センター試験は良い試験?

このQ&Aのポイント
  • センター試験の平均得点率や年齢別の得点率について疑問がある
  • センター試験の意義や国家制度としての役割について疑問を持っている
  • センター試験の問題形式や質問形式に対して批判的な意見を持っている
回答を見る
  • ベストアンサー

センター試験は良い試験?

センター試験ってあるじゃん。受験者の平均は得点率6割といったところでしょうか。ブレはあるでしょうが、毎年こんなもんでしょう。 さて、24歳~60歳で年収300万円以上の全日本人がセンター試験を受けたとき、平均得点率はどんな感じでしょう?3割~4割、そう私は推察したのですが、ドーかしら? センター試験って、良い試験ですか?私は変な試験だと疑ってるのですが。あるいは、高校は良い教育してますか?要は、国力を高めたり生活費を稼いで自立するしようとするための知恵を高めようとする国家制度なのでしょうけど、空振りしてる気がする。 センター試験で低い点数でも、お金儲け出来るんです。逆に、高得点だったとしても、貧乏になってひもじい生活が突き刺さるんです。 ヒッカケ問題を散見しますが、そんなもんに正答する力を求めてドーするの?ヒッカケ問題って必要? 化学結合に関する記述として誤りを含むものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 無極性分子を構成する化学結合の中には極性が存在するものもある。 (2) 塩化ナトリウムの結晶では、ナトリウムイオンと塩化物イオンが静電気的な力で結合している。 (3) 金属が展性・延性を示すのは、原子どうしが自由電子によって結合しているからである。 (4) 二つの原子が電子を出し合って生じる結合は、共有結合である。 (5) ヒドロニウムの三つのO-H結合のうち、一つは配位結合であり、他の二つの結合とは性質が異なる。 無極性だけど極性を含むってねー。 静電気って言葉も日常とズレてるねー。 自由電子って、電気伝導性の話でよく使うけど、延性展性の話で使うんかい。 共有結合以外にも電子を出し合う結合があるような気がするなー。 ヒドロニウムって、マニアックな物質出すねー。何処かアンモニアに似ているところがセコくて厭らしい。 (_)に入れるのに最も適当なものを、(1)~(4)のうちから一つ選べ。 Thanks to their (_)comments after my presentation, I felt very relieved. (1) friendly (2) nicely (3) properly (4) warmly 四つともlyで終わってる単語使っていて、ヒッカケる気満々じゃん。セコくて厭らしい。常識として、lyで終われば副詞だし、friendlyも副詞で使うことが多い。もっとまともな正答は、他に幾らでもあるじゃん。kindとかgentleとかappropriateとか。 「こんなもんヒッカケ問題じゃない。引っ掛かる受験者がバカなだけ。」こう言う人いるけど、どんなヒッカケ問題が出たってこう言えるじゃん。 私が気になるのは、誰かがイタズラにヒッカケ問題を出そうとしたとき、誰かがそれにブレーキをかけて設問の差し替えを求める力が働くのかです。このブレーキは必要だと思う。現状だとブレーキが弱く、出題者は暴走する気がする。 それと、 長文長すぎだと思うのだが。別に良いけど、解答時間を120分にしようぜ。そんな長文を80分で読む力を求めて、ドーするの?本は自分のペースでじっくりゆっくり読めば良いんだよ。読書に親しむって、そういうことでしょ。 計算量多すぎで、煩雑では?そんな計算、短時間でスラスラ出来ることは大いに結構だけど、特殊能力だよ。何というか、カラオケが上手いとか、オシャレであるとか、高速歯磨きが出来るとか、ツイッターのフォロワーが多いとか、そんな能力と一緒だよ。 用語がマニアックでは?その言葉って辞書に載ってるの?知識が豊富なのは良いけど、ハンス・ヨナスって言われてもねー。ハンス・ヨナスって、ムーディ勝山と似たようなもんでしょ。ムーディ勝山がセンター試験に出ると、変な感じするじゃん。まー、「受け流すー」の名言は立派だけどさー。ハンス・ヨナスなんか出題するより、もっと重要な思想家いるじゃん。孔子とかソクラテスとか空海とかカントとか福沢諭吉とか。そういう定番の思想家から出題しようぜ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

さて、24歳~60歳で年収300万円以上の全日本人がセンター試験を受けたとき、 平均得点率はどんな感じでしょう?3割~4割、そう私は推察したのですが、ドーかしら?     ↑ そんなモノでしょうね。 半分はとれないと思います。 要は、国力を高めたり生活費を稼いで自立するしようとするための 知恵を高めようとする国家制度なのでしょうけど、空振りしてる気がする。     ↑ 競争原理を導入して若者の知力を高めよう てことでしょう。 教育学者はヒエラルキーを認識させる、という 意味がある、としています。 センター試験で低い点数でも、お金儲け出来るんです。逆に、 高得点だったとしても、貧乏になってひもじい生活が突き刺さるんです。     ↑ 教育経済学という分野がありまして、そこでこういう ことが研究されているのですが、それによると 良い大学を出た人は高い収入を得ることが 判明しています。 これは日米でも同じ結果です。 勿論例外はありますが、それはあくまでも少数です。 ただ、それが良い大学を出たせいなのか、良い大学を出た 人は頑張るからか、は判明していません。 ヒッカケ問題を散見しますが、そんなもんに正答する力を求めて ドーするの?ヒッカケ問題って必要?     ↑ ヒッカケは不要というか、害があると思います。 かつての科挙試験でも、内容に差がつかなくなった ため、字がきれいだとか、文章の並べ方が上手いとか で、点数が決まるようになりました。 そして、試験は内容の無いものになり、やがて滅ぶわけです。 ただ、それがヒッカケなのかの判断をどうするか という問題はあると思います。 具体例としてあげた問題がヒッカケなのかについては 引っかかります(シャレです)。 長文長すぎだと思うのだが。別に良いけど、解答時間を120分にしようぜ。 そんな長文を80分で読む力を求めて、ドーするの?本は自分のペースで じっくりゆっくり読めば良いんだよ。読書に親しむって、そういうことでしょ。      ↑ 明治以来、大学入試試験というのは、短時間にいかに 効率よく答えを出すことが出来るか、の能力を測定 するものでした。 つまり、学者でなく、官僚にふさわしい人材を育成する為の試験 だったのです。 欧米に追いつけ追い越せが試験のも表れていたのです。 つまり、御指摘の通り、時代遅れ、という感じがします。 半日かけたって良いと思いますよ。 米国大統領選のように、一年かけたってよいです。

five_163
質問者

お礼

さんきゅー

その他の回答 (2)

回答No.3

 私も一応、全国一律の試験のため、逆によく練られていると思います。(ひっかけというより) 一応常識で解ける現代国語の問1だけやってみましたが、漢字も読解も自分たちの受けた30年前と変わらず、良問です。  質問の英語も、名詞の前は形容詞という基本の応用です。ちなみにfriendlyは形容詞しかないと思います。    今後形式が変わるそうですが、基礎一次試験としては、この形式も悪くないと思います。悪問はたぶんどこかで糾弾されるはずです。

five_163
質問者

補足

>friendlyは形容詞しかない   ↑ friendlyは副詞としても名詞としても使えます。辞書みれば書いてるよ。まー、形容詞で使われることが多いかもだけど。 受験者を引っ掛けるために、わざわざlyで終わる形容詞を出題者は探したんだよ。そして、friendlyを見つけて、これなら形容詞か副詞かで受験者は混乱すると、他人の失敗を期待して出題したんだよ。何とも悪趣味な。 悪問は糾弾です。そんなもん、知的文化発展の妨げだ。受験者からしても迷惑だ。国民は悪問に批判的であるべし。そして、悪問を出題する輩の持つ権力を、マスコミは監視せよ。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

大学入試センターの問題は良問揃いです。 そもそも一発個別試験の珍問奇問排除を目的にできた制度ですから、当たり前と言えば当たり前です。 化学の問題例はどこが引っかけですか? 無極性分子のとはどういうものか、結合の極性が打ち消されるような分子のことですから、ストレートに聞いてます。 「静電気」のどこが日常とずれているのですか?ただ、もしずれがあったとしても、専門用語としての正しい意味を理解できていない時点でアウトでしょうし、日常語のほうがおかしな解釈をしているので、日常語が歩み寄るべきです。 金属の延性展性は金属結合によるもの、金属結合とは自由電子による結合、言い換えただけですよね。 ヒドロニウムイオンも配位結合をしている化学種の代表例としてほぼ全ての教科書で取り上げられていますね。 できない人間のやっかみにしか聞こえません。

five_163
質問者

補足

>化学の問題例はどこが引っかけですか?   ↑ まず、選択肢が5つもあるところがヒッカケです。基礎学力の確認を目的としたまともな設問なら、4つで十分です。 ↓ならまだ許せるかな。 化学結合に関する記述として誤りを含むものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。 (1) ドライアイスがもろくて崩れやすいのは、二酸化炭素が無極性であり、結び付きの弱いを化学結合だからである。 (2) 食塩はイオン結合で結び付いている。 (3) ダイヤモンドは共有結合で結び付いた結晶である。 (4) ヘリウムガスは配位結合で分子を構成する。 百歩譲って、これまでのセンター試験が全て良問揃いだったとしましょう。しかし、来年のセンター試験で、出題者がイタズラでヒッカケ問題を取り入れようとしたとき、他者からブレーキが働くでしょうか?あるいは、ヒッカケ問題の出題を国民に開示して、誰かが設問の質の低さを批判して出題者を処罰できるでしょうか? ここが気になります。現状だと、出題者のやりたい放題では?多くの受験者がヒッカケだと思って批判しても、「できない人間のやっかみ」だと言い返して、批判を口封じするんでしょ。

関連するQ&A

  • センター試験の生物について

    センター試験で生物を選択しようか迷っているのですが、センターの生物は暗記量を増やせば高得点を狙うことが出来ますか? また、思考能力を試されるような問題は出題されますか? 自分はいままで生物は暗記科目であると漠然と考えていたのですが、いざ選択するとなると不安になったので質問させて頂きました。 ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • センター試験に向けて。

    こんにちは。高校1年生の未熟なもんです。 高校生活もやっとこさ滑り出し、色々と授業も始まってます。 それでこの間の国語総合の時間に、センター試験、大学二次試験の現代文で有利に進めるためには新書って言われる本を読めと言われたんです。 新しい本からの出題も多いし、抽象語などに慣れるためです。 僕は今、遠山啓って言う人の「文化としての数学」って言う本を読んでます。 これは上記の件に関して適切でしょうか?? また最近の新書など、お勧めの本があったら教えていただけませんか?? 今までは、推理小説や恋愛小説、雑学知識系の本が好きでした! お願いします♪

  • センター試験対策の参考書

    センター試験に特化した参考書でいいものはあるでしょうか? 特に英語は、NEXTSTAGEとかをしても難しい文法問題とかは完璧なのに、基本的な不可算名詞とかの問題が分からなかったり、とにかくセンターで高得点を取るために必要な力をつけようと思っています。 センター英語9割GETの攻略法の購入を考えているのですが何か良い参考書はほかにありますか? センター対策の参考書は怪しげなものが多くて何にてを出せば良いのかわからずに困っています(きめる!シリーズや、センター試験必勝マニュアルシリーズ、~の点数が面白いほど取れる本など…) どのシリーズが良いかも教えていただけると嬉しいです。 お願いします。

  • センター試験

    医学部浪人です。 勉強のことで皆さんの意見を聞かせていただきたいです。 ~マーク模試成績~ 5月河合82% 6月進研88% 8月河合82% 記述模試は昨年からずっとA判定(偏差値は60後半から70)程度です。 物理化学英語数学は得意で、自治医大で2次試験まで進みました。 第一志望の国立2次試験で合格点を取る自信はあります。 昨年不合格になった最大の理由としてはセンターで得点できなかったこと。 これを克服しないことには結果は変わらない。 得意な理科数学英語もセンター型になると180程度で、医学科志望としては平均より下です。 最大の課題は国語で、現在は150点程度で、 理想は本番までに安定して170点とれる力をつけること。 上のようにセンターの点を伸ばす勉強を積むべきとわかっているのですが、理科数学英語での失点はいつもミスばかりで正直、ミスを減らす以外の対策がわかりません。 したがって英語数学理科は2次試験対策を進めているのですが、やはりマークの点数が伸びない。 2次試験では点を取る自信があるのでガッツリ国語の対策を進めたいのですが、2次力を落とすのは好ましくない、、、 (1)英語数学理科を180→190に伸ばすための効率的な方法 (2)国語を170点で安定させることを見据えた上での学習時間の配分 について皆さんの意見を聞かせていただきたいです。 また勉強とは自分の足りないものを発見克服していく作業であり、そのような自己管理も含めての能力も問われているとはわかっています。 自分1人で考えるより多くの方の考えを聞きたくて質問させていただきました。 回答よろしくお願いします

  • 日本史のセンター対策について

    僕は今高3で受験生です 文系で来年のセンター試験で 日本史と世界史を使います 世界史は二次試験でも使い、 武器として使える教科にしたいので今年の夏は社会は世界史にほとんど時間を費やしました そしてそろそろ日本史にも力をいれて勉強していきたいと思うのですが、僕が考えている勉強方法は高得点を狙えるでしょうか?センター試験の日本史では最低八割あわゆくば満点を狙いたいと思っています その方法は教科書を一章読み流れを頭に入れて理解してからその範囲の過去問を解いて次の範囲に進んで、 というのを繰り返すという方法です これで高得点を狙うことはできるでしょうか? 今の実力としては 満点をとる力を100とすると 20とか30ぐらいです とても長い文になってしまいすみません、、 でも本気で勉強して合格したいので アドバイスをお願いします

  • センター試験を失敗しました

    昨日、一昨日とセンター試験を受験した理系高3年の男です 自分は筑波の理工学部の工学システムを志望してました。 しかし、センターを失敗してしまいかなり凹んでます。 センターの点数は以下のとおりです 国語 101  (現代文 58) 英語 134  (筆記 141 リスニング 26) 地理  68   数1A  77 数2B  88 物理  79 化学  62                   合計 609 普段9割近くとる理系科目の失敗と国語の悪さが特に響いてる感じです。 もともと筑波は700超えなければ受けないと決めていたのでキッパリあきらめることにしました。 ただ自分の中では千葉大か広島大のどちらかにはどうしてもいきたいです。 どちらかを前期で受けるというのが今の考えですが厳しいでしょうか? また後期の希望としては埼玉大、静岡大です。 いづれも電気電子科を志望しています。 今、自分は九州在住なのですが、九州の外に出たいと考えています。 このほかに、このセンターの結果を受けてお勧めされる大学がありましたら教えてください。 最後にセンター利用で日本大学工学部3教科を出願していました センターの結果から、英語(筆記のみ)、数1A、数2B、物理が合否に使用されます その合計点は385点で得点率は77%です。 大丈夫でしょうか? 少しでもご意見ありましたらお願いします

  • 筆記試験と学力

    a.筆記試験の合格や正答を誰かが自慢してきた時、「こんなの出来て当たり前だ!簡単だ!」と発言し、尚且つ説得力のある指摘にするには、ドーすれば良いですか?口で簡単と言っても、本当は難しいのかもしれません。 b.筆記試験に落第して「こんな簡単な問題ですら間違って試験に落ちたのか!学力が欠落している証拠だ!」と誰かが言ってきました。それに対して「君は簡単な問題と言うが、難易度感覚が狂ってるんじゃないか?これは難しい設問だ!間違って落ちるのは当然だ!」と言い返すにはドーすれば良いですか? c.センター試験問題を作りました。試験実施前に平均点や得点分布を精度良く予想する方法はありますか?予想平均得点率を50%に定めて、蓋を開けてみると実平均得点率が80%なら、その年の受験者は秀才集団で、その年は当たり年ですか?易しい出題が多いので得点率が高いのは当然なのに、50%の正答率を見込んだ予想が狂っているのでは? d.引っ掛け問題やマニアック奇問の多い筆記試験を行い、90点獲得者と10点獲得者が現れました。この成績の差は両者の学力の差ですか? e.東京大学1年生全体に比べて近畿大学1年生全体の学力や知的レベルが高い事を客観的に示すには、ドーすれば良いですか?近大と言う超1流大学の入試を受けて一定以上の成績を得て合格した事を示してもイマイチです。何故ならば、超1流大学を2流だと個人が評価するのは自由だからです。センター試験の成績は一つの指標になるでしょう。ただ、東大生平均<近大生平均となっていたとしても、イマイチです。何故ならば、センター試験は教科書とズレた設問やマニアックな奇問や引っ掛け問題が多いので、精度が低そうだからです。 f.センター試験が良質の試験である事を客観的に示すには、ドーすれば良いですか?センターに奇問などを排除している事を示すにはドーすれば良いですか? g.東大合格が難関で栄誉である事を示すには、ドーすれば良いですか?合格倍率は指標の1つになるでしょう。しかし、倍率が高くても、東大受験者にバカが多ければ簡単に及第点が得られます。

  • 化学I 電子式

    電子式は教科書では発展のところで取り扱っており、 授業でも触れなかったのですが、センター試験では出題されるのでしょうか。

  • センター試験の科目選択で優劣はあるのですか?

    高校一年生の質問です。 センター試験の仕組みは5教科7科目で出題されるということくらいしか分らないのですが、 この5教科7科目を選ぶ時、有利な科目や不利な科目というのはあるのでしょうか? 例えば化学学科に行く人でも高校では選択科目として生物を選べますよね。 仮に化学よりも生物が得意ならこの選択は正しいのでしょうか? それより無理してでも化学を選択したほうが正しいのでしょうか? 僕は化学より生物のほうが得意なのですが大学で化学を学びたいので2年生時の選択科目に化学を選択しました。 このサイトでは生物は独力で高得点が狙えるからセンターではお勧めという人がいるので今更になって不安になってきたのですがどうなのでしょう? 要するに 1.化学系学科に行きたい高校生が選択科目に自分の得意な生物を選んだ場合どうなるか? 2.化学系学科に行きたい高校生が選択科目に自分の苦手な科学を選んだ場合どうなるか? ということです。 ややこしいですがお願いします。

  • 学校の定期テストと大学入試の国語について

    学校の定期テストでは教科書の文章の問題が出題されますが、センター試験で高得点する力があればその定期テストでも高得点できるのですか? 高1の何も知らない自分が言うんですが定期テストの問題(特に古文漢文)を見るとどう考えても1回問題を見て訳などを知らないとうまく解けないような気がします。 どうなんでしょうか? 逆に言うと大学入試レベルの国語の基礎知識がしっかりついていれば定期テストの勉強をしなくても取れるんでしょうか?