• ベストアンサー

通貨発行について

Bronerの回答

  • ベストアンサー
  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.14

 あなたのお考えは、解りました。 銀行、日銀、通貨発行権この辺りは、解りにくくなっていますから。 特に、『例えば、現在の日本での法定準備率は1%程度ですから、銀行Aに100億円の預金があると仮定すると貸し出し余力は99億円です。 この状態で企業Bが90億円の融資を受けたとします。 これで銀行Aの貸し出し余力9億円になります。 このままなら問題はないのですが、この状態で翌日企業Bが50億円を銀行Aから引き出そうとしたら銀行Aは破綻してしまいます。 』ですか。  私も、政治・経済を学び始めたころは、そう考えましたが、 BIS 規制を理解してからは、違いました。 この状態で、企業Bが90億円の融資を受けたとします。 銀行は、この融資を、小切手帳 (貸し出し限度額の記載された) で、融資します。 現金は、銀行に残ります。 一方、企業Bは、支払いを小切手で行います。 支払いで企業Bの小切手を売れ取った人は、自分の口座のある銀行Fに、その小切手を持ち込み、現金に換えるか預金にしておきます。 銀行Fは、その小切手を、民間銀行連の作ったコール市場に持込み、全ての民間銀行達は、小切手を相殺します、相殺出来なかった額は、日銀に一晩限りの借金をします、オーバーナイトローン金利で借ります。 この金利が、公定歩合です。日銀が民間銀行に貸し出すときの金利です。 まあ、じつくり、次の本を読んだ後で、質問して下さい。 今回は、これで、お別れです。 「詳解 バーゼルIIIによる 新国際金融規制」みずほ証券バーゼルIII研究会編、中央経済社発行。 特に、銀行の自己資本率と総貸出額を。 「貨幣・信用・証券の系譜  金融の世界史」国際銀行史研究会 (編)  悠書館発行。 特に、産業革命時の、銀行の貸し出しについて。 を読んで下さい。

clothword
質問者

お礼

回答ありがとうございます。小切手の件はなんとなく分かる気がします。非常に勉強になりました。

関連するQ&A

  • 政府発行通貨 財政赤字

    こんにちは、財政赤字についての疑問です。 市場に流通した国債の償還時に日銀が買い入れを行い 日銀に対し、政府が政府発行通貨により国債の償還をするという方法は可能なのでしょうか。 法律で禁止されている行為があったとして、それは改正できることとします。 可能であった場合起こりうる問題はどのようなものがあるのでしょうか。

  • 国債の発行はどこが?

    よく建設国債や赤字国債があげられますね。 建設国債はいわゆる健全な国債で、公共事業などの資金をまかなうための ”いい借金” であり、赤字国債は借金を借金で返そうとする自転車操業のものであり ”悪い借金” だと捕らえています。この認識でいいんですよね。 ところで、この国債とはどこが発行しているのでしょうか?国債の信用は国の信用であるから国家機関なのはわかるのですが、日銀なのか内閣なのか財務省なのかがわかりません。

  • MMTと政府通貨発行権の違いについて??

    政府通過を発行することと日銀を国有化して通貨発行権を取り戻すことと 現在は赤字国債を発行することで実質通貨発行権が国にあるのと同じ 財務省が心配して政策としておこなっていないだけ? 「MMTよりも日銀を国有化して通貨発行権を取り戻すべきでは?」 週刊西田一問一答 6,829 回視聴•2019/08/20 https://www.youtube.com/watch?v=WCEbzvdPoa4 2018.4.9「政府通貨の疑問に答える 」大西つねきの週刊動画コラムvol.21 10,938 回視聴•2018/04/09 https://www.youtube.com/watch?v=5LjxD4uuZ7U というのがありました。 第51回 1兆円紙幣を年間100枚で国債問題は解決!? ~政府紙幣発行のすすめ~ 【CGS 日本経済】 30,389 回視聴•2016/02/03 https://www.youtube.com/watch?v=B--XGP7ThnE というものの方がいいのでしょうか?('ω')ノ

  • 政府に通貨発行権を持たせるには?

    どの国も最近は債務がふくらんで金融不安を引き起こす要因として取り上げられていますが、いつから中央銀行が国債を買い入れて通貨発行するということが常識とされてしまったのでしょうか? 今は低金利ですから、興味がなくなってしまったのでしょうか? 日本銀行は、どうやら資本金の55%を政府が握っていますが、とはいえ国民の税金が国債の金利支払いとして使われてしまう中で、日銀のわざわざ支払わなくても良いでしょう。政府が紙幣を発行することで解決されるではないですか。 日本の国債は、多くは国内で消化されるので、国債の発行は問題がないとも言われますが、通貨供給量を増やす、異次元の緩和を行うと言っている今ならば、銀行家から通貨発行権を取り戻すチャンではないでしょうか? アメリカFRBから通貨発行権を取り上げる試みは、リンカーンとケネディはじめ多くの大統領の暗殺であきらめられている状況ですが、日本が先進国で、この快挙を成し遂げられるのチャンスだと思われますが、いかがでしょう?

  • 国債を発行するとその後どうなるかでわからないところがあります。

    経済の勉強をしているのですが、 国債の発行のところでわからないところがあります。 結論として政府が国債を発行して日銀が引き受けると、 インフレになるということは知っているのですが、 その理由がわかりません。 考えてみたのですが、 政府が発行した国債を日銀が購入すると 日銀のお金が政府にいく→日銀にあるお金の量が減少→市場にでまわるお金が減少→お金の価値が上がる→物価が下がる となるかなと思うのですが、これではデフレになっています。。。。 お詳しい方 どこが間違っているのか教えてくださいM(_ _)M

  • 国債発行の素朴な疑問

     GDPを越える国債を発行し、その返済に数十年かかるといわれています。また、今年度の国債発行はおそらく50兆近くになると思われますが、こんな状況でなぜ国債を引き受ける機関や個人はいるのでしょうか。  赤字国債を発行するにしても、それを引き受ける主体がいなければ、いくら政府が50兆の赤字国債を今年は発行します、と言って予算を作ろうとしてもそれは無理と思うのですが。

  • 政府発行予定の国債の7割を日銀が買っていますか

    日銀は毎月7兆円の国債を買っています。これが政府発行予定の国債の7割だと言われていますが、その意味が分かりません。毎月7兆円であれば年間84兆円になります。 政府の新規国債の発行は44兆円、借換債まで含めれば160兆円くらいでしょう。 160×0.7=112兆円ですから全然計算が合いません。どうなっているのでしょう。

  • 【日本の財政は毎年3割を国債発行で賄っている】そし

    【日本の財政は毎年3割を国債発行で賄っている】そして疑問は赤字国債の発行は財政の5割なのに、国債発行額の2割の建設国債は赤字国債ではないとしているのはなぜですか? 建設国債も赤字国債ですよね?借金ですよね? 建設国債は赤字国債ではないとして赤字国債は実際は財政の5割、半分を借金して、その借りたお金で借金の金利を返している。 まるで円天詐欺とかと一緒ではないのですか? 赤字国債を発行して今までの借金の金利を払う。 金利が1%だと赤字国債を100発行して1を金利返済で払って残りの99を使う。 でも来年は100借りて2で金利返して98を使う。 どんどん借金は膨らみ続けて金利を毎年100返すときがきたら、赤字国債を100発行しても全部金利返済で100消えて使えない。だから元の赤字国債の毎年の発行額を増やす。 完全に借金を返すための借り入れ増額でヤミ金に手を突っ込んだ借金の自転車操業ですよね? でも赤字国債の発行は借金ではないと言っている。完全に沼に落ちてるのに本気で大人は気づいていないのですか? 官僚も東大を出てもこのことに気づかないものなのですか?

  • 外貨準備を国債の担保にできないのでしょうか?

    外貨準備を国債の担保にできないのでしょうか? 国債を日銀が直接引き受けるとハイパーインフレになると言われてます。 確かに裏付けの無い紙幣の発行は円の信頼を揺るがす事になると思います。 そこで、日銀が引き受ける国債に外貨準備として保有してある外貨資産を担保に付けることはできないのでしょうか? 日本は現在100兆円以上の外貨資産を保有しているので、可能であれば数十兆円の担保付き国債を発行し、日銀に引き受けてもらえると思うのですが?

  • なぜ赤字国債を発行しないのか

    安倍首相は「脱デフレ最大速度で」と言い、脱デフレに意欲を示し、28.1兆円の事業規模の経済対策を示しています。奇妙なのは赤字国債を発行しないという方針です。当初予算の範囲内で赤字国債を発行できる特例を5年間延長する改正公債発行特例法を今年3月に成立させており、新たな国会の承認なして赤字国債を発行できるようにしたはずです。それなのに赤字国債を発行しないというのであれば、なぜ特例法を成立させたのかという疑問が出てきます。更に、内閣府の試算では、国債を発行して景気対策をすれば債務のGDP比は減ってきて財政は健全化することは示されています。同様の考えは6月27日の読売新聞の「地球を読む」で伊藤元重氏も述べられています。財政を健全化したいなら赤字国債を発行すべきなのに、それでも赤字国債を発行しないという政府の方針はなぜなのでしょう。