- 締切済み
大学の社会学科って…
社会学科を受けようかなとも思っているんですが、正直漠然としすぎて何をやるのか全くわからないんですけど文字通り社会について学ぶんでしょうか? 自分の勝手なイメージですけど実際に街に出てそこに住んでる方に話を聞いたりするのかなみたいには思っているんですが… 学生でも絶対現地調査みたいなことやって発表会やるんでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- moritaroh
- ベストアンサー率56% (658/1172)
社会学は、一言で括るには、少々、難のある分野ですね。 おそらく、社会学科の中で、学年が上がればさまざま専門分野に分かれると思いますし、複数名いる教授もそれぞれに所属する学会などが異なってくると思います。 ですが、端的に言えば、社会学全般は「結論なき学問」だと思います。 まあ、経済学なんかも同じく結論はないのですが、要するに、現在進行形で常に答えが流動する学問、ということで、既に刊行されている関係書籍だけを読むのでは、理論は得られても実践的な手法は得られません。 ですから、学んだ理論の実践として確かな手応えを得られるのかどうか、フィールドワークといった現地調査が重要になってくるのです。そしてあわよくば、フィールドワークから新たな理論を見いだせると良いでしょう。 発表の有無は、それこそ、大学4年生の卒業論文(研究)など大学内で発表することはあるでしょうけれど、学会発表のようなものは、少なくとも大学院生でなければ行わないと思います。 分野的に、昨今の社会学では、特に地域づくりや伝統・風習といった地域研究が多いのではないか、と思います。それ以外に、文化財、世界遺産や産業遺産の研究などもあると思いますし、芸術分野などと横断しての文化論といった側面の研究もあるでしょう。 いずれにしろ、社会学というのは、それ単独で成立する学問ではなく、多様な分野を横断するのが特徴です。ですから一言で括れないのです。 それを表すように、社会学分野の研究者は、多くが、実際には異分野の研究からスタートし、現状、社会学という枠組みに収まっている、という人が多いと思います。 ちなみに、社会学だけでなく、どんな学問であっても、大学の中に入っていない外から見ているだけでは「わかったつもり」になっているだけで、実際にはすべて漠然としていると思います。 どのような学問なのかイメージできないとしても、たとえば志望する大学の社会学科の就職状況などを調べてみるとヒントになるかもしれません。 自分が何かしら興味を持てそうな就職先が該当するようであればいいと思います。 社会学として何を学べるのか、何をするのか、ということを考えるより、社会学という分野を通過して自分が何になりたいのか、というビジョンを持つといいでしょう。
- a-shan1009
- ベストアンサー率66% (4/6)
私は総合政策学部ですが、専攻コースが社会学なのでお答えします。 社会学というのは、人間関係について研究する学問です。人が2人以上いれば、社会はできます。では、その人たちの人間関係は、どんなもので、どんな問題があるかを追究します。 例えば、男女関係を扱うジェンダー論、障害者と健常者の関係を研究する障害学、親子関係のあり方を探る家族社会学、環境を守る人と壊す人の関係を研究する環境社会学など、挙げたらキリがありません( ̄▽ ̄;) 研究の仕方も先生によって違います。本や論文を丹念に読み込む、インタビュー、アンケートなど。 私のいたコースは、アンケート調査を行ったり、街でインタビューを行うなどの実習もありました。実習の最後は、パワーポイントを使った発表会もあります。調査結果をまとめるのは大変でしたが、こんな社会の見方もあるんだなーと知れておもしろかったです。 大学3年でゼミ配属、4年で卒業論文を書きます。 ゼミは、先生の研究分野、研究の仕方から自分に合ったものを選んで配属されます。そこで、指導教員と文献の読み込みだったり、フィールドトリップに行ったり、アンケートのデータ入力などで、卒業論文に必要な考え方を学びます。 卒業論文は、自分の好きなテーマで、自分に合ったやり方で研究します。私は、精神科医療に興味があったので、文献を読んで研究をしました。地道な作業の連続でしたが、1つの論文にしていくのは楽しいものです。 ぜひとも、質問者さまには、社会学科で楽しく学んでほしいと思いますo(^o^)o 受験がんばってくださいね!
No.2の補足。 ぼくが紹介した『社会学講座』が分担執筆の全16巻であることからみても,これだけの教員数を抱える大学はまずありません(それは歴史学だろうが心理学だろうが地理学だろうがおなじです)。この全体像を理解したうえで特定の大学の公式サイトをみれば,「ここは◎◎,■■,・・・が中心なんだな」とわかるでしょう。ただし,シラバスの開講科目の品揃えでは,ひとりの教員が概論レベルなら社会学全体を講じることはできるでしょうし,さらに特定分野の非常勤講師が来ますから,より拡大すると思います。 以上の回答は,その学科が英語版の公式サイトで sociology (社会学)を標榜している場合です。もし social sciences (社会科学)ならば,もっと広汎な構成になります。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12497)
大学によって全然違う事を学ぶみたいなので、大学がいくつか決まっているなら、その大学のサイトの学部のところにシラバスが載っていると思うので見てみては? あと、どんな研究室があるかも。
>正直漠然としすぎて何をやるのか全くわからないんですけど文字通り社会について学ぶんでしょうか? おおざっぱにいえば「人間関係の学」(心理学をのぞく)なので,ヒトの分布域にはあまねく対象となる現象はあります。ふつうは「◎◎社会学」と形容詞をつけて分類しますけども。それを見通しよくシリーズにした「講座もの」があります。東京大学出版会からは, https://www.utp.or.jp/series/soc.html がありますので,(このウェブページの説明だけでも)目を通しておけばいいでしょう。 入学すれば,専門基礎科目(必修)みたいなカテゴリーとして,「社会学概論」のような講義があるはずです。 >学生でも絶対現地調査みたいなことやって発表会やるんでしょうか? その学科のカリキュラム編成によります。現地調査実習の機会がまったくないということはなく,きっちりやる学科なら,1週間だけ山村に入って聞き取り調査するような必修科目があるでしょう。なければ,選択科目になっているか,そういうことに意欲的なゼミが実施するでしょう。行動するまえに,社会調査法とか社会学理論(講義)もかなりやると思いますけどね。 発表会の有無は知りませんが,少なくともレポート(調査報告)は書かないと現地調査実習の単位がもらえないはずです。小学生の遠足じゃないんだから 笑。 志望校の公式サイトで,学科紹介やシラバスを見てみればいいです。「特色ある教育」として,現地調査風景の写真が掲載されていることもおおいでしょう。そういうことに興味がある学生を欲しているということです。
- bullbear36
- ベストアンサー率18% (195/1070)
4年制大学にある社会学部・社会学科は法学部や経済学部や文学部などと比べて、大学間で扱う内容が随分違っています。自分がしたい分野の勉強が出来る大学かを学校案内を熟読して最適な大学を決められる事をお勧めします。