• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学歴かお金か)

学歴かお金か

moritarohの回答

  • ベストアンサー
  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (657/1170)
回答No.11

No.2です。追記。 ほかの回答者さまのお答えも拝見しましたが、問題を整理すると、結局は、ご両親への金銭的負担というより、「正直将来これといってやりたいことがあるわけでもない」という、大学進学への目的意識が欠けてしまっていることを自覚したのが、不安の根本なのではないか、と。 その点について、地元の私立大と東京の国立大には大きな違いがあります。 地元の私立大は、あくまでも、地元の学生が中心になります。 ですから、出身高校やそれまで育った環境などが、質問者さまとそれほど変わらない学生が多く、「将来何をやりたいか」というのを考えるにあたって、あまり刺激を得られない可能性が高いです。 しかし、東京の国立大の場合、関東が中心とはなりますが、学生は全国のさまざまなところから集まってきます。質問者さまとは育った環境、これまでの経験、また考え方などが異なる学生も多く、「将来何をやりたいか」考えるうえで、いろいろな価値観に触れられるのが利点だと思います。 私個人としては、大学進学をするにあたって、将来なりたい職業だとか、何をしたいか、など、はっきり言ってあまり考えないほうがいいと思います。大学に入れば価値観も変わるので、将来の職業ややりたいことは変わってしまうのが普通ですし、大学に入りもしない、はたまた決まった職種についてもいない段階では、それらを明確に考えるのはとても難しいです。 私は大学が国立でしたが、地方出身者が多く、たとえば年商1億を超えるスイカ農家の男子だったり、ブランド牛の産地で実家も酪農家という女子だったり、はたまた、とある武道で西日本を制した実績があるのに、その道をすっぱり辞めて大学に入ってきたという男子だったり、親の反対を押し切っての進学で、自分でアルバイトして学費を納めている女子だったり、さまざまなバックグラウンドを持つ人がいました。 そういう人たちとの出会いは、何をしたいか、というのをじっくりと考えられる機会となったように思います。 「将来何をやりたいか」という問題は、もう少し先送りしてもいいのではないでしょうか? さまざま経験の違う人たちと出会える環境で、将来のことを真剣に考える期間とする。 そのように考え、東京の国立大を受験するのをおすすめします。

関連するQ&A

  • 高学歴な大学

    来年から大学生になる予定なんですが、やっぱし大学に行くならば高学歴な大学に行こうと思っています。 最近は学歴は関係ないと言われているのですが、やっぱし学歴社会はのこると聞きました。やっぱし学歴は大切だと思うので一般的に学歴の高い大学はどこでしょうか? 国立大学ならば、高学歴ということになるんでしょうか? 私立大学では早慶大を除いて、高学歴な大学はどこでしょうか? 国立大学とかで高学歴な大学を高い順に五部門ぐいにわけて、教えてください。

  • 社会人は学歴関係ないですか?

    社会人は学歴関係ないですか? 社会人は学歴関係ありますか? 僕は今年の春から地方公務員としてはたらきます。 地元に有名国立大があり、そこから毎年多くの人が自分と同じ自治体の公務員になるらしいです。OBは確実に多いと思います。 私は、地元では有名な私立大学に通っていましたので、正直、劣等感と、周りが優秀なやつら(学歴上)ばかりなので、上手く仕事がやっていけるか心配です。 仕事は、やはり学歴=仕事ができるなのでしょうか?自分でも努力すれば出世できたりできますか? また、試験の時の成績は、出世などに影響するのでしょうか?

  • 学歴ロンダリング

    学歴ロンダリング 高3の受験生です 受かってもいないのに本当に気が早いですが学歴ロンダリングという言葉を聞きました 私は水産系を考えていたのですが、志望校をいざ決めるという時期にはもう時間が殆どなく、私立に決めることにしました 将来は環境保全や博物館の学芸員をやりたいと思っており、以前博物館の方に聞いたところでは博物館に務めるには最低でも修士ということを聞いていたので専門分野が一段と勉強できる国立の大学院に進むつもりです しかし、私立の水産学は偏差値があまり芳しくはありませんでした もしこれで私立→国立の大学院に進んだとしてもやはり学歴ロンダリングとして就職などに影響がでてしまうのでしょうか? 学科自体がそこまでメジャーではないのであまりないとは思うのですが… ガラスの心かつまだ受かってもいないのであくまでも「仮の話」として、寛大な心でお答え頂きたく存じます

  • 学歴の価値に関して。

    大学受験と就活を終えて思ったことがあるのですが 学歴そのものに価値があると思いますか? 何が言いたいかというと、地元で就活するのに、大学受験に躍起になったり、その先の目標が大して無い癖に学歴に固執しすぎる人が多いと感じます。 医者になりたいから医学科行くために必死になる。 弁護士になりたいからその過程として法学部や法科大学院へ行く。薬剤師や歯科医師になりたいから、薬科や歯学部へ行く。これは良く分かります。 大手企業や優良企業に入社してバリバリ働いて稼ぎたいから、出世したいから、大手企業に総合職で入社するのに少しでも有利になる為に良い大学を目指す。これも良く分かります。私自身がそうでしたから。国家公務員1種などの難関資格も東大卒ばかりですし、そういう志があって周りが優秀な環境に身を置きたいとかもよく分かります。或いは、この大学の研究設備が整っている、知り合いたい教授がいる、専門的なことを学びたい。などなど これも良く分かります。 しかし、何の目的も無く、どうせ地元で地方公務員や地元の企業に勤めて、一生地元で働くつもりの人ってわざわざ躍起になって良い大学目指す必要なく無いですか?別に今の売り手市場だとFラン大学でも就職出来ますし、そこまで行かなくても少し勉強すれば受かるような中堅大に行けば、学歴的には中小企業やエリア採用や一般職採用、地方公務員になる分には何の問題もない学歴だと思うのですが… 私の周りにそういう人が多くて、結構疑問に思います。学歴そのものに固執しているというか、私からすると学歴なんてその先につながらなければ、何の意味も無いものだと思っているので… それでも学歴そのものに価値があるのでしょうか? 早い話、その後の野心や目標がない癖に学歴に固執する意味が分からないということです。

  • 学歴コンプレックスとは治らないものなんでしょうか?

    完全自己否定であります。 人の肩書きとかみて「一流大卒」だったりするとすごく劣等感を持ってしまいます。いや~な自己嫌悪といいますか、すごく自分を否定してしまうんです。親に大学受験で失敗したときにがっかりされたあの顔を忘れられないからでしょう。それからというもの親は私の目の前で私の行けなかった大学の名前を言ってきたりします。すでに卒業して数年たつのですが・・・。親としては一流私立大に行って欲しかったようですが、失敗。そして、私は地方の田舎の底辺国立大を無残にも卒業してしまうんです。それからというもの母校を隠して生きてきました。私は、聞かれても「ラーメン大学卒です」とかあほ言ってます。親のせいにしたくありません。私の実力がなかったために私は底辺国立しか行けなかったんだと思ってます。それはそれで受け入れていくしかないんですね。ですが、高学歴な人の肩書きみたら嫌な気分になります。胸しめつけられるような。大学卒業したらみんな学歴なんて気にしないといいますが、毎日学歴の話題が飛び交ってる気がします。小島よしおがテレビに出ても早稲田卒であることをアピールしますし(そこは関係あるんですね)。クイズ番組も高学歴インテリ大会とか。私は人を学歴で判断しません、なぜなら親にそれで見下されてきてるから反面教師にしてるからです。でも事実劣等感はあるんです。 学歴コンプレックスって私だけが持ってるんでしょうか? また学歴コンプレックスが治った方、どうやって治しましたか?

  • 親の学歴の良さは子供にも影響するのですか?

    某サイトにも同じ質問をしてますが、こちらでも質問させていただきます 私が中学生のころからのネットの友人は、日記で父親は有名国立大卒で高学歴の血を受け継いでいると言ってたのですが親の学歴が良いから何?と感じます なぜなら、親の学歴が良いからって子供が必ずしも良くなるとは限らないと思うからです ネットの友達は有名私大を帰国子女枠で受けるって言ってましたが、そんなに親の学歴がいいって自慢するくらいなら自分の父親みたいに本気で努力して国公立の大学行けば?って思います 私の知っている人で有名私大卒で大学生の娘さんが居ますが普通に大学付属の私立中からの一貫校に通っており、今は附属の大学に通ってます やはり親の学歴は影響するものなのですか? 皆さまの意見が聞きたいです

  • 学歴

    進路の決定まであとわすかとなり、焦っています。 早く自立したいと思い、大学には行かずに専門学校に行く、と親に話したところ、反対されました。要点は以下のようなものです。 どう思われますか?ちなみに自分は、地元国立大学であれば合格の可能性は半々というレベル(模試結果)です。 ・世の中はなんだかんだ言っても個人の看板を見られる。大学に行け。 ・三流大学でも大卒という看板が手に入る。 ・「自分のしたいことをすべき」「高卒でも個人の力量があれば」「学歴は関係ない」と言う奴にかぎって、低学歴のコンプレックス持ちだ。

  • 学歴に関して

    24歳の女です。 私は神奈川県の私立大学を去年卒業しました。そして実家に戻ってきて就職しました。実家は北関東です。 地元には数校、大学はあるのですが、東京などに比べて就職で上京してしまうせいか知り合う人であまり大卒の人がいないように感じました。 この一年で新しく知り合った男性の大体が高卒だったのですが、彼らにに大卒だとか、大学の話をすると「大学とかよくわかんないんだけど」みたいなあまり良い反応をしない人が多いなと思いました。女なのに自分より学歴が上だからいい気になってんじゃないの?みたいに思われていたらショックだなと・・・。 私のただの思い違いかもしれないですが、そう感じました。 私は大卒だからといって高卒の人をどうとか思わないし、ただ話のネタとして話しただけです。 なんだか相手に嫌な気分を与えてしまってもいやだなと思い、あまり話さないようにはしているんですが、高卒の男性には大学の話はしないほうがいいんでしょうか?もし高卒の彼氏ができたとしたら気を使って4年分の想い出話しなど封印してしまいそうです。

  • 学歴をバカにする彼女

    20代前半の大学生(男)です。 最近彼女の発言に憤りを覚える事があります。 それは彼女に学歴をバカにされる事です。 私は自分で申し上げるのもあれですが、一応世間一般には高学歴と呼ばれる都内の某私立大学に通っております。 そしてこんな事を書くのは憚られますが、彼女はお世辞にもいい学歴とは言えないような大学に通っております。 偏差値的には私の通う大学よりはるかに下です。 しかし、彼女はルックスが優れているため、今まで医学部や一流企業の彼氏と付き合ってきたようです。 そのせいか、ことあるごとに私に「低学歴」「○○(私の通う大学)なんて大した事ない」などと言ってきます。 私にとって、それが元彼達と比較されているようで非常に不愉快なのです。 断っておきますと、私は決して学歴に固執しているわけでもなければ、自分の学歴が凄いと思っているわけでもありません。 なので、普段自分の大学名をひけらかしたりもしません。 しかし、バカにされるとなると話は別です。 私だってそれなりに努力して今の大学に入りましたし、それなりのプライドがあります。 なので、そういう発言をされると「お前はどうなんだ」と強く言い返してしまいます。 皆さん、これについてどう思われますか? 私の器が小さいだけですかね? 率直な意見をお願いします。

  • 地方出身の東京の私大生はUターン就職すべきか

    地方出身で、首都圏で一人暮らしをしている大学3年生なんですが、将来に対する不安を感じています。 今年の1月に地元の成人式にいってきたんですが、そのときに、地元の国立大学にいった高校のころの友達に、 私の大学(慶応大学)のことを馬鹿にされました。「私立はお金を出せば誰でも入れるからな。」 「男なのに東京の私立大学なんて恥ずかしい。お前も浪人して国立にいけばよかったのに。」といわれました。 今大学3年生で、秋から就職活動なんですが、私の家は貧乏で、先祖代々東京に資産が全くないので、 大学を卒業してから親の仕送りにたよらずに毎月の一人暮らしにかかる生活費を稼ぐことは相当な負担になると思い、 実家のある地元での就職を考えていました。しかし、成人式で地元の大学にいった高校の友人に会い、 東京の私立大学というのは、地元の大人達の間ではあまり評判がよくないことを知りました。 いっそのこと学歴差別がない公務員を目指そうかと思いましたが、(県外の大学出身の人間は、出世は難しいみたいですが。) 今から勉強してもたぶん間に合いません。大学にはいって以来、「今は貧乏だけど、卒業して地元に帰れば、 地銀にでも就職できるだろう。」と将来を楽観していたのですが、成人式で東京の私立大学の地元での評判聞いて以来、 将来に対する不安を感じています。地方の経済を牛耳っているのは、地元の国立大学出身の生え抜きの地方の 人間だとは知りませんでした。大学のサークルのOBは、みな出身が首都圏で、地方で働いている人はいないため、余計に不安です。 貧乏でも東京の会社に就職し、大学卒業後も首都圏で部屋を借りて一人暮らしをするのと、 地元の会社にUターン就職し、親と同居しながら、地元の国立大学出身の人間に囲まれて働くのはどちらが賢明でしょうか。