• 締切済み

この弁護士はアホですか?

kohichiroの回答

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.2

岩重弁護士のことはかぶんにして存じませんが なぜアホだといわれるのでしょうか? >学びたいけどお金が無い人は、タダで学べば良い。 この言葉は岩重弁護士のお言葉ですか? >学びにお金が必要なら、稼いでから学べば良い。と思いますが・・・ この言葉が質問者様の意見ならつじつまがあいます。その解釈で以下進めます。 >、「学び」とは学習の欲求であって単なる欲求です。     私は車が欲しいけどお金が無いので・・・車を下さい。 これには少々異論があります。 車がほしいと言う欲求と、学問への欲求は基本的に異なります。一緒には出来ません。  学問への欲求は人間の基本的な人間らしさへの上昇欲です。この欲望が人間を向上させ、社会を向上させま す。社会としてそういう欲に目覚めた人間を援助するのは社会の重要な役割です。 車がほしいと言う欲求は単にいい目をしたい、金が欲しいなどと同列の生理欲の一種で、人間に直接この欲情が満足できるすべはないと言うことを学ばねば成らないのです。 世界的に見れば・・・ 3流大学に遊びに行く大学生をこれほど大量に生産し卒業させている国はありません。 日本は無償で大学生を量産するまでに、まずこの大問題を解決しなければならないと思います。 でなければいつまでも二流の国でありつづけるでしょう。 これに目をつぶっているのなら岩重弁護士はやはりあほかもしれません。

関連するQ&A

  • 弁護士になりたいです!

    神奈川県の中学受験の偏差値で55くらいの中高一貫校に通う中3です ずっと前から興味はあったのですが、最近将来の夢を問われることが多くなり改めて弁護士になりたいと思いました 成績は社会科が今までやった世界地理、日本地理、日本史で210人の中で30位までには入っています 中3になり公民をやったところ学年1位になることができました!(絶対キープはできませんが…) 国語は偏差値55くらいですが、ほぼ勉強していないので「やれよ」と言われたらもう少し伸びます← 問題は英語で平均を2、3点上回る程度の「まさに平均」です 理科と数学は目も当てられない偏差値です…(37とかよく取ってます…) 今、重点的にやるべき教科はどれでしょうか? 法科大学院に行くためには良い大学の法学部に行く必要があるので英語でしょうか? その場合には効果的な勉強方法を教えていただけるととても嬉しいです! 「あんたなんて弁護士に向いてないよ!」というご回答も大歓迎です! お願いします!!

  • 弁護士になるには(司法試験のルート)

    弁護士志望の高校二年生・男です。 大学は地元の国立を目指しています。 2010年に学歴制限のなかった旧司法試験が廃止され、以後は法科大学院修了者のみが新試験を受験できるそうですね。 周囲の弁護士志望の高校生や大学生に話を聞くと、十人のうち十人が、大学卒業後は法科大学院に進むといっています。 彼らは経済的に余裕があるのだろうと思います。 うちの家計では国立大に行かせてもらうので精一杯で(そこまでで感謝しなければなりませんで)、 その先の大学院に行くには、自分のお金で行かなければなりません。 院に行くには、高額の学費と、その間の生活費が必要です。 それに、よく言われることですが、院に行ったところで、必ず法曹になれるわけでもありませんし、とてもリスクが高いですよね。 なので私は、大学を出たら一度就職して、働きながら司法試験を目指し、お金を十分にためてから大学院に入ろうか、と考えていました。 しかし最近、2011年から始まるという「予備試験」なるものの存在を知ったのです。社会人や経済的に進学が厳しい人のために門戸を開いてくれるというのです。これだ、と思いました。 ところが、予備試験がどのような試験になるのか、まだ全貌が公表されていません。 もし予備試験という道も可能性として少しでもあるならば、私は院には進学せずに、そちらを目指したいと思います。 予備試験を目指すというのは、かなりの変り種でしょう。どうなのでしょうか? とにかく、私は法曹の世界に進みたいのです。 やはり大学院に行くべきなのでしょうか? 非常に迷って(混乱して)います。 詳しいことがわかっていないので、お答えがしにくいかとは思いますが、何かアドバイスをいただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 弁護士になるには?

    こんにちは。 私は31の独身女です。今までワガママ一筋で生きていました。人の話を聞かない、指図されたくない、束縛されたくないという頑固でワガママでした。 勉強も嫌いで成績も良くありませんでした。根気があれば、トップクラスに入ったかもしれません。 (理数系だけトップクラスでした) 数人の先生、恩師に「大学へ行く必要はある」と言われても、「生徒への労い」と思い、勉強しませんでしたし、進学せずフリーターをしていました。 社会人になり色んな人と出会いましたが、みんなに「いい素質してるのに大学へ行ってないとは勿体無い」とよく言われます。彼氏にも「頭の回転がいい。かしこい」と言われたことも・・・( ̄ー ̄; 現在勤めている職場の先輩に「大学へ行っていれば、こんなしょぼい会社に就くよりも一流の企業に勤めいていたかも」なんていわれてます。 親も「もっと勉強に叩き込めば、弁護士になれたのに」とよく言われます。 自分の根気力とワガママを克服しようと弁護士を目指そうかと思います。 無理と言われるのを分かっていますが、自分への挑戦という意味もあるし、社会のために役立ちたいという気持ちもあります。 ただ、弁護士の社会が分かりませんので、こんな私にアドバイスを頂けたら嬉しいです。お願いします。

  • 弁護士か公務員か迷う。

    現在、大学3年生で、今年4月より大学4年生となるものです。 最近僕の周りでは就職活動が盛んになっています。僕は一応1年の頃 (本格的にはじめたのは2年から)から弁護士になるため、法科大学院 合格に向けて勉強してきました。 しかし、最近は将来に向けて不安が残ります。弁護士になるためには法 科大学院に合格してから、さらに新司法試験に受からなければなりませ ん。さらにそのあとの研修所の卒業試験(通称二回試験)に受からなければ弁護士となることが出来ません。 社会人になるまで時間がかかり学費がかかること。また落ちた場合 (たとえば、法科大学院入学に落ちた場合、もしくは新司法試験に落ち た場合)を考えると、リスクがあることを考え、不安になります。 最近思うのは最初の段階で法科大学院に入学できなかった場合、無職と なってしまう可能性があり不安に思います。 そこで、法科大学院を経由してすぐに働くことが出来る公務員に切り替 えようか迷っています。 僕はもともと弁護士か公務員のどちらかの職業につきたいと思っていま した。で、弁護士のほうがやりたいという意欲が強かったので、弁護士 を選んで、それように勉強してきたのですが。 今、弁護士になるため今までのようにこれ用に勉強をしていくか、公務 員に向けて切り替えるかどうしようか迷っています。

  • 弁護士の将来

    弁護士はこれからどうなっていくんでしょうか?? 1.司法修習生の制度が廃止されると言うのは本当ですか? 2.弁護士になるまでの過程でどれぐらいのお金がかかりますか? 3.将来は法科大学院の人しか弁護士になれないということになるんですか? 良ければ、どれか一つでも教えてください。

  • 犯罪者を弁護する弁護士の心情について

    22歳大学生、弁護士を目指し勉強中のものです。 私は将来人のために役立てる仕事、社会的弱者の力になれる仕事に就きたいと思い弁護士を目指そうと思いました。 しかし今私が目指すべきは弁護士ではなく検察官のほうが合っているのではないのかと悩んでいます。 というのも、私は正義感が人一倍強く犯罪を犯した人を許せないかもしれないという気持ちがあるからです(もちろん弁護士の仕事は刑事弁護だけではないということはわかっていますが、ここでは刑事弁護をする弁護士に的をしぼって話をします)。 犯罪者を許せない、徹底的に正義を追及したいという気持ちであるなら検察官のほうがいいのではないかと思うようになりました。 しかし、私がやりたいのは一般的には民事のことについてなんです。 もちろん刑事事件も扱える弁護士として仕事をしたいと思っています。 そこで犯罪者を弁護する意義のようなものを見出したいのです。 犯罪を犯してしまった人を弁護する弁護士はどのような気持ち、というかどのような志で弁護に臨んでいるのでしょうか??

  • 高等教育無償化への活動

     私の通う大学では国立大学の学費無償化を求める学生活動が盛んに行われています。彼らの主な主張は ・学費無償化は世界の流れ ・高い学費によって教育に機会が奪われ、格差が生じる の2点です。  私も学費は無償化された方が良いと考えますが、実現は難しいと思います。その最大の理由は財源です。国立大学ですので当然税金を投入する事になりますが、そのためには国民の支持が必要です。しかし、彼らの活動は校外では殆ど目にしません。このサイトのアンケートを見ても、高等教育無償化に対する抵抗は小さくありません。彼らの主張が通るには国民への訴え掛けが必須だと思うのです。  そこで伺いたいのは、 ・学費無償化を訴える学生の活動を知っているか ・彼らの活動をどう評価するか の2点です。宜しくお願いします。

  • 弁護士でできることって?

    私は浪人していて、今年ある大学の法学部法律学科のAOを受けようとしている者です。 私は中学生の頃から弁護士になることを夢みてきました。浪人しようと思ったのも、頭に司法試験のことがあったからです。 しかし、一方で高校生の頃から国際問題に興味があり将来は世界の子どもが関連している問題と関わる仕事をしたいと思っています。(中でも教育問題・貧困問題に興味があります) できれば、弁護士になってこのような問題に関わりたいです。しかし、「弁護士」になって実際にどのようなことが出来るのかわかりません。 例えば法整備、法曹養成・・・でもそれって弁護士じゃなくてもできるんじゃない?と思ってしまいます。法学部を出ていれば。 この「弁護士」という資格を生かして、国際問題と関わりたいです。 このような推薦にかかわることは、人に聞くべきではないのかなと思いますが、ネットでも色々調べたのですが全然ヒットしなくて困っています。 何かアドバイスをお願いします。

  • 【弁護士はなぜもう犯罪者で加害者であることが明らか

    【弁護士はなぜもう犯罪者で加害者であることが明らかな犯罪者を擁護する仕事をするのか理解出来ない】 自分でももう犯罪をやったと自供している容疑者ではなく加害者と確定した犯罪者の減刑のために擁護するのか。 弁護士は自分が無実だと言っている容疑者を擁護するために働くべきであり、なんで自分が犯人だと言っている悪人の減刑を訴える仕事をするのか。 弁護士は善人を助けるためにあるべきで悪い人をお金を貰って救う仕事ではないと思う。 弁護士が凶悪犯の刑の減刑をお金を貰ってやっているのも見て、どう思ってこんな悪いやつの減刑を訴える仕事をしてんだ。 この弁護士はカスか? と弁護士が嫌いになる。 弁護士は自分が犯人ではないのに誤認逮捕や冤罪の人を救うべきであり、犯罪者確定の人間を金で雇われて減刑する仕事を引き受けるのは弁護士自体の社会価値を下げると思う。

  • 司法書士か弁護士か

    私は、弁護士になりたとの夢はありますが、 新司法試験に制度が変わり法科大学院を卒業しなければ受験資格は得れません。 法科大学院の学費と三年間の生活費で600万円は奨学金で借入、 さらに司法修習生の1年間も無収入なため貸与を受け プラス200万は借金増えます。 この事を、家族等に説得しようと話しましたが猛反対を受け断念せざるをえない形です。 司法書士を目指せと皆から言われます。 私の考えでは、一旦 司法書士を目指し 金を稼ぎ、1000万円程貯金してから また10年後くらいから法科大学院へ行き弁護士を目指すしかないと結論に達したのですが、このような遠回りな考えは馬鹿でしょうか? 宜しくお願い致します。