• ベストアンサー

入院中の患者が自分で食事を摂れない場合に、病院では

sonpotelの回答

  • sonpotel
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.6

考えすぎです。 食べさせてもらえます。(実体験済み) そこまで保険点数は細かく分かれてないです。

Januaryag
質問者

補足

ありがとうございます。 実体験とのこと もしよろしければ看護師の対応は丁寧だったか 教えて頂けないでしょうか? 食事は出来ても両手が動かない状況です

関連するQ&A

  • 糖尿病患者の食事指導について

    看護学生です。例えば、糖尿病の患者のために食事指導を行う場合、パンフレットを作成して、指導し用と思うのですが、実際、病院には栄養士の方がいらっしゃいますし、看護師としてどのようなレベルで作成して良いのか分かりません。どなたか教えてください。

  • 入院中の患者の食事の介助や、爪切りなどについて

    家族が末期の肺ガンで、入院して抗ガン剤を投与したのですが、食欲不振の副作用でものが食べれなくなり、栄養状態が悪くなって、約1か月後に亡くなってしまいました。 点滴はおこない、食事も嚥下食とかいう、飲み込む力が弱っている人向けのものが出されていたのですが、栄養不良で自力では起き上がることができなくなっているのに、毎回、食事がテーブルの上に置かれっ放しになっていて、介助された様子はほとんどないので、家族が1日に1個程度のヨーグルトを与えてしのいでいました。 心配なので2週目くらいに、鼻から管を入れて栄養をとる経鼻胃管をお願いしたのですが、開始されたのがようやく3週目になってからで、少し回復の気配は見せたものの、4週目に誤嚥性肺炎を発症して、1週間後に亡くなりました。 亡くなる1週間くらい前から、苦しそうに口でハァハァ息をしているので、息を引き取る3日前に、主治医に大丈夫か聞いたのですが、せん妄による興奮状態と言われ、家族が感じているような深刻さは理解してもらえませんでした。 しかも亡くなる前日の夜、普段は120~130ある血圧が100くらいしかなく、昏睡状態であったにもかかわらず、日曜日だったこともあってか、誰も危篤状態であることに気が付かず、翌朝、朝の5時半に「血圧が下がっているので病院に来てください」と電話があって駆け付けると、すでに主治医が人工呼吸をしていて、約20分後に心肺停止が確認されました。 主治医や多くの看護師さんにはお世話になり、感謝もしているのですが、一部、自分のペースで仕事をしたい看護師さんらがいて、主治医も思うような栄養補給ができなかったそうなので、いちど主治医や看護師長と面談をして、看護記録を見ながら、疑問点を聞いてみたいと思っています。 やむを得ないこともあったとは思うのですが、それにしても、あまりにも腑に落ちない点が多過ぎるのです。 主治医と看護部の連携が滞っていたというのもあるのですが、1か月以上入院していて、自分の力では起き上がることのできなくなっていた患者のケアとして、手足の爪を切ってくれた看護師さんは一人もいなかったということ(家族が切りました)、最後の1週間、口の中がカラカラに乾いて、水分を渇望していた患者の口を水で湿らせてくれるようとする看護師さんもいなかったことなど、瀕死の患者のケアとして、あまりにも優しさに欠けるのではないかという風に感じました。 これだけではよくわからないかもしれませんんが、患者の食事の介助は、それほど面倒なものなのでしょうか? もちろん、飲み込む力が弱って、誤嚥性肺炎の恐れがある場合はやむを得ないとは思うのですが、最初の頃は、まだまだ回復させるチャンスはあったような気がしています。 また、1か月あまり入院していて、自力で起き上がることのできなくなった患者の爪は、普通、看護師さんには切ってもらえないものなのでしょうか? この病院は公立病院で、家族もほぼ毎日、患者の顔や体を拭いたり、身の回りの世話をするのために病院に行っていました。 毎日3~4時間くらいいたと思いますが、その上での率直な感想とご理解ください。 専門のかた、似たような経験をされたかたなどおられましたら、ご意見やご感想のほど、宜しくお願い申し上げます。

  • 病院で末期がんの患者が入院していますが、患者が死ぬまでほぼ泊り込みで看

    病院で末期がんの患者が入院していますが、患者が死ぬまでほぼ泊り込みで看取る事は可能なんでしょうか? (自分も入院等ではなく) 面会時間があるんでしたしたっけ? 通常無理だとしてもなんとか可能な方法はないんでしょうか? ちなみにその人とはちゃんとした親子の関係であります。 それと、例えば今日死亡してたとしての火葬、葬式が終了するまで通常どれくらいの期間があるものなんでしょうか? なにせ滞在期間にも限界があるので まったく知識がないのでもし変な質問をしてたらすいません。

  • 「入院」は病院と入院患者の契約行為に当たらない?

    入院中の者です。現在、入院している病院の或る部門が職員にインフルエンザ発症者が出たため閉鎖され、その部門の治療を受けられず、入院期間を延長せざるをえない状況にあります。もし「入院」が病院と患者との契約行為に当たるとしたら、「病院の1部門が閉鎖されて患者が治療が受けられない」というのは明らかに病院側の瑕疵に依るものであり、病院は相応の責任を取らねばならない、という気がしますが・・・・・・。このような場合、入院患者はそれを「天災」と諦めて、入院費用・精神的ストレス・そのほか全てを自分で負担しなければならないのでしょうか?

  • 入院患者に

    入院患者に、住所、病院、部屋番号を書いて封書を出せば届けてくれるのでしょうか? 病院にもよると思いますが、直接聞く前に、ここで「無理」という回答があればやめようと思います。 よろしくお願いします。

  • ホモの入院患者から逃げる方法

    うちの病院に、入院患者として60歳くらいのおじさんがいます。 トイレで関係を持とうと迫ってきます。 看護士さんに助けを求めましたが、看護士さんの前では 自分は正常のように話し、その場を逃げます。 殴り倒してやりたいのですが、そんなことをするわけにはいかず、 困っています。 どうしたら逃げられるでしょうか?

  • 身寄りのない入院患者が死亡した場合

    入院の際、保険証、カード決済が出来れば、連絡先のない患者を入院させる病院は、もし、入院中に死亡した場合、どうするのですか? 役所に電話して火葬、納骨堂という流れですか?

  • 看護師と入院患者の性欲処理

    不謹慎な意図はありませんので,関係者の方はどうか気を悪くしないでください。 体が不自由で自分では何もできない入院患者の性欲処理は看護師の仕事に含まれているのでしょうか。俗な小説などではまことしやかに書かれているものがありますし,現実においても場合によっては(患者の男の人を特に気に入ったりとか)起こりうることだとは思います。 体験談を聞きたいというような邪な思いでの質問ではなく,看護師はどのように指導(教育)されているのかなと。 若い入院患者(たとえば交通事故で)で,自分で処理できないとしましょう。どう考えても1ヶ月も禁欲を強いるのは無理があると思います。患者から相談されたら具体的にはどうするべきなのでしょう。 また,重度の身障者の場合,施設の職員はどのように処理を考えるのでしょう。 不謹慎な質問に感じたら申し訳ありません。でも,(特に)男性にとっては若い時期の抑えきれない性欲をどう処理するかは大問題です。 「患者だから」「障害者だから」で性欲を無視されるのは(大げさかもしれませんが)人権を無視されるのと同等のようにも思います。 実際には我慢するしかないのでしょうか。

  • 入院可能な病院の見分け方

    現在入院できる病院とできない病院の見分け方を探しています。 例えば所謂「大きい病院」はきっと入院できると思います。 GoogleMapで「病院」と打った場合、たくさんの赤い点が出現しますが、その点が入院可能な病院なのか見分ける方法はあるでしょうか? 特に入院患者さんが比較的大きな病院を地域から探したいと思っていいます。

  • 病院に入院していたら

    病院に入院していたのですが、その病院で知人が看護師として働いていました。 看護師をしていたのは知っていますが、他の病院で働いていると聞いていたので、今はその病院にいるとは知りませんでした。 それで、その知人とは共通の友人がいるのですが、家族や職場の上司は入院したことを知っていますが、友人には誰にも言っていません。 知人の看護師には、友人には入院したことや何で入院したかは言わないように頼みましたが、やはり黙っておいてと頼んでも自分に知られないように友人には言ってしまうでしょうか? 友人に知られたら、黙っていたこともそうですし、入院した原因を知られても、これから気まずくなりそうです。