• 締切済み

緊急!英英辞書の表記で質問です。

この辞書はオクスフォード英英辞書なんですけど 画像になる ただのSYNとSYNONYMS atってなにが違うのでしょうか? どちらも類義語だとはおもうのですか。 単語によってSYNの時とSYNONYMS atの表示の仕方があって混乱してます。 二つともただ類義語を表示してるだけなんでしょうか?

みんなの回答

noname#221461
noname#221461
回答No.2

その場合、FANを調べてみてはいかがですか? おそらく、「類語、FUN(のページ)に記載」の意味だと思います。 つまり、SYNONYMS at "FUN"のことで、ジャンプ記号(コマンド)の→が入っているからややこしいというか。 つまり、普通の英語表現です。 Look at page 246.みたいな。これは、単に「見よ」、ですが。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。ただのSYNとSYNONYMS atってなにが違うのでしょうか?  同じだとおもいます。 2。二つともただ類義語を表示してるだけなんでしょうか?  はい、これは本物のオックスフォード辞典とは違うようですから、翻刻の過程での問題だと思います。

関連するQ&A

  • オックスフォード英英辞典

    「英和・和英・英英・国語+その他」の電子辞書の中で、オックスフォード英英辞書 or ケンブリッジ英英辞書が使われているものはありますか。ロングマンのものは有名ですが、オックスフォードのものは聞いたことがありません。ネットで「電子辞書」で検索しても出てきませんでした。オックスフォードがなければロングマンでもいいので、単語数が多いものを紹介してください。

  • 英英電子辞書について

    すいません。実はEX-Woedの電子辞書を使っています。この中にロジェシソーラスの英英辞書が入っているのですが、単語を調べたら右上にS1、W1というような表示が出るのです。つまり、成句・複合語ということだと思うのですがどこのボタンをおしてもこの表示がでないのです。 どうしたらよいか教えてください!

  • この英英辞書はどうでしょうか?

    ロングマンの辞書です。 http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342102110.html 本屋で英英辞書を見ましたが、結構、厚くて重たいので、 小さいのを探しています。電子辞書は英和を持ってるので今は手が出ません。 英和辞書でも知らなくても良い単語が大量に載っているし、持ってる電子辞書の英和なら、 自分が今後出会う単語はほぼ載っていると思います。 なので、今後購入する初の英英辞書を引くのに重量や大きさに面倒を感じると、使わなくなりそうなので、 上記の辞書だと寝ころびながら、知ってる単語を引いたりして、遊びでも見れるかなぁと思いました。 実物は分かりませんが、以前、どこかの本屋で見た小さなタイプのアレの気がします。 今、英語レベルは英検2級程度なので十分でしょうか? それとも、一生使うつもりで、一般容量の英英辞書を買うべきでしょうか? それとも、今度、電子辞書を買う時がくれば英英付にして、数年は上記のやつでも不満は出ないでしょうか? 英語を仕事では使いません。趣味的な範囲です。 当面の用途は、多読とTOEIC勉強です。

  • 日本人が使う英英辞書は英語を母国語としない人用?

    日本人が使う英英辞書は英語を母国語としない人用? 1 カシオなどの電子辞書などに入っているオクスフォード英英辞書やロングマン英英辞書、一般的に日本人が学習用として利用している英英辞書は英語を母国語としない人用ですか 2 アメリカやイギリスでは日本でいうところの広辞苑みたいに詳しく載っているネイティブが使う辞書の定番というような物はなんでしょうか

  • 英英辞書に載ってない単語について

    総語数が38000語程のややコンパクト辞書を購入しました。 日本の単語帳には重要語だったのにattributeを調べると、なんと載ってませんでした。 もちろん、この辞書は使用頻度を調査したうえでの見出し語選別をしてあります。 手持ちの和英でattributeは、大学生・社会人の必要語でした(中学→高校→次の3番目に必須)。 出版社が違うのでデーターが違うのだと思いますが、 総語数が38000語では、attributeは入ってこないほど頻度の薄い語ですか? 初めての英英なので、これだけの語彙数があれば、多少の的が外れていても通読してみたいと思いますが、 たまたま買ってすぐに引いた重要語が載ってないのは残念でした。 この本は、日常語が主体で、attributeが、論文に出そうな語だからかもしれませんよね。 質問は、 総語数が38000語では、attributeは入ってこないほど頻度の薄い語ですか? また、すでに3000語程度の語彙力があれば、 この手の辞書が単語帳代わりになるのでしょうか? ネットを見ていると、英英辞書で語彙を増やせる(通読する)と言うのを見ました。 通読と言うは、3回とか5回とか繰り返し読むのでしょうか(1回じゃ覚えられなさそう)? 実際に、英英辞書を読み込んで語彙を増やされた方いますか? よろしくお願いします。

  • 英英辞書を引いた後のことについて

    英英辞書だけでは絶対に解決しない単語があります。 極端に例を挙げれば、絵ナシ解説のdogやcatなどはそうでしょう。 これらは、英和で再度、調べなおす方が良いでしょうけど、 例えば、今作った例えばの定義ですが、 例えばある知らない英単語を英英辞書で調べました。 すると、「悲しくて涙を流す事。大抵はサイレントで。」 とあったとします。 すると、状況や意味はほぼ100%分かりました。 しかし、日本語ではなんというのかは少しピンと来ません(来ない単語・定義も中にはあると言う意味です)。 なので、もし通訳者なら適当な日本語を欲しがるでしょうけど、 一般の英会話やTOEIC受験生にとっては、日本語の変換は必要ないので、 声も出さずに悲しくて泣いている、そういうのが*****なんだ、 と覚えておけば、何ら問題は無い、と言うことで大丈夫ですか? つまり、私が今後英英で覚えるであろう単語は、 高校生が、「貢献する!」と訳す単語でも、 私は「誰かのために何か役立ついいことするみたいな、なんかそんなの。」 みたいな記憶理解になります。もちろん、英語で覚えれば上出来でしょうけど、 まぁそれは今はちょっと、と言う感じです。 上に書いた感じでやっていって大丈夫でしょうか? それとも、対日本語訳も一度は目にした方が良いのでしょうか? 実際は、英検2級越え辺りの単語の話です。 特に日本語変換を必要としない身分です。

  • 英英辞典について

    こんばんは!いつもお世話になっています。 英英辞典のちょっとした事を聞きたいんですが、ケンブリッジやオクスフォードなどが有名ですが、それらの辞書のそれぞれの単語の発音の表記って、イギリス英語の表記ですよね?? なので、アメリカ英語の発音で表記された英英辞典っていうのはあるんですか?? ご回答お願いします。

  • 英英辞典の長所、お勧めの英英辞典

    英英辞典の長所を教えてください。 語彙が一気に増えるのでしょうか? 自然な言語感覚が身につくのでしょうか。 一時期英英辞典を使ったことがあるのですが、少し小さめのものを買ってしまい、単語数が少なすぎたので今は使っていません。 英英辞典をもし買うとしたら、お勧めのものは何でしょうか?長い間使えそうなものがいいです。 また、ウェブサイトでこのようなものはありますでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに昔かって使えなかった英英辞典は 「OXFORD wordpower英英辞典―Oxford wordpower dictionary 」です。 しかし、これ小型版なのでちゃんとした標準型を買えば使えるのかもしれません。 今使っている辞書は、研究社の「新英和中辞典 第6版」と、アルクのサイトです。

  • Oxford英英辞典 cd-rom付き

    Oxford の英英辞典の購入を考えています。 英英辞書にはいろいろ種類があってわからないのですが、おすすめはどれでしょうか。(オックスフォードにはそれほどこだわっていません) CD-Romが付いていることが最低条件です。(PCでの使用がメインなので) CD-Romというのはおまけ程度ものでなくて、紙の辞書の収録単語全部のってるようなやつです。 PCにインストールしたとき使い勝手の良いものを求めています。 外部検索ソフトで使えるようにしたいです。

  • 英英辞書のどちら(ロングマンかOxford)を買おうか迷っています。

    以下の2つの英英辞書のどちらを買おうか迷っています。 どちらがお勧めか、特徴などを含めて教えてください。 ■Longman Dictionary of Contemporary English. (LDOCE) 『ロングマン現代英英辞典』 外国人学習者のための英英辞典。全ての語が2000語の定義語によって定義されていて、初心者にも使い易い。文定義も一部に採用されている。 Longman ■Oxford Advanced Learner's Dictionary. (OALD). 上記と並ぶ代表的な学習用英英辞典。LDOCE よりはやや高度。動詞型、形容詞型などが記載されていて便利だが、習熟に時間がかかる。 Oxford University Press OALD

専門家に質問してみよう