• 締切済み

物理(運動量)の問題

物理の問題が分からないです。 ※ 画像添付した図のように もし2つの車がぶつかり、非弾性衝突したとき、 (摩擦などを考えない場合)速力は何かという問題なのですが、 衝突した後の方向(角度)の求め方が分かりません。 ちなみに90度で衝突してます。 説明が下手で伝わらない所があれかもしれません すいません。 そのような点があれば聞いてください。 解き方を教えてくれるとありがたいですお願いします!

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

>非弾性衝突したとき という条件があるので、この問題の答えは、おそろしく単純です。 まず、「非弾性衝突」とは何かというと、衝突した時、物体どうしはまったく跳ね返らず、たとえば粘土の固まりがぶつかったようにべたっとくっついて、衝突後は1つの物体になって移動する。ということです。 X,Y方向の運動量 m*v の合計は保存されるので、まず、衝突前のX,Y方向の運動量を求め(物体m1,m2のそれぞれの運動量を求め)、衝突後は M1+M2 の物体がX,Y方向に、それぞれ前記の運動量で移動するような速度を求めればよいです。(あとは解けますよね?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

以下の場合によって異なることは了解できますか。 1)M1とM2が車の前面の角でぶつかった場合。 2)M1がM2の腹の真ん中でぶつかった場合 3)M2がMiの腹の真ん中でぶつかった場合 4)M1の前面がM2の後面の角でぶつかった場合。 5)M2の前面がM1の後面の角でぶつかった場合。 車のように形状が複雑で、2台の重量が異なる場合、衝突の様子は細かい条件によって変わる、複雑な問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理の運動量の範囲の演習問題です。

    物理の運動量の範囲の演習問題です。 速さv1で飛んできた質量m1の粒子が静止していた質量m2の粒子に弾性衝突し、粒子m2は粒子m1の入射方向から角度45°の方向に飛びました。 粒子m1の衝突後の速さv1'及び、粒子m2の速さv2'を求めてください。 (ただし、弾性衝突では運動量、力学的エネルギーは保存されます。) 宜しくお願い申し上げます。

  • 物理の「弾性衝突」に関する問題です。

    物理の「弾性衝突」に関する問題です。 以下問題文です。  静止している物体Bに,速さ10m/sで運動する物体Aが  図のように衝突した。  物体A,Bの質量はそれぞれ2kg,3kgで弾性衝突だった。  衝突後の物体A,Bの速さを求めよ。 一般的な解法である運動量保存則を水平方向,垂直方向に適用するも 衝突後の方向がつかめず立式に至りません。 どなたかお知恵を賜れる方宜しくお願いします。

  • 物理の問題です。

    物理の問題です。 質量m、速さvの質点が、静止していた質量Mの質点と弾性衝突した後、衝突前の速度の向きから角度θの向きに速さv’で跳んでいった。cosθを求めよ。

  • 運動量の問題

    問題は画像に添付した通りです。 (3)まで解いた答えを書きます。 斜面とそれに垂直な方向で運動方程式を立ててやりました。 (1)t=(2*v0*sinθ)/(g*cosα) (2)l=(2*v0^2*sinα*cos(α+β)/(g*cos^2β) (3)θ=(pi/4)-(α/2) ここまでは正しいと思うのですが、この先おそらく漸化式になると思われますが、どんな状態になるかわかりません。弾性衝突なので力学エネルギーは保存され真上に上がるのでしょうか。 わかる方お願いします。

  • 運動量の問題

    2回目の投稿です。 運動量の問題 困り度: 困っています 問題は画像に添付した通りです。 (3)まで解いた答えを書きます。 斜面とそれに垂直な方向で運動方程式を立ててやりました。 (1)t=(2*v0*sinθ)/(g*cosα) (2)l=(2*v0^2*sinα*cos(α+β)/(g*cos^2β) (3)θ=(pi/4)-(α/2) ここまでは正しいと思うのですが、この先おそらく漸化式になると思われますが、どんな状態になるかわかりません。弾性衝突なので力学エネルギーは保存され真上に上がるのでしょうか。 わかる方お願いします。

  • 物理の問題について質問です。

    物理の問題について質問です。 質量m、速さvの質点1が、静止していた質量Mの質点2と弾性衝突した後、衝突前の速度の向きから角度θの向きに速さv'で跳んでいった。cosθを求めよ。 解き方がよくわかりません。 詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 運動量の問題ですが。。。

    図のように、U字形をした滑らかな針金に質量3m(kg)の小球Aを通したところ、最下点で静止した。さらに、質量m(kg)の小球Bを針金に通し、最下点より高さ4R(m)の位置から静かに放すと、針金に沿って移動しAと弾性衝突した。ただし、重力加速度の大きさをg(m/s^2)とし、U字部分の半径をR(m)とする。 問(a)衝突直後のAとBの速さはいくらか。   (b)衝突後にAとBは最下点からどれだけはね上がるか。 という問題です。解答をお願いいたします。。。。。。

  • 気体の分子運動論 摩擦 考えない理由

    高校物理の教科書で気体の分子運動論の説明をよんでいるときに、気体が立方体の中に封入されていると仮定して、壁との衝突はすべて弾性衝突として考えるとかかれているので、壁と垂直な方向の速度は衝突により向きが逆になり速さは同じとわかるのですが、3次元のなかのその他の2方向の速度は力を受けないので、このときの衝突ではほかの2方向の速度は変化しないと、特に理由説明もなく、当然のことのように書いているのですが、壁と衝突したとき、弾性衝突であっても、摩擦があれば、壁に垂直でない向きの速度もへんかするのではないでしょうか?摩擦がはたらかない、もしくは、無視できるとするとそれはなぜなのでしょうか?考え方の理由を教えてください。よろしくお願いします。

  • 物理の問題です。お願いします。

    図のように、水平な床の上に、点Oを中心にして円型の溝が取り付 けられている。溝の中には、質量がそれぞれ2m、mの二つ小さい金属球A、Bが入れられていて、それらは、溝の沿って摩擦なく滑ることができる。 A,Bの位置を半直線をOLからの回転角θ(反時計回りを正とする)で表表す。はじめ、Aは、θ=0°の位置に静止させておき、θ=-90°の位置に置いたBに大きさυで右向きの初速度を与えたところ、AとBは溝の中で弾性衝突{反発係数(はねかえり係数)が1の衝突}を行い、衝突後Aは動き出した。A,Bはその後も溝の中で弾性衝突を繰り返した。 問1 1回目の衝突後のA,Bの速さはそれぞれいくらか。 問2 i回目の衝突でBがAから受けた力積のおおきさはいくらか。 問3 2回目の衝突は、θがいくらのところで起こるか。 問4 2回目の衝突直後のAの速さはいくらか。

  • 物理の力学の問題です

    物理の力学の問題です。  実際にある試験に出題された問題です。  (問題)  添付画像中の図1は、無風状態の下で、質量mの飛行機が一定の速度Vで飛行している状態を示している。この時飛行機には、進行方向に推力F、鉛直上方に揚力F1、進行方向と逆方向に抗力F2、鉛直下方に重力mgがそれぞれ働いている。推力F1および抗力F2はそれぞれ   F1 = (1/2) * C1 * V^2 F2 = (1/2) * C2 * V^2 で与えられているとする。   今、推力Fを0としたところ、添付画像中の図2のように降下角度θ、一定の速度V´で滑空した。このとき、降下角度θ、速度V´を求めよ。ただし、飛行機の機首と速度ベクトルの方向は常に一致しているものとし、それぞれの力はすべて飛行機の重心に作用するものとする。  (解答) tanθ = C2 / C1 V´ = ( 2mg / (C1*cosθ + C2*sinθ))^(1/2) 以上です。  私は全く歯が立たず、F1´、F2´をF1またはF2を使った式に変換することもできませんでした。  分かる方おられましたら、教えてください。    よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-j6583CDWを使っていますが、印刷時に線が入ってしまいます。
  • ガラス面に原稿を置いてB4用紙の印刷をした際に線が入るトラブルが発生しています。
  • ブラザーのホームページのトラブルシューティングの対象手順を実行しても線の問題が解消されません。
回答を見る