net/social/seso/seiyo-mod/kaseizin.htm 質問1 これが後の日本におけるUFO番組が盛り上がったり、水田の稲や麦が変な文字で刈られたりして大騒ぎになった(した)事と関連性はありますか? 質問2 火星人騒動自体、偶然起きてしまったのか、ある程度騒がしてやろうと思ったのかそのあたりも良く解らないです。 途中から聞いたら大騒ぎになる事くらいわかると思うのです。 質問3 そして、後のUFO特集のような番組は何を意図していたのでしょうか。 例えば、 ・火星人騒動の再来 騒動を利用して視聴率をとる。 ・政治問題等を隠すために強烈なネタを市民にばら撒く こんな考え方では間違っているでしょうか? くだらない質問なので暇な時に色々な回答をお聞かせください。

  • 火星の接近が今年も?

    テレビで今年は火星が地球に接近すると言っていました。 去年も同じような事が有ったと思うのですが、 毎年一年のうちの一番近づく日を言っているのでしょうか? 地球と火星の一番近づいた時の距離と一番離れた時の距離はどのくらい違うのでしょうか?

  • ロケットの打ち上げの際の不思議?

    質問するカテゴリーが違うかも知れませんが、いつもテレビなどでロケットの打ち上げの映像を見てて不思議に思うことがあります。 例えば、飛行機は滑走路を走りながら徐々に速度と揚力を増して浮き上がっていきます。 では、ロケットは? 本体になんら支え(真っ直ぐ上昇するためのガイドとなるようなもの)もないし、しかもいきなり垂直にそして始めはゆっくりと、徐々に加速していきますよね。 モデルロケットや実物でも比較的小型の固体燃料のものは打ち上げ花火のように最初から勢いよく発射するので分かるのですが。 特に有人の大型の液体燃料のタイプほどゆっくりと上がっていくようです。これには理由があるのでしょうか?思いますのに、・乗っている飛行士にいきなり急激なGがかからない様に徐々に速度を上げる。・大型のものはその大きさゆえどうしてもゆっくりと上昇せざるを得ない。・液体燃料式は固体燃料式に比べノズルからの噴射量を自由に加減出来るためそういう打ち上げになる・・・等々なのですが。 よろしくお願いします。

  • ノーベル賞で大騒ぎする日本 笑

    毎年… 誰かがノーベル賞とると大騒ぎしますよね… そんなに凄い事なんですかね? しょぼい国の成果が認められて反動で喜び爆発って感じな気がするんですけど マスコミが騒ぎすぎなのかな? ノーベル賞?だから何だよ?そりゃ誰かがとるでしょうに 笑 という感覚で私は見てます 文学賞候補の某氏も毎年 今年こそはとマスコミが騒いでますが 私に言わせるととれるわけないと思うんです そんなに世界的に有名な文学作品も無いのに何故候補? とか思うし 川端康成とかは納得でしたけど あ ちょっと脱線してしまいました…

  • 打ち上げ!!

    こんど、10月に高校の文化祭の打ち上げを横浜あたりで開くことになったのですが、 出席者の人数が50人ほどでかなり多く、飲食店かどこか会場てきなものを借りようかと思ってるのですがいい場所を教えてもらえるとありがたいです。