• ベストアンサー

大学院入試について

現在、アメリカの大学にて細胞生物学を学び、将来日本での大学院受験を視野に入れている者です。 学部中の、研究室での研究活動は、大学院入試にどの程度必要(重要)でしょうか。夏休みも大学に残り、研究活動を行うべきでしょうか。 また、入試に備えて学部中にしておくべき準備は、他にどのような事がありますか。どうかお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

前のご質問でコメントさせていただいたものです。 繰り返しますが、日本の院試では学部~卒研での研究内容はほとんど重視されません。ペーパーテストでの成績で決まります。奨学金の取得などには有効と思いますが。。。 ですので、研究に熱心な学生が、研究室にはほとんど来ないダメ学生だけど勉強だけはできる人に、院試で負けてしまうことが起きえます。たいがいそういう場合は受かっても来なくなるので、大学院生の枠が一つ無駄になってしまうのですが。 また、海外と日本では学校のスケジュールが半年ずれているのはご存知ですよね。 たぶん、質問者さんは9月ごろ卒業されると思うのですが、こちらの院試は普通は初夏に行われます。所属されている大学のスケジュールとのすりあわせが難しそうですが、そこは大丈夫ですか? >夏休み これは上述のとおり、院試にそちらでの研究活動はほとんど考慮されません。 質問者さんのご判断に任せます。 院試の勉強に障害にならないのなら、続けても良いのでは。 受かって院に入った後のことを考えると、そういう経験があったほうが有利でしょうし。 院試を受けるにあたって、希望する研究室とあらかじめコンタクトを取っておいた方が良いです。アメリカにおられるということなので、直接研究室見学をするのは難しいかもしれませんが、教授にメールで挨拶しておくくらいはするべきでしょう。過去問など、院試にあたっての傾向と対策も教えてもらえるかもしれません。 なんだか汚い手口に感じるかもしれませんが、受け入れ研究室はやる気のある学生が加わるのは歓迎されるので、受かるように協力するのは普通のことです。 >入試にそなえて 上述したように、あらかじめコンタクトをとっておく、過去問を可能な限り入手する、というのをやっておいてください。最近は院試の過去問も大学の公式HPで公開されているケースが多いですし、院試の出願要項や申し込み書もウェブで入手可能だったりします。志望大学のHPも確認してください。 とにかく、入りたい大学院について、ウェブや知り合い、希望先の先生から情報を集めることです。

intheknow
質問者

お礼

質問の内容に、大変詳しく、親身にご回答下さいまして、どうもありがとうございました。 大変参考になりました。 夏前に卒業なので、院試には間に合いますが、過去問への取り組みはその前から進めておく必要がありそうです。 今は、学業と研究活動はもちろん、情報収集と、希望の研究室へのコンタクト、過去問の入手など、少しずつ準備を進めておこうと思います。 お時間をおとり下さいまして、ご厚意に深く感謝申し上げます。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • smash27
  • ベストアンサー率29% (87/297)
回答No.1

学部から大学院という形だと修士課程かと思いますが、それだとテストで点数を取るというのが重視されてしまうのが日本の多くの大学に見られる現状の傾向だと思います。 研究活動が充実していることは面接等の点数に反映されるところが多いでしょうが、大きくありません。 夏休みに研究熱心にすることは間違いなく今後の研究者としての人生にはプラスになりますが、短期的にはテストの点数を取る勉強を優先させた方がいいかもしれません。 うちの大学の修士課程は、専攻単位での入試となっています。形式は専攻によって大きく異なるので、ぼくが今通っている専攻について話します。 筆記試験は2日に分けて行われます。英語(TOEFL-ITP)と一般教養(物理、生物、化学、数学のうち2つを選択)を1日目に、専門科目を翌日に解くことになります。 専門科目は専攻内の8つある各研究室がそれぞれ出題します。そのうち、第一志望の研究室を含むように2つを選択します。 したがって、入りたい研究室の分野以外に、もう一つの研究室の分野も勉強しなくてはいけません。 そうなると、自身の研究に打ち込んだり、研究室内の他のメンバーの研究について見聞きしたりというだけでは知識が不足するかもしれないということになります。 他の専攻でも、形式は違っても、専攻内の他研究室の分野も含めて知識を問うところが多いようですので、幅広く文献を読むということも必要とされるかもしれません。 やはり、受ける大学を早めに決めて、入りたい研究室、専攻の募集要項をよく読んで本業以外に必要とされる分野が何かだけでも把握しておくことが求められるかと思います。

関連するQ&A

  • 大学院入試のための準備について

    現在、アメリカの大学にて細胞生物学を学び、将来日本での大学院受験を視野に入れている者です。 学部中の、研究室での研究活動は、大学入試にどの程度必要(有利)でしょうか。夏休みも現地で研究活動を行うべきでしょうか。 また、学部中に準備をしておくべき事は他に何がありますでしょうか。 予備校等には、卒業後に通うという事でも間に合うのでしょうか。

  • アメリカへ高卒後大学からの留学か、日本の大学卒業後大学院からの留学か

    私はアメリカの大学留学を目指しつつ日本の大学も受験しようと考えました。高校のコース分けで”文系”を選択したのですが、後から生物学を専攻したいと考え、文系でも受験が出来、尚且つ生物についても学べる慶応大環境情報学部を受験し合格しました。 しかし現在の心境としては生物学を深く専門的に学び、最終的には研究職に就きたいと強く思っています。(環境情報学部では浅く生物学を学ぶだけです) 渡米すれば勿論、生物学を専攻できますが、様々な情報を見ると研究職を目指す場合、日本の大卒→アメリカの大学院という進路が無難で適切であり、また学部生として学ぶのであればアメリカの研究重視の大学は学費が平均して高いので日本で十分(メリットなし)と書かれていました。 日本大卒→アメリカ大学院。アメリカ大卒→アメリカ大学院。どちらが良いでしょうか? 何かアドバイスをください。宜しくお願いします。

  • 理系の大学院入試

    この春生物系の私立大学に入学した者です。 将来大学院への進学を考えております。 興味があるのは生理制御学で、動物の行動とホルモンの関係について研究したいです。 院入試は、英必須、生・化・物・数から何問か選択、 面接、論述の形が多く、4年次の夏にあることは 調べてわかりました。 そこで、どんな参考書や問題集を使って勉強すれば よいでしょうか。 現在入れたら・・・と考えているのは東大か京大です。 かなり無謀だとは思いますが、今から準備して絶対 入りたいと考えています。 私の学科は畜産系です。理学部の生物学科とは 勉強することが違うので、他学部出身で院は理学部に入った方の情報も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学院入試について

    はじめまして 現在放送大学1年の者です。院入試について教えていただきたいのです。まず私は生物系の大学院を志望しているのですが、卒業研究をしていないということは合否に不利になりますか?ご解答して頂けるとありがたいです。

  • 大学入試

    現高2です。 私は高校理科で生物、化学を専攻しています。 しかし興味が出てきた大学、学部の理科入試科目が物理、化学なのです。 物理を取っていなくても受験する事は可能なのでしょうか?

  • 大学院入試の対策

    現在地方国立大学4回生の生命工学系の学部に所属しているものです。 8月に大学院入試を控えています。わたしが受けるのは神戸大学大学院医学研究科というところですが、英語に加えて今年から新たに生命医科学の試験が課されることになり、過去問がありません。 研究室訪問の際に、先輩や先生からEssencisal 細胞生物学を勉強するよう言われ、大学生協で購入して今月初めから読み始めました。基礎的なことしか出ないとは言われましたが、具体的な勉強方法がわかりません。過去問がない場合、どのような勉強をすればいいのでしょうか。何かアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 大学院入試

    将来大学院に進学したいと思っているのですが、入試制度がよく分かりません。進学したいのは、英語の研究できる所です。 例えば上智大学外国語学部から、上智大学大学院に進学する時も入試を受ける必要があるのか。 また他大学院受験の場合の受験科目など。

  • 大学院入試について

    大学院入試について 来年度、電気通信大学大学院「情報理工学研究科」 もしくは東京農工大「工学府」 を受験したいと思っています。 そこで質問があります。 上記の大学の入試の難易度と受験合格するにはどれくらいの点数を取ればいいか 教えてください。 他大受験です。 また、お勧めの大学院を教えてください。 家計は裕福ではないので私大は考えていません。 ちなみに今は学部4年で偏差値50の大学院には合格済みです。(授業料は56万の大学院です。

  • 大学院入試における英語

    大学院の一般に入試で、工学研究所(理系・工学の大学院)でなおかつ国立大学の英語はどういうような感じでしたか。  一般的に、学部の入試は、大量の構文を暗記するのですが、院ではそのような構文はあまり必要ではないと良く聞きます。(論文とかは非常に簡単な文法とか聞きます)そのところはどうでしょうか。 ちなみに、名古屋工業大学の大学院を視野に入れています。

  • 海外の大学から日本の大学院、もしくは就職

    はじめまして。 現在北アメリカの大学に通う理学部4年生の者です。 海外生活10年になります。 現在大学院のことで大変悩んでいます。 将来日本で働きたいと考えており、そのためにも日本語の勉強、日本の考え方、社会的なマナーなども含め日本の大学院を考えています。(もちろん興味のある研究ができるというのも大きな理由です) しかし、研究室訪問をして、実際に過去問を貰ってみると入試問題が本当に難しいです。(学部で勉強している分野からまったく違った分野に変えようと思っています。) 死ぬ気で勉強する気はありますが、それでも全く自信が持てません。 周りからも、「大学院で日本に戻るなんて、変だね」「アメリカでそのまま大学院行った方が将来性あるのに」といったマイナスな声しか聞こえてきません。 1)日本の大学院を目指すのは無茶でしょうか。実際に海外の大学から日本の大学院へ入られた方や、同じような状況の方が居られましたらアドバイスお願いします。 実際に試験に落ちてしまった場合は就職しようと思います。 しかし入試が8月下旬にあり、結果発表が9月半ばにあるので就職活動を開始するのもそれ以降となってしまいます。 2)これでは就職活動にも支障が出てしまうのでしょうか。(この時点で大学を卒業してしまっている為、入社時には「新卒」ではなくなりますか。また、大学院に落ちたことによって不利になりますか?) 長文で質問があまり明確ではありませんが、どんなことでもいいのでアドバイス頂けたら嬉しいです。 お願いします。