• ベストアンサー

購入後のワイン

vivace168の回答

  • ベストアンサー
  • vivace168
  • ベストアンサー率36% (18/50)
回答No.1

ワインによるので何ともいえません。 ワインにも色々と種類があり、長期保存した方が熟成しておいしくなるものと、長期保存すると劣化するものとがあります。 細かいことを言い出すとキリがないのでざっくり言うと、お高い赤ワインは長期熟成向け、1本1000円しない安めの赤ワインやロゼ、白ワインは、フレッシュな味わいを楽しむタイプだと思っておけば良いかと思います。 例えば高級ワインの代表格であるロマネ・コンティなどは10年~数十年寝かせないと本来の味を引き出せません。買ってすぐ飲むようなワインではないということです。 ボジョレーヌーボーなんかは、すぐ飲んでブドウの香りを楽しむようなワインです。 チリワインなど、安くても長期熟成に耐えうる良い物もあります。

noname#248380
質問者

お礼

ワインによるんですね。

関連するQ&A

  • 赤ワインすぐに飲むのと保存しておくのとどっちがいい

    赤ワインのボトルを購入したとします。すぐに飲むのと、未開封のまま長期間保存しておくのとではどっちがおいしいのでしょうか? 未開封のままだと、最大どのくらいの期間、保存は可能でしょうか?

  • ワインについて

    ワインの開封前の保存方法、 開封後の保存方法と保存期間について教えてください。

  • 思い出せないワイン

    昔飲んだワインが思い出せません。 わかる方がいたら、教えてください…! ・緑のボトルの白ワイン ・ラベルにお姫様?(確かではないですがテーブルの近くに)プリンセスらしき女性の絵 ・すっきりしていて、飲みやすかったです これぐらいしか思い出せないのですがご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。 それと、もしあれば購入を考えていますのでどこで購入可能かも知りたいです。 どなたか心当たりありませんでしょうか…。 よろしくお願いします。

  • ワインの注ぎ方について

    ウェイターをしています。 お客さんにワインを注ぐときにボトルから「トクトク」と音が立ち グラスの中で飛び散ってグラスの上内側がワインのしぶきでビショビショになってしまいます。 ゆっくり注ぐとボトルの尻側にワインが回ってしまいテーブルを汚してしまいます。 ソムリエの方などでご存知の方お願いします。

  • イタリアンワインについて

    イタリアのワインで魚の形をしたボトルワインがあったのですが、それでも、同じ白ワインで、緑色のボトルと青のボトルがあったんですけど、すべてどの地方で作られたかということをあらわすための、色分けなんでしょうか? ご存知でしたら、教えてください。

  • ワインの飲み方

    外国のレストランでワインをボトルでたのんだんですが、ボトル開けてくれた後、まず俺のグラスだけに(2人でいったのですが)ちょっとだけついできたんですね。で俺は最初に味の確認でもしなきゃいけないのかなーって思ってのんでOKとかいってそしたらその人は両方のグラスについでくれたんですが、ああいう場合はどうするべきなのでしょうか?ワインなんてあんまりたのまないもので、なにも知らないのでぜひ教えてください。

  • 利き酒用のワインについて質問です。

    利き酒用のワインについて質問です。  イベントでテレビの’芸能人格付けチェック’で行われているような ワイン二本を用意して、どちらが高いワインかを当てるゲームをしようと考えています。 利き酒に用いるワインは予算の関係上ボトル一本で1万円前後と2千円以内のワインを 用意しようと思っています。このような値段で利き酒に使えそうな美味しいワインを ご存知でしたら教えて下さい。 ワインについての知識が全くありませんのでよろしくお願いします。

  • ワインを初めて購入しようと思ってます。いろいろ教えて下さい。

    ワインを好きになろうと思い、初めてのワイン購入です。 どれを買えばいいかわからないので↓ http://www.rakuten.co.jp/wine-takamura/422763/632537/ のような6本セットを購入しようと思うのですが初心者でも飲みやすいでしょうか? 初心者にも飲みやすくておいしいのあったら教えてください。 また、ワインの栓抜きのやり方や保存方法などわからないので教えて下さい。

  • ドイツワインについて

    よく、ドイツワインに見られるんですが、 同じ白ワインなのに、ボトルの色だけが違うものがあります。たとえば、ブルーボトルのものと、そうでないものの この違いが何なのかが知りたいです。 ご存知のかた教えてください。

  • 買ったワインに蟻が一匹。ワイン愛好者の間では、どうするのが一般的ですか?

    【質問に至る背景】 先日買ったワインを飲もうとしたところ、ボトルの底に蟻が一匹入っているのに気付きました。 私にとっては高目のワインのため交換してもらえないかと思うのですが、買ったショップとの関係を拗らせたくはないです。 【質問】 こんな時、ワイン愛好者の間では、どうするのが一般的とされているのでしょうか? (ワインショップに交換を申し出て、快く交換に応じて頂けるものなのでしょうか?) 【補足】 キャップシールの端は少し剥しかけたのですが、未開封であることは一目瞭然です。それと、少量ですが同一ワインがまだショップに残っていました。問題のワインを買ったショップは最近知ったばかりのショップで、まだ私が馴染みの客と言うには程遠いです。 また問題のワインは、完熟ぶどうを陰干しで乾燥させた後に醸造するという製法のイタリア極甘口赤ワインです。蟻が寄ってくるのは判りますが、蟻が一匹ぐらいボトルに入ったまま販売されることは、欧州ではよくある事なのでしょうか? よってワイン愛好者の間では、このくらい気にしないのが流儀なのでしょうか? 法的にどうこうではなく、ワイン愛好者の皆さんがどうされているのか知りたくて質問させて頂きました。その意味でも、このカテゴリーに投稿させて頂きました。 交換を申し出る場合、残り僅かだったので回答も急いでいます。 よろしくお願い致します。