• 締切済み

大学の社会学科って…

noname#232424の回答

noname#232424
noname#232424
回答No.4

No.2の補足。 ぼくが紹介した『社会学講座』が分担執筆の全16巻であることからみても,これだけの教員数を抱える大学はまずありません(それは歴史学だろうが心理学だろうが地理学だろうがおなじです)。この全体像を理解したうえで特定の大学の公式サイトをみれば,「ここは◎◎,■■,・・・が中心なんだな」とわかるでしょう。ただし,シラバスの開講科目の品揃えでは,ひとりの教員が概論レベルなら社会学全体を講じることはできるでしょうし,さらに特定分野の非常勤講師が来ますから,より拡大すると思います。 以上の回答は,その学科が英語版の公式サイトで sociology (社会学)を標榜している場合です。もし social sciences (社会科学)ならば,もっと広汎な構成になります。

関連するQ&A

  • 社会学部について

    社会学部についてですが、『社会調査実習』というものがありますよね? 志願理由書に"直接現地に赴き、実際に現実問題に触れることができ、研究する意欲~"書いたのですが 社会調査実習は 自分なりグループなりでアンケートなどをとり分析調査する。 これで合ってますかね? 志願理由書に書いてあることが違うような気がして 気になります。 また社会学部で楽しかったことや何を学んだか 参考にしたいので 教えてください。 回答お願いします。

  • 法政大学と中央大学の評判

    春から大学生になります。 法政大学社会学部の社会学科と社会政策科学科に合格しています。 中央大学総合政策学科も受験して、明日発表があります。 中央大学は受かっているかまだ分かりませんが、 仮に受かっているものとして質問したいと思います。 まだどちらの大学に行くか、(法政に行くとしたらどちらの学科に行くか、) 決めかねています。 また、最近、学習院が法政に代わり、 MARCHからMARCGになりそうだという話を耳にします。 そこで、法政の社会学部と、中央の総合政策の、 生徒の雰囲気、勉強のレベルなどを少しでも知りたいと思い質問しました。 今頃になってこんな質問、と思うかもしれませんが、どうかよろしくお願いします! 二つの大学に詳しい方、学生さんなど、ぜひご回答をお願いします。

  • 社会学って・・・?

    私は高校1年なんですが、学校の宿題で夏休みに自分の興味のある学部・学科について調べることになりました。 私は社会学について調べようと思い、図書館などにも行っていろいろな本を見てみたんですが、自分の求めているものが見つかりませんでした。というよりも難しすぎてよく分からなかったんです^^;(笑) 『社会学部』では何を学べるのか、どんな就職に有利なのか、また実際に社会学部に通っている方のお話も聞きたいです。 また高校生向けに社会学部について説明されているHPなどがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 立教大学と中央大学

    新高3です。 大学では社会学を学びたいと考えています。 そこで色々な大学を調べて考えた結果、 中央大学の社会学科と立教大学のメディア社会学科が とてもいいなーと思ったのですが どちらを第一志望にするか決められず 困っています。 そこで、これらの大学の雰囲気や 評判・イメージ、就職率などから考えて どちらの大学のほうがよいと思いますか?? あと、とても先の話になりますが 就職は地元の静岡でしたいと考えています。 それも考慮するとどちらがいいとか ありますでしょうか?? 本当に、色々考えても決められないです(;_;) よかったら回答おねがいします!

  • 中央大学と立教大学

    中央大学(総合政策学部国際文化学科)と立教大学(社会学部現代社会学科)の二つに受かり、どちらにいくかで迷っています。既に立教大学の方には一次手続きとして30万近くの入学金を振り込みました(中央大発表の前だったので)。ネームバリューとしては、立教大学の方が評価は高いと思いますが、中央大学総合政策学部も法学部に続き高い評価を受けていると聞きます。将来としては大学院への進学し、専門機関への就職を考えています。 関西地方出身なので、首都圏の大学の情報やイメージがいまいちよく掴めません そこで、この二つの大学に関していくつかの質問にお答えいただけないでしょうか。 1教育内容とレベル 2教授陣の充実度 3社会的評価 4大学の雰囲気 5学生の雰囲気 又、ご自身の経験からのアドバイス、参考意見などもお聞かせ下さい。

  • あがり症 社会不安障害

    私は極度のあがり症で悩んでます。 全般的なことであがるのではなく、スピーチ、発表会などかしこまった場面で緊張してしまい、声は振るえ、手は振るえ、頭は真っ白になりフラフラしてしまいます。 症状は中学生くらいからでてきました(その前からあがり症でしたが・・)学生時代は国語の時間などで本を読むことも苦痛で声が震えていました、それに加え授業の時は常にお腹が痛くおならがよくでるという状態でした。 社会人になってからも気持ちは変わらずに正直そうのような発表の場ではうまく避けてきましたが20代前半の時、発表会で手は振るえ、声はでなくなり、大恥をかいてしまいました。 現在30歳ですが最近、社会不安障害という症状を知って思いきって精神科に行きました。 SSRI ルボックスの薬を飲んでいますがよくなっているのかわかりません。 この症状が原因で最近人ともうまく付き合いません。学生時代の友人でさえあまり連絡をとれなくなっていますし、正直死にたいとも考えますし、こんな性格では駄目だと自己嫌悪にひどく落ち込み鬱状態におちいります。 現在会社は大企業(人数が多い)に勤めています、発表会などがたまにあり幸い私には発表の機会がない状態です。もしかしたら一生発表しないでいいかもしれませんがもしそういう機会がきたらと思うと、鬱状態になります。 性格に合わせて人数の少ない会社に転職しようかとも考えています・・ 結婚もしていますが嫁にもいえず悩んでいます。 明るくスピーチや発表ができる方がうらやましく思えますし、そうなりたいとの思いもありますが、なかなかうまくできるという気楽な気持ちになれずにいます。 今後年をとっていきそのような機会が増えていくと鬱になって自殺してしまうんじゃないかとも不安になります。  なにかいいきっかけがあればいいなと思いますが、なかなかわかりません・・・

  • 社会人になる不安

    もうすぐ社会人になります。職種は内勤の一般職です。社会人は学生と違い、すごく大変で嫌な上司がいるとかオツボネがいるとかそういった嫌なことあbっかりで厳しいというイメージがあり、これからのことを考えると憂鬱でしかたありません。社会人として生きてくうえでのアドバイスなどをいただけないでしょうか。。また、一般職に実際の現場で求められる能力はどんなことでしょうか?

  • 社会に出てからの友達

    僕は今高校生なのですが、「親友を作るには学生の時だけ」というような話を時々耳にします。僕もこんな話は完全には信じていないのですが、実際のところ、社会に出てからは友達はできにくいものなのでしょうか?? 粗末な質問ですが、回答よろしくお願いします。

  • 社会福祉士

    私は現在福祉学科の大学3年生で、社会福祉士国家試験を受験しようと考えています。実習の時や色んな情報によると、社会福祉士の存在意義があまりなく、介護福祉士や保育士の方があるというのを、よくききます。 そこでみなさんにおききしたいのですが、社会福祉士は実際、意味のない資格でしょうか。最近この資格の意味がわからなくなってしまいました。将来は高齢者施設か社会福祉協議会に勤務したいと考えています。

  • 大学生の思想・社会への関心の移り変わりの原因は?

    当方現在の大学生です。"フツウ"に遊びくらしております 本などで60~70年代の大学についての話を読むと 特に文化系のサークルの内部でというわけでもない、一般の学生同士でさえ 「読書会」「討論」が行われていたなどという記述を見かけ、驚きます そして疑問に思ったのですが (1)当時の学生と現在の学生の差について 当時の学生にとって「哲学・思想」や「政治・社会問題」とはどのような位置づけであったのでしょうか それが、どのように変化して現在に至ったのでしょうか (2)当時学生であった世代の現在について 学生運動に参加した世代にとって、 当時の体験というのはどのような影響を与えているのでしょうか 社会に出てしまえば、ただの学生の戯言になってしまうのでしょうか 社会的要因の分析といったスタイルもありがたいですが 全く個人的な感想でもかまいません。 なるべく多くの方のお考えをお聞かせ頂きたいので、気軽に回答をお願いします。