• 締切済み

子供の内面的な病気

私には3歳半になる息子がいます。 3歳児検診の時には、特に何か言われることもなく終わりましたが、最近他の子供とは違う?と思う事が多々あります…。 ・思い通りにならないと、どこだろうが地べたに寝そべり泣き叫ぶ。(私が注意すると、逆ギレ) ・落ち着きがない。 ・言葉が遅い。(3歳半なのに言葉がカタコトで、何を言っているか分からない事が多い) ・保育園で同じクラスの子がやれるような事ができない。(おしっこもたまに教えてくれますが、8割は失敗。簡単な着替えも保育園ではやれてるようですが、自宅ではたまにしかしない) ・暴力。(保育園では泣かされて帰ってくるタイプですが、自宅では私を殴ったり蹴ったり…) 保育園では〇〇君と遊んだ!とたまに教えてくれますが、言ってる事が???な事が多いです。 また、イトコに1歳の子がいるのですが、その子にはとても優しく、自分のお小遣いからおもちゃやお菓子を買ってあげたりもします。 でも、それ以上に色々と心配な事が多くここで質問しました。 ネットで色々調べると、子供が抱える内面的な病気がたくさんあり、うちの子も当てはまるきがします… 実際のところ、病院に行けばいい話なのですが、私も今はまだ病院に連れて行く勇気もありません。 どうかご回答頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 育児
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • satouenn
  • ベストアンサー率13% (276/2055)
回答No.4

保育園での生活の様子を、もう少し詳しく先生に聞いてみてはどうでしょうか。先生も沢山の三歳児を見ているはずなので、心配の点、そうでない点、話が聞けると思います。 言葉に関してだけですが、三歳児が理路整然と説明することは難しいと思いますので、ある程度は訳分からなくても仕方がないかな・・・とは思いますが。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10513/33059)
回答No.3

子供のいない私がいうのもなんですが、言葉は遅れていると思います。たぶん男の子だと思うのですが、一般的に男の子は遅いですが、それでもお喋りな子ならそれなりに言葉は出てきますからね。ちょっと発達障害の気はありそうな気がします。ただこれは素人判断することではなく、ベテランの教師とか教育の専門家とか精神科医や小児科医じゃないとちゃんとした判断はできません。今聞いた話も母親のバイアスがかかったごくごく一部の情報に過ぎませんからね。 でもまあそのへんはこう、やっぱり子供によって遅い早いはありますからね、どうしても。私も小学校1年生のときはいわゆる「座っていられない子」でした。今から自分自身のことを思い返しても小学校から中学校にかけてはみんなより精神年齢が明らかに遅れていたと思います。大人となった今はとりあえずフツーには生きていますけど。 まだ自分の感情をコントロールできないみたいですから、もうちょっと成長してもあまり変わらないなら武道を習わせるって方法もあると思います。 また私には血の繋がらない息子のような存在がありますが、その子も普段の90%はすごくいい子なんですが、残り10%のときにストレスが溜まるのか手のつけられない聞かん坊になります。この聞かん坊モードになると本当に手が付けられなかったのですが、尾木ママによると「たまに手がかかるのは本人がストレス解消をしているから問題ない」らしいので深刻には考えないようにしました。母親にちょっとおヒスの気があるので、その気質かあるいはママのワガママを我慢しているからなのか。ただ一度こっちも頭にきてブチ切れたことがありまして、殴りはしなかったのですが力で押さえつけたことがあって、そのときは火が付いたようにとはまさにこのことだというくらい泣いたのですが、面白いものでそれがあってから「男の大人が怒ると怖い」ということを身をもって学んだようで、「これ以上やると怒るよ!」というとピタリと止まるようになりました。ただ尾木ママの言葉があったので、あまり未然に抑えないようにしてある程度は発散させてやりましたけど。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2138/10831)
回答No.2

子供は、何も知りません。 それを教えるのは、親であるあなたの役割です。 毎日子供と目線を合わせ、お話をしていますか? してはいけないことは、叱っていますか、 良いことをすれば、ほめてあげてますか、 本を読んで聞かせていますか、 一緒に玩具などで遊んでいますか? それらができていなければ、あなたが教えていないから、今の状況なのです。

Single-mother
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私がきちんと子供と向き合えてなかったのかもしれませんね… 毎日、保育園から帰ってくると「今日はなにをした?」とか私から聞くと返事を返してくれる事もありますが、基本無視されてしまいます。 でもそれは私のせいなのかもしれません。 出来ない事を全て子供のせいにしてました…。 今以上に子供に目を向け、子供と一緒にゆっくり成長していきたいと思います。

回答No.1

幼児というのは、自分の感情を言葉にして表現するのは苦手なものです。しかし、感情を表現することが苦手なだけで、表現の仕方や技術をガイドしてくれる人間が側にいれば、上達も早まります。 子供の感情表現を手助けするスキルを貴方はお持ちですか? もしお持ちでないなら、貴方が先ずしっかり技術を学んで子供と向き合うことが肝心かもしれません。貴方が変わることでお子さんの成長の兆しを見逃さず、タイミングよく子供の手助けが出来るようになることで問題は改善へと向かうかもしれません。 母親は心配することが好きな生き物です。新生児から幼児に成長したとはいえ、生きる定め、これから先、必ず別れがある以上、心配は尽きることはありません。しかし、貴方の心配は幼児に伝染することを貴方は知る必要があります。特に幼児には辛い「誰かと比べられること」を一番身近な人間からされることの幼児の悲しみを貴方は想像するべきでしょう。(貴方をぶつのはお子さんの悲しみの表現であると感じました。子供の洞察力は侮れません。ぶったという結果に注目せず、どんな気持ちでお母さんをぶつのかをお子さんから引き出してあげてください。表現出来ない感情があるのは誰であれ辛いことです。) 貴方のお子さんは何かが出来るから良い子なのですか? まわりの子供と一緒でなければ、病気なのですか? 赤ちゃんとして貴方のお子さんがこの世界に産まれ出たとき、貴方はきっと感動し、この子が健康であった幸福に感謝したはずです。それは、赤ちゃんが持つ無限の可能性や生命力に胸を打たれたからであったはずです。人間は何かが出来るから尊いのではなく、その人が持つ生命力や可能性、存在そのものが尊いのではないでしょうか。さらに言えば、そう言った素晴らしいことを実感として「信じられる」こと。出産、或いは子育てによって貴重な経験を「与えられた」ことを尊ばねばなりません。 例えもし病院に行って精神的な病気の名前が貴方のお子さんに付けられても、貴方は貴方のお子さんの生命力を信じて、貴方のお子さんの成長にあった柔軟な対応を心がけることが大切ではないでしょうか? 貴方がそうであるように、貴方のお子さんもこの世界に2人といないのです。それは、他の誰かの子育ては全く参考にならないということでもあると思います。 子育てはムカつくことばかりですが、貴方の感情のはけ口をお子さんに向けないよう。出来ないことばかりに注目せず、出来ることにも目を向けて。貴方はあれこれ指図せずに、お子さんの気持ちに寄り添ってあげてください。どうして今、そういう気持ちになったのかお子さんの気持ちを聞き出してあげてください。それを聞いて、貴方はどんな気持ちになったのかをお子さんに伝えてください。 コミュニケーションはこうして一歩一歩育まれます。お子さんが自分で問題を解決する意欲の引き出しを貴方はいっぱい開けてあげてください。子供と接する身近な人間は、子供が出会う問題を解決するための手助けや、技術的なガイドをする役割を担っていることを意識するべきでしょう。 子供の自主性の成長を信じ、希望に変換してください。子供を信じずに恐怖で親の言いなりするのは、子供を奴隷にしているのと変わりがありませんからね。

Single-mother
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当にmasasiro様の言う通りです。 自分が情けなさすぎて泣けてきました。 他の子と比べても仕方ないですよね…。 ただ、もし何かの病気ならもちろんその病気とも向き合うつもりですし、病気だからと言って子供への愛が変わる訳ではないんです。 きちんと調べる事が親の務めなのかと…。 子供の成長にはもちろん差がありますし、その成長を親である私が手助けしないといけないですよね。 出来ない事ばかりに目を向けず、出来る事にも目を向けつつ、私も子供と一緒に成長していきたいと思います。 本当に勉強になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 子供の発達について

    保育園に通う2歳の子供が発達障害をうたがわれています。 保育園の園長先生がおっしゃった事がどういう意味なのかが気になっています。 うちの子は言葉が遅く指差しと単語でコミュニケーションをとることが多く2語文はまだでていません。 集団での行動が苦手で一人遊びの方が好きなようです。好きなことには積極的ですが興味がないと嫌がります。 園長先生がおっしゃった事は、 「自宅ではどのようなようすか?」 と聞かれたので↑の文章を答えました。 「それは気がついているんですね。どう思われますか?」 と言うので、 「マイペースであるとは思います。あまり今は気にし過ぎないようにして2歳半になってもこの感じなら専門機関に相談に行こうと思っています。近所の保健士さんに相談したら言葉もだいぶ出てきているので2歳半位で相談へと言われましたので」 そういいました。 そこからは園長先生のペースで 「学年があがると先生が一人減る事、うちの子のために補助の先生をつけた方がいいかもしれないと思う事、みんなと遊びたくないのではないか?一人遊びの方が合っているのではないか?保育園が嫌いもしくは来たくなくなるのではないか? そう思うので早めに行動してもらいたい。」 私も言葉が遅い事や一人遊びや自由行動が好きである事はわかっていたので保健士さんに相談していました。ただそれだけではうちの子の場合はまだ判断に悩む所だと言われていたので、それを園長先生に伝えたのですが、園長先生の言葉には所々棘があり、もしかして保育園を辞めて欲しいと言う事なのかもしれないと考えてしまいました。 理想の保育をするには箱から飛び出す物はいらないということなのかとすら感じました。 まだ2歳の子供ならと思う親の私はだめな親でしょうか?

  • 子供の病気と仕事

    私は5月から子供(一才半)を保育園に預けて仕事を再開しました。 しかし、入って早々に水疱瘡→アデノウイルス→中耳炎→肺炎と病気にかかり、ほとんど仕事に行けない日々が続いております。 保育園に入ったばかりの子はいろんな病気をもらってくるので仕方がないのはわかっていますし、子供のために働いているのだから子供を犠牲にしてまで仕事をしようとは思いません。 しかし、職場側からしたら子供が病気だと言う度に何日も休まれたらたまったものじゃないはずです。 正直申し訳ない気持ちでいっぱいです。 そこで質問ですが、 ・職場側からしたら こんなパートさんは嫌ですか? ・辞めて欲しいですか? また、同じ経験をしたママさん達に励ましの言葉をかけて頂きたいです。よろしくお願いします!

  • やや発達が遅れている子どもの、保育園での支援

    いつもお世話になります。 子どもの発達の支援方法について伺いたいのです。 年少(もうすぐ4歳)の男の子(3月生まれ)です。 発達のテストを病院で行ってもらい、1歳半の遅れ(2歳半程度)があると診断されました。この程度なら、市の行っているフォローで充分(この程度で病院にかかるなんて・・・)というニュアンスでした。 現在月に1度1時間程度、市の障害者施設に通い言語聴覚士の先生にお会いし、遊びながら訓練(10分位)行っています。 1歳児から保育園に入園し生活しています。3月生まれという事もあり、なかなか皆についていけませんでした。2歳半位の時に担任の先生から「言葉が遅い」「落ち着きがない」などの注意を受け、市の言語聴覚士の先生と面接していました。 現在は、加配の先生についてもらい(AMのみ)保育園生活を送っています。 職場の人の子が通っている保育園で、「発達が少し遅れている程度の子を、大学生(専門で勉強している)が実習のような形で保育園で関わることで、小学校に上がる頃には、他の子と変わらない位までになった」という話を聞きました。 内容は良く分らないのですが、詳しいことが知りたいと思っていますが、なんとも大雑把な聞きかじり程度のことで、検索するにも上手く言葉が見つかりません。 このような内容の話を聞いたことがあるとか、勉強をしているとか、何でもいいので情報をいただけないでしょうか? わかりにくい内容ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 人の内面と見た目について・・・

    皆様にお聞きしたいのですが、人の見た目とは本質的な内面が顔に出る物なのでしょうか? 私の仲良していた友人の子供が、また別の私の友人の子供をドブに落としたのですが、その子の親に注意(やんわりと)されたら謝る所か、逆ギレして『貴方が、目撃した訳でも無いのになんでうちの子だと言い切れるの!!』と怒鳴りちらして、その後私に『証拠に残る物が何も残って無いのでごめんなさいだなんて口に出したら、ずーとレッテル貼られるから、居直るしか無かったの・・・』とあざ笑っていたのを見て、軽蔑心から付き合い止めたくなってしまいました。私には優しいのですが、第一印象でかなり目が鋭いな~という印象がありました。これから出会う人は、ある程度は見た目(直感)で判断した方のが、無難なんでしょうか? 見た感じだけで判断するのは良く無いと思ってたんですが、今回の事で考えさせられました。

  • 1歳9ヶ月の子供の発達(言葉の遅れ)について

    1歳9ヶ月の男の子なのですが、発語が全くなく、落ち着きのなさも気になり発達障害なのではないかと心配です。 普段の様子ですが ・大人の言う事は理解していて指示も通る(○○持ってきて・パパに渡して、ポイしてないないして・お風呂・出掛けるよ等) ・誰も教えていないのに簡単なお手伝いをするようになった(食べ終わったお皿を持ってくる・布団を干す時に布団バサミを持ってくる・洗濯物を干す時にハンガーを渡してくれる等) ・指差しは要求発見共感応答全て出来る ・いないいないばあ等のダンスを真似して踊る、手遊びや絵本も好き ・食事は自分で出来る ・身の回りの事も自分でしようとする(靴を脱ぐ履く、服やオムツを脱ぐ着るなど) ・呼べば振り向くし、意思表示や喜怒哀楽、共感はハッキリしている ・手を繋いで歩ける。急に飛び出して親の見えない所まで行くというのはない。 ・逆さバイバイやつまさき立ち、タイヤに執着などの自閉症特有の症状はない ・多少の人見知りはあるが、気に入った人にはすぐに懐く 心配な点 ・意味のある言葉が全くないこと ・落ち着きがない。児童館の絵本の読み聞かせやリトミック等に連れて行くと5分程で飽きてしまい 脱走して走り回ったりおもちゃのある部屋で遊びたがる ・思い通りにならないと、どこでもすぐに癇癪を起こす。上記の場合連れ戻そうとすると、地べたに寝そべってキーッと泣き喚きます。他の子とおもちゃを取られたり取ったりでも同様です。 保育園の一時保育を週2回利用しているのですが、そこでの様子は ・先生の指示に従える。名前を呼ばれたら手を上げる ・お友達の事が好きで仲良く遊んでいる。自分のお気に入りのおもちゃを積極的に譲ったり、頭をよしよししたり、優しい一面もある。 ・絵本の読み聞かせの時は座って聞く、遊ぶ時は遊ぶ、みんなと協力して何か作業する時もお友達をよく観察し、見様見真似で一生懸命付いてきているなど、基本的な集団行動が出来る ・一時保育では癇癪や落ち着きのなさは全くない。ニコニコして楽しそうに過ごしている。 保育士さんの話では、気持ちの切り替えができるし何より共感がきちんと出ているので、言葉が遅いだけで問題ないと思いますとのことです。 市の保健師さんや臨床心理士の方にも見て貰いましたが、保育士さんと同様に言葉の遅れ以外は問題ないと言われました。 落ち着きのなさと癇癪も、言葉でうまく伝えられない故の行動で個性の範囲内との事で 2歳前後までは様子見になりました。 しかし、一向に言葉を話す気配がありません。 一時保育での態度と私の前での態度が違うのも気になります。 一時保育ではきちんと集団行動が出来て座っていられるし、お友達ともおもちゃのやり取りが出来るのに、私が児童館のイベント等に連れて行く時はなぜ他の子と一緒に座ってられず自分勝手な行動を取って癇癪を起こすのか・・・ その度に「なぜうちの子だけ出来ないですぐに癇癪を起こすの?やっぱり普通の子とは違うの?」と落ち込んでしまいます。 言葉の遅れや落ち着きのなさがあったが、心理相談で大丈夫だと言われたお子さんで その後言葉を話すようになり、普通に発達したというケースはあるのでしょうか? 本当に障害がないのか不安で溜まりません。

  • 子供がはしを使えなくて

    3歳になったばかりの子供です。2歳半ころから箸を持たせたら箸でご飯を食べることが好きになり箸意外は絶対使わないくらいに。それはいいのですが持ち方が2本の箸をぐーの手で包み込む持ち方。だからはさむという事ができません。初めだから何も言わない方がいいかなってその持ち方で持たせていました。そうしたら保育園の先生が○○君は箸の持ち方をできたらご自宅で教えながら食べさせてくださいねって言われました。そして保育参観で他の子を見るとみんな結構ちゃんと持ってるんです。焦りました。初めに教えなかったからなのかなって(+_+)それからきゅうよ、子供に持ち方を訂正して教える毎日が始まって。しかしやっぱり今までの持ち方しかできません。子供も毎日教えられるのが嫌になり箸をまったく使わなくなってしまいました。箸を使うのを嫌だって言います。箸を正しくつかえるようになるには、いい方向に行くにはどうしたらいいでしょうか?

  • 2歳になったばかりの子供が、出来て当たり前のこと

    つい先日2歳になったばかりの子供がいます。 働いているため、子供を保育園に預けていますが先日保育園の先生から 「お家では、自分で色々な事をさせています?」と聞かれました。 話を聞いてみると、 ・簡単な用事を頼んでも、泣いてしまい出来ない ・呼んでもこっちへ来ない 等・・・ 「何も出来ないままで、他の子と差がついてしまってもかわいそう とみんなで言っているんです」と 最後に言われてしまい、気になっています 今、家で出来る事といえば ・食事をスプーン、フォークを使用して自分で食事をする(お箸は使えません) ・あれ取ってきて と言うと指定したものを取ってくる(オムツやティッシュ等) ・ある程度の単語を話し、自分の要求を伝えてくる  「トーマス 見る」 「眠たい」 「食べたい」等 ・こちらの言うこともだいたい分かっています 今まで他の子と比べた事もなければ、 自分の子が遅れているとか、早いとか思ったこともなかったのですが、 差が出たらかわいそう と言われてさすがに気になってきました 2歳児が出来て当たり前の事がどんなことで、させなくてもいい事がどんな事なのか 分からなくなってきました 例えば着替えは自分でさせるべき? 靴も一人で履いて当たり前なの? 等行動の一つ一つに躊躇してしまいます

  • 子供が病気になると‥

    9歳と4歳の子の母です。 子供が病気になって高熱が出て苦しんだり、咳がひどく眠れなかったりしていたり、そういう時になると心配で心配でとても怖くなるのです。普通の心配でなくて「どうしよう、早く病院に行かなければ手遅れになる!!」とパニックになり、動悸や呼吸が荒くなり、過度の緊張感に襲われて気を失いそうになります。長女が2歳の頃熱性けいれんを起こし、とても驚いて病院に駆け込んだ、そのときの事がトラウマになっているのかフラッシュバックを起こしてしまうのです。誰でも子供の事は心配になると思うのですが、私は自分でも心配の度合いがひどいと思っています。一瞬たりとも異常を見落とせないので、ずっと様子を見ていたり、何冊も医学書を買っては読んで内容をすっかり覚えてしまったり、そういうところが尋常ではない気がするのです。心配性どころの話ではないと思うのです。夫は「心配しすぎ。大丈夫」といいますが、その言葉にさえ、「適当に気楽な事ばかり言って。」と素直に聞けなくなりました。やはり、どこか心に問題があるのでしょうか。受診したほうがいいのでしょうか。ちなみに、普通の風邪くらいならこんな風にはなりません。

  • 子供は病気になりやすい?

    カテゴリ違ったらすみません。 職場の同僚に、幼稚園児と小学2年の子を持つ母親のAさんがいます。 Aさんは度々子供が風邪をひいたと仕事を休むのですが、私はそれに少し苛ついています。 実は自分のブログでこの事を愚痴った時、「子供は病気になりやすいから仕方ない」と指摘されてしまいました。 学校などは確かに風邪が移りやすい環境だし、子供ならなおさらかかりやすいものだとは思います。 でも、このくらいの歳の子ってのは、月に1・2回も風邪をひくものですか? この冬は一家でノロウイルスとインフルエンザにもかかったみたいです。 私は未婚で、周りに小さい子供がいません。 正直なところ、私は比較的健康な方だったので昔からあまり風邪もひかず、病気になりやすいと言われてもピンときません。 幼稚園・保育園~小学校低学年の子供は月1・2回病気になるが当たり前なのですか? それともAさんの子が病弱なだけでしょうか。

  • 子供に「学校・幼稚園・保育園にはなぜ行くのか」と聞かれたら?

    なぜ勉強するのか、と聞かれたら、私なりにはっきり答える事ができます。 だけど、たとえばいじめなど自分の力でどうにもできない事がふりかかって来ていたり、心身にコンプレックスを抱えているなど内面的な問題を抱えていたり、帰国子女で日本になじめない、校風が合わない、大人びていて周囲の子供達と折り合わないなどで学校が苦痛でしかない子に「なぜ学校に行かなきゃいけないの」と問われたり、親の都合で保育園に行かせている幼い子供に「なぜ保育園に行かなきゃいけないの」と問われたら、色々な選択肢が頭に浮かびはするものの、何と言ってあげて良いかそのつど考え込んでしまうと思います。 多分、その時どうしてその子がそう言っているのかによって違うのかと思いますし、正解はひとつではないと思いますが、皆さんだったらどんな状況を想定しますか、どんな風に答えますか。 実際の体験談などもお聞かせいただけたら幸いです。