• ベストアンサー

住む場所はどこでもいいのですか

hpsgの回答

  • ベストアンサー
  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.3

「運が良い人がとても多い」ために,こだわりが無い人が多いように見えるのだと思います。 利便性と経済性(賃貸なら家賃,持ち家なら価格)の条件で住居を適当に選べば,十分な性能を持っており,しかも周辺の環境にも住民にも大きな不満が無く生活できる住居だった・・・という幸運な経験しか持たない人が大多数で,不運な経験を持つ人は少ないのだと思います。 それだけに,不運な人の悲哀は高いでしょう。まわりの皆のおみくじが吉なのに自分だけ大凶を引いた,というイメージ。

gluten-free
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうだったのですね。子供の頃から極端に運が悪いと思ってはいましたが、他人にそう言うと、人のせいにしてる、と言われるのが納得いきませんでした。選んだのは自分ですが、どういうわけか不幸な環境になるので不思議です。何かに取り憑かれてる気がします。

関連するQ&A

  • 網戸の開け閉めが固い

    築7年位の賃貸に引っ越してきたのですが、三箇所の腰高窓の網戸の滑り?が悪くて 開け閉めをするのが、とても固い?感じがするのですが 何か良い方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 横浜市営地下鉄沿線で住居&オフィスに適した場所は?

    横浜に移住する計画があり、住居とオフィスに適した場所を探しております。住環境、交通の便双方から、横浜市営地下鉄沿線が候補に上がっています。 住居は、家族4人(大人2人、子供3歳&1歳)用の賃貸住宅です。最寄駅まで徒歩15分圏内、かつ閑静な場所が良いです。 オフィスはワンルームの個人オフィスです。徒歩であれ、公共交通機関であれ、住居からドアツードアで30分圏内が希望です。最寄り駅からの直接の利便性は最優先ではありません。 土地勘がないなりに漠然と、あざみ野~仲町台かな?と思っておりますが、近隣にお住まいの方、もしくは横浜市営地下鉄沿線に詳しい方で、「ここがおすすめ」または「ここだけは避けたほうが良い」などのアドバイスを頂けると非常に助かります。

  • 築20年RC建築中古物件の間取り変更に関して質問です。

    築20年RC建築中古物件の間取り変更に関して質問です。 住居部分と賃貸部分がある物件で、住居部分の和室と壁一枚挟んで 玄関キッチンユニットバスつきの完全に独立した賃貸用のワンルームが2室あるのですが、 賃貸部分をなくして自宅用に間取りを変更する場合、それはリフォームの範囲なのでしょうか。 改築になるのでしょうか。 その場合、耐震補強が義務になってきますか? (物件は1990年の鉄筋コンクリート造です。 耐震基準は1981年のものに準じていると思われます。) また費用はいくらくらいかかりますか? (賃貸との境の壁を取っ払い、水回りの設備を撤去して、大きなワンルームにする場合) よろしく御願いします。

  • エアコン設置場所について

    現在新築中の者で度々こちらでお世話になっております。 12畳のLDKに設置予定のエアコンの場所で悩んでおります。 スペースが狭い事や窓との関係で設置可能の場所が 下記の2箇所にしかありません。 間取り 南北にやや長方形、北西角に2箇所の欠け有り。 北側-リビング、掃きだし窓、バルコニー 南側-南東に壁付けシステムキッチン 東側-北東寄りに腰高窓有り 西側-リビング階段、上げ下げ窓有り エアコン設置可能場所 (1)東側中央(キッチンとリビングの境目辺り)の壁   =腰高窓横の壁(下に食器棚設置予定) (2)北西欠けの部分の壁 設計士の方の図面では(1)になっているのですが、 どうみてもリビングには風が行かない気がしてならない為 他の場所を確認したところ(2)の場所がありましたが、 (2)に設置の場合、配管が玄関側に出てしまう上に、 バルコニーに室外機が設置できない為、東側の壁まで 持って行かなくてはなりません。 電気屋さんに相談したところ、新築であれば、見た目を 考えて(1)につけた方がいいのでは?今のエアコンは 人感センサーで動くからその場所でも大丈夫でしょう。 との事でした。 やはり見た目を考えて(1)に設置した方がいいのかな? と思い始めたのですが、本当に今のエアコンは その場所(部屋の短辺側に設置・キッチンには 風が行かないのでは?)でも大丈夫なのでしょうか? 各社のエアコンカタログを見て風向きとかは 確認してるのですが。。。 場所が場所だけに悩んでます。 上記説明で分かりずらいと思いますが、アドバイス頂きたく 宜しくお願いいたします。 ちなみに施工会社に内部配管はできないか?問い合わせたところ、 断られました(>_<)。 =配管は表に出てしまいます。

  • 賃貸の防犯についての質問です。

    賃貸の防犯についての質問です。 今度1階の賃貸物件への引越しをします。 前回引越し先の鍵を借りて、部屋の窓のサイズなどを確認しにいったのですが、 なんと腰高窓の鍵があいていました。 人が入れる高さじゃないからいいか・・・と思っていたのですが、部屋の鍵は以前の住人が引っ越した際に変えたらしく、 もし人が入られていたら鍵を複製されている可能性もありますよね? この場合、不動産会社に以来して部屋の鍵を変えてもらうということはできるのでしょうか?

  • 鬼門方向の窓

    新築予定の家ですが、建物の北に位置するダイニングキッチンの窓のひとつが鬼門方向にあります。 裏口がないのでこの窓を掃きだし窓にして出入りもできるようにしようか、通風採光だけの腰高窓にしようか決めかねています。 この方向の窓というのはどうなんでしょうか。 それと、和室のない家なので神棚の位置にも迷っています。 リビングルームに東向きに、となるとテレビ設置予定の壁のような騒々しい場所になってしまったり、その上は寝室に当たりちょうどクローゼットへ行ったり来たり歩くことになります。 ホールとか2階とかトイレ側の壁への設置になってもいいものでしょうか。 設置に気をつける点など教えてください。

  • (賃貸)玄関の防音対策に自作の壁

    ワンルームの賃貸マンションを借りているのですが、玄関からの音に悩んでいます。 木造ではないのですが新しくもない建物です。 左右のお隣さんからは玄関ドアの開閉音や些細な衝撃音ぐらいしか聞こえず、壁に関しては気にならない程度です。 反面、ワンルームのため玄関からは階下の廊下の音や話し声までもはっきりと聞こえてきてしまいます。 この「入ってくる音」については諦めというより気にしないでいたのですが、逆に自分の生活音が廊下に漏れる事が気になり対策を考えています。 建物のうち私の部屋のみがリフォームを施してワンルームになっているそうで、どうやら他の部屋は殆どが1Kの間取りになっているようです。 そのためか廊下を歩く際に他の部屋のドアから話し声やテレビの音なども聞こえてきた事がありません。 試しにテレビを付けっぱなしにして廊下に出てみると、やっぱり自室のドアから音が聞き取れてしまい更に不安になってしまいました。 「ワンルームは居留守が使えない」と聞きますが、確かに宅配業者さんの声はドア越しだろうとお構いなしによく聞こえるし、これでは電話も小声で話したほうがいいのかと 思うと気が重くなってしまいます…。 そこで一般的な1Kのように、玄関と部屋の間に壁を作るという策を考えています。 玄関と部屋の境目の床が段差になっており、その境目の場所に自作の壁を立てかけるつもりです。 石膏ボードや遮音シート・合板などを合わせて作った壁2枚を横に並べて立てかけ、玄関床から天井・左右の壁を塞ぎます。 戸が付けられればよかったのですが賃貸ですし予算的にも無理がありそうなので、毎度の手間を覚悟で手動で移動させようと思います。 また玄関ドアの隙間をテープ等で埋める方法も同時に試そうと考えております。 そこで質問なのですが、このように立て掛けた場合ある程度の効果は得られそうでしょうか? 目的の程度ですが ・「普通の声量での会話・通話が廊下に漏れない」 ・「居留守を相手に見抜かれない」です。 隙間を塞ぐことが大事だそうですので、戸でなくこのような立て掛けるだけの壁に効力があるのかが知りたいです。 よろしくお願い致します。 ※防音カーテンは割高ですし質量的にも壁には敵わないので考えておりません。

  • 掃き出し窓を腰高窓にすることを考えています。

    掃き出し窓を腰高窓にすることを考えています。 今年で築3年になる一戸建てを中古で買い、入居してまもなく9ヶ月です。1階がリビングで南側に引き違いの掃き出し窓が2つ、東側に同じタイプの掃き出し窓が1つあり、各々にシャッターがついています。共働きで昼間シャッターを上げないことが多いのと、本棚を置くスペースが欲しくて、南側の掃き出し窓を2つとも今と同じ幅で腰高窓にしたいと思っています。南側といっても前には家が建っていて、玄関までのアプローチになっているだけなので、折角の南向きが勿体無い、ということはありません。気になるのは、どうせリフォームするなら、耐震上プラスになるようにしたいのですが、このリフォームの場合腰高までの壁は増えますが、やりようによっては耐震効果が少し増す、といったことは望めるでしょうか。

  • 壁にダーツ

    今自分は、大学生で賃貸マンションに住んでるんですが、実家にエレクトリックダーツを持ってて、こっちに持って来たいと思ってます。 ただ、賃貸なんで壁には釘とかねじはだめで画鋲しか刺せません。 ダーツが結構重さがあるんで、画鋲だけじゃ壁にかけるのはちょっと無理な気がします。 そんな賃貸の家でダーツを楽しむ何かいい方法ないでしょうか??? それから両隣は住人がいるんですけど、隣に面した壁にかけたら、ダーツやったら隣の人に音聞こえてしまうでしょうか??

  • 窓が「ブーッ」って言います。

    こんにちは。 風が強いですね。 今日みたいに風がとても強いと、窓が鳴ります。 よくある隙間風の「ぴゅーっ」と言うやつではなく、物凄いでかい音で「ブーーーっ」と鳴ります。 今マンションに住んでいて、その音が鳴る窓の外は、建物が無く空き地の様になっていて、風が通りやすいので、風が強いと震動して壁が鳴るのか、風を直角に受けるとそうなるんだと思います。 窓は腰高窓で、鳴っている時に窓の周りの壁に手で触れると、壁もブーーと震えています。 雨戸はありません。 初めはハチや虫が窓にいるのかな?と思いました。そういう音がします。ケータイのバイブ音の様な感じでもあります。 でも虫では無いです。 びっくりするのでこの音を無くしたいです。 解決策を一緒に考えて下さる方、回答をよろしくお願い致します。