• ベストアンサー

消費税について

nanasuke7の回答

  • nanasuke7
  • ベストアンサー率47% (106/221)
回答No.2

8円×5%÷8%=5円 になりますよ。

kimiyo123
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございました。 とても助かりました。

関連するQ&A

  • 消費税の計算方法を教えて

    消費税の計算方法について 教えてください。 例 1500円商品の消費税を電卓で計算すると 1575円(税込み)税75円になります。 販売価格を1500円(税込み)にした場合 商品本体の価格はいくらになりますか? 計算式を教えてください。 また、電卓で簡単に計算する方法はありますか?

  • 消費税の計算方法について(合算)

    消費税の計算方法について,合算するときと,しないときの消費税の計算方法について教えてください。 <ケース> 1 商品と請求書は次のとおりとします。 商品A 税抜請求額 111円 商品B 税抜請求額 1,111円 2 消費税の計算(合算する場合) 税抜請求額 1,222円 消費税 61円 税込請求額 1,283円 3 消費税の計算(個別に計算した場合) 商品A+B 税抜請求額 1,222円 商品Aの消費税相当額 5円 商品Bの消費税相当額 55円 個別に計算した場合の消費税合計 60円 税込請求額 1,282円 【質問】 この場合,3(個別に計算した場合)が1円安くなります。 相手からは一通の請求書の発行を要請されており,2のとおり合算して請求書を発行するほかないと思いますが,これは税法上問題ないものと考えてよろしいでしょうか?

  • この場合は消費税を払わないといけませんか?

    消費税の対象者です。 個人事業の消費税についてですが、報酬を支払う側が税抜で計算している場合でも、こちらは消費税を払わないといけませんか? 具体的には税込み10500円の商品を販売したとき、もらえる報酬は税抜き10000円の20%の2000円です。

  • 消費税の計算について

    消費税の計算方法についてアドバイスいただければと思います。 課税商品1000円と非課税商品300円で合計1300円を販売して値引を 100円した場合。 (1)課税対象は1000円-100円で900円でしょうか? (2)非課税商品の値引は出来ない。という考えで正しいでしょうか? どなたか教えてください。

  • 消費税の請求の仕方について

    基本的な質問で恐れ入ります。 消費税の計算の仕方についてなのですが、例えば、 税抜きで6,090円の商品を年間で27回納める場合、 年間の見積金額は、 (6,090円+304円)×27回=172,638円 なのか、 6,090円×27回×1.05=172,651円 となるのか、どちらなのでしょうか? 1つの商品ごとに消費税がかかるのか、 全体の商品に消費税を掛けなくてはならないのか分かりません。 勉強不足で恥ずかしいのですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 消費税について。

    昨晩、企業が納める消費税の計算方法をお聞きして理解出来ました。 昨晩は一千万の総売上に対して支払い額は300万で純売上高700万を想定して計算の方法を教えていただきましたが 企業となれば当然赤字の時も有るかと思います。 例えば1年間の総売上が三千万に対して総支払額が四千五百万。だった場合 純売上高はマイナス1500万になりますが このようにマイナスが出た場合はどんな計算方法にて納める消費税の計算をすれば良いのでしょうか? この支払い額には非課税になる支払いは含まれておりません。 この場合、三千万に対する5パーセントで150万の消費税。 支払い額が4500万でそれに対する5パーセントで225万の消費税になりますが 150万から225万引くとマイナス75万になります。と言う事は納める消費税は0になると言う事なのでしょうか?

  • 消費税について

    領収書で1000円(内消費税30円)となっているとします。これは単純な相手の消費税の計算ミスである場合には1000/1,05=952  952*5%=48円が正しい消費税になるんですよね? よって仕訳は 消耗品 970  現金 1000  消費税 30        は間違いの仕訳で 正しい仕訳は 消耗品 952  現金 1000 消費税 48        ですよね? あと、田んぼを売却した場合は消費税の通達により、非課税ですよね?    

  • 消費税(内税方式)の計算方法を教えて下さい。

    消費税(内税方式)の計算方法を教えて下さい。 下記の左列の 商品を4点、合計1,473円の場合、本体価格、消費税の内訳は、2列目、3列目の内容でいいでしょうか。 (1)内税価格を1.05で割り、本体価格を円未満を切り捨てていますが、それでいいでしょうか。 (2)下記の場合、合計額で計算すると、本体価格1,395になり、消費税が70円になりますが、   複数商品の場合は、個別商品毎に消費税を計算し、その合計が全体の消費税とするのが正しいでしょう  か。 いずれにしても、端数処理の部分がキーになると思いますが、下記の例で具体的に教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。 内税価格 本体価格  消費税  250 238 12  302 287 15  412 392 20  501 477 24 1,465 1,394 71

  • 消費税

    消費税の計算の仕方を分かりやすく教えてください。 例えば2280円だったとしたら消費税の計算はどうやればよいですか?(簡単な計算式)

  • 消費税と源泉税について教えてください

    初歩的な質問で恐縮です。 会社が販売した商品の売り上げの20%を、出演者(録音に携わる)へ支払をする契約をしています。 支払先は、株式会社の企業と、個人の方になります。 企業へは、そのまま売上の20%を消費税なしで支払えばいいでしょうか? 個人の方ですが、源泉税を引くことになる契約が判明致しました。 たとえば、10,000円の支払いをします。と提示してしまったので そこから源泉や消費税を計算しなければいけませんが・・・。 となると、10000円の消費税は477円、源泉額は消費税のかかる前の金額の10%になるので、952円。 その後、税抜き金額の9523円 - 源泉税(10%)952円 =8571円となるので、 その8571円+消費税の477円を足して、9048円を支払えばいいのでしょうか? 個人の場合でも消費税は必ず、内税、外税にかかわらず、記載し、支払うものでしょうか? こうのような場合の消費税とはどうのようなものですか? それとも、個人は消費税は関係ないのでしょうか? まとまりの悪い質問内容ですみません