• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:わがままだったのでしょうか?)

わがままなお墓参りの件について

noname#220842の回答

noname#220842
noname#220842
回答No.11

拘りすぎかなと思います。 私も 似たところがあるので 何となくお察しします^^ もし 妹が 彼とくる…といったら 兄は きっと 彼に わざわざ有難うな!と言うと思います。 お兄さんの彼女が コロコロ変わると言うのがネックとしても 又、そこまでなかったとしても… 妹さん自体 結構 厳しい目で見る質な気がします。 これが 自分の息子の彼女だったら お墓参りって 若い人にはマイナーなイメージでしょうから 私なら嬉しいかな。 家族だけ…とか 家族以外…?とか そんな風に 小さくくくると そうなるのかなぁ。 私も そうなんで わかるんです(笑) 彼女と どうなるか わからないですが お墓参りについてくるって 逆に申し訳ないと思います。 そう言う場所で 初対面だなんて 彼女にとって見知らぬ人のお墓でしょ? そう思えば 許せるんじゃないでしょうか。 私も 最近親が亡くなりました 親戚は殆どいません。 もし…会ったこともない兄の彼女が お墓参りに来たら 固執的な考えをすれば 貴方みたいに思うかもしれませんが(うちも兄が×2) 親もいなくなった兄に お嫁さんがきたらいいなと 順番をかえ 考えたら あまり深いものでなくなる気がしますよ。

noname#215586
質問者

お礼

意固地になりすぎているとは思います。 しかしお墓参りで初対面…何故母のお墓の前で「初めまして」とかして気を遣わなければいけないのか。 そもそもこの事で家族揃えなくなってしまったのにそれでも彼女さんついて行くんだ…。 なんて考えてしまい、性格悪いかなぁと思いつつ私にも譲れない思いがありました。 彼女さんが兄と2人でお墓参りする分には構いません。 兄と結婚するつもりでいてくれてるとしたら、それも有難いお話です。 ただ、お墓参りで初対面させようとする兄の感覚がどうも理解できないんです。 更に、私の旨を伝えた時の兄の返信も大人としてどうかと思います。 もう少し考え方をフラットにした方がいいのかもしれませんが、親族といえど大人としての礼儀は忘れてはいけないと思うんです。

関連するQ&A

  • 兄の彼女さん

    お正月のお忙しい時に失礼いたします。 今度、年明けの挨拶も兼ねて家族でお墓参りに行く予定なのですが、兄の彼女さんも同行するそうなんです。 私の家族は、祖父母2人とも他界しており、母子家庭だったのですがその母も数年前に亡くなっています。 なので今は兄と叔父(母の弟)だけ、その3人で毎年お墓参りをして帰りにお寿司を叔父にご馳走になる流れになっています。 婚約やお嫁さんならわかるのですが、兄の彼女さんと母も眠るお墓に行くのはなんだか嫌なんです。 もちろん私の我儘なのですが面識もない彼女さんと、ご先祖様、祖父母、母のお墓参りに行くのはどうしても気が進みません。 彼女さんは付いて来ることが決まっているみたいなので、私はお断りして後日行こうかとも考えてしまいます。 一緒に行った方がいいのでしょうか?

  • お年玉トラブル

    明けましておめでとうございます。 昨日、妹の家に新年の挨拶に行きました。義弟・妹・姪2人・母と私がいました。後から義弟の兄一家が来ることになっていました。義弟の兄一家が来る前に姪2人にお年玉をあげました。 義弟の兄一家→義弟の兄・嫁・息子2人でした。ほとんど面識がなく、義弟から紹介され私は義弟の兄一家に挨拶を交わしました。特に息子は初対面です。しかし、その直後に義弟の兄の息子は、私にいきなりおっさんお年玉くれと言い出しました。私は絶句、義弟の兄夫婦は何一つ注意しない有り様でした。 私は義弟の兄の息子を何だその態度はと叱りました。そしたら、義弟の兄夫婦は子供の戯言にピリピリするのは非常識で無神経と逆ギレされてしまう始末。更にこの場では初対面の息子にもお年玉を用意しておくのは一般常識だと言われて、その場の空気が重くなりました。私はお年玉はあげませんでした。義弟の兄の息子はケチなおっさんと罵声を浴びました。 私と義弟の兄夫婦の言い分はどちらが正論でしょうか?

  • 結婚式・披露宴

    また相談よろしくおねがいします。 彼は両親他界のため未婚の兄と同居中。祖父母は他界しています。私は母と兄がいて祖母が一人いて同居中。 (1)最後に親族挨拶しますが前に立つのは彼、私、母だけでいいのでしょうか?いちを、挨拶は母と彼が一言の予定です。彼の兄は彼のうちの代表なので挨拶なしでも前に出たほうがいいですか?そのときは、兄に花束渡したほうがいいとおもいますが、以前花をもらっても困ると言ってました。何かいい物はありますか? (2)私には父が他界してるんですが、教会式で結婚式をあげます。そこでバージンロードを誰にエスコートしてもらえばいいですか?初めから 新郎と入場は嫌なんです。私は兄にお願いしたいのですが、どうも乗り気ではなく兄から親戚の叔父さんに頼むといいと言われました。確かに叔父さんはお父さんの兄になりますが、何となく違和感があります。まして、父と間違われても困るし?! 母と?とも考えましたが、母には一番前で見ていてもらいたい気がします。こういうイレギュラーの場合、どうしたらいいでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします

  • 私は我侭で世間知らずでしょうか?

    高校3年♀です。 2つ年上の兄がいますが、両親・祖父母共に兄ばかりを大切に扱います。 兄は高校生の頃から彼女と同棲していました。 兄弟喧嘩もたくさんしましたけど、成績の良くて真面目な兄は私の誇りでした。 でも、彼女と同棲するようになって成績もどんどん下がってきたみたいです。 私は両親に同棲は辞めて欲しいと言ったのですが、「聞き分けの無い子」「どうしてこんなに我侭に育ったんだろう」と言われました。 大学へ進学せず、専門学校に行って一人暮らし(正確には彼女と二人暮し?)をしていましたが、彼女と別れたと言って兄は別の部屋へ引っ越しました。 (もちろんお金は全部うちの親が出してます。私が体調を崩していても、引越しの手伝いに借り出されました。) ところが、私が大学(国立)に進学したいと言い始めるとウチにはそんなお金は無いと言われてしまいました。 (兄が現在就職活動中で日本全国面接に飛び回ってる為、その費用を出すのが精一杯とのことでした。) 費用の問題ならば、奨学金を借りてでも行きたい(私は高校の教員になることが目標です)と思ったのですが、 兄(長男)が大学に行っていないのに、妹が大学進学なんて馬鹿なことを言い出すな そこまで親を馬鹿にした行動をするなら全部自分で手続きをしろと言われました。 (学校では親に書いてもらうように指導されたので結局提出できませんでした。) ご飯を食べさせて貰って、高校に行かせて貰ってるだけで有難いと思わないのか? と叱られ、祖父母からも「末っ子だから我侭に育ってしまったのね」「女の子なんだし、卒業後は就職するのが一番でしょ」と言われます。 クラスメイトからもお兄さんはどこの大学へ行ったの?と聞かれるくらいですから、両親の意見が普通なのでしょうか? 相談できる程の友達も居ないので質問させてもらいました。 (学校の先生にはそんな恥ずかし事相談するなと言われて居ます。) やはり長男が大学へ行っていないのに妹が大学へ行きたいというのは世間知らずでしょうか? 奨学金を借りてまで大学へ行こうとする私は我侭だと思われても仕方ないのでしょうか? もし、両親の言うことが正しいのであれば自分は身の丈にあった生活をしたいと思いますので我侭であれば叱ってください。

  • 父に結婚承諾。

    交際2年ちょいの彼と、そろそろ結婚を考えています。 私(23歳)会社員で一人暮らし、彼(23歳)会社員で寮住まいです。 私は彼の実家や祖父母の家に数回行き、彼の家族と面識があり、 彼もまた、私の家族と面識があり外食もしている仲です。 彼の両親と私の母は結婚に関して『あなたたちの好きにしなさい』という意見です。 しかし、私の父にはまだ言い出せていません。 というのも、遠距離で結婚するならば私が彼の元へ行くからなのです。 一人暮らしをしていても、一週間に一度顔を出さないと拗ねる父です。 父の元を離れるのが悪い気がして、言い出せませんでした。 3月には引越し、入籍したいと考えていますのでそろそろ言い出さないと・・・ と思っています。彼も挨拶に来ると言っています。 そこで質問ですが、父にはなんと話を切り出せばいいでしょうか? 『正式に紹介したい人がいる』というのは、もう面識があるので変な気がします。

  • 婚約指輪をねだるのはワガママ?

    来春、結婚式を予定しております。 これから、両家の親に報告をしたり会場を決めたりとして行く予定でした。 そして8月から同棲を始めまして 今日二人で貯金するようの口座を作りに行ったりしてたのですが その中で婚約指輪の話になり 以前婚約指輪を買うことに同意してくれていました。 恥ずかしながら私達はお互いにあまり貯金はなくこれからというのが現状です。 でも、婚約指輪だけはけじめとして彼側が用意してくれるという話になっていました。 なので、彼のボーナスを婚約指輪代としてとっておく(20万程度)ということで話はまとまっていました。 私は普段使いの口座に入れておくと使ってしまいそうなので新しく作る口座に移しておこう。 こちらは、貯金専用で使う予定でしたので そう言っていたのですがいざ、今日口座を作り 入金しとけば?というと 20万は厳しいかもな~と言われました。 私は当初と話が違う 婚約指輪の20万でもそこまで高額な方ではない (ゼクシィ等見ての判断です) お金がないけどそこは約束してくれたじゃん! と反論しました。 しかし、彼は そっちのワガママだ そもそも婚約指輪買わなければもっと早く式ができる と言われました。 私はブチ切れて今日は私の母と3人で初めてのランチでしたが キャンセル。 私と母だけでランチしました。 彼もこんな状態で会えない 帰りも送ってもらえば?と言いました。 私も腹が立っていたので行かないのね、もういいと言い車を降りました。 彼が後から追いかけてきましたが もういいから!帰って!と追い返しました。 しばらくして、家に帰ると 持ってきたばかりの彼の荷物はなくなっており ペアリングもテーブルの上に置いてありました。 彼は社宅があるのでそっちに帰ったと思います。 婚約指輪をねだるのはそんなにワガママなんでしょうか。 一生に一度の指輪をケチられた気分でした… 私の中では20万の婚約指輪は平均もしくはそれ以下だと思っていましたがもらう以上はワガママ言わずにさらに安いものでも仕方ないのでしょうか。 べつに私は20万クラスの指輪が欲しいのではなく 安くてもきにいったのであればそれで、良いと思っていましたが20万内の予算があった方が選択肢が広がるからと言う意味で20万は残していてほしいとお願いしていました。 一時は、彼も納得したはずなのに お金が惜しくなったのでしょうか… 私がワガママなのでしょうか… 言い方が悪かったなというのは自分でも反省していますが一生に一度の婚約指輪をケチられたみたいで悔しかったんです。 でも、ペアリングも置いて出ていった彼を見るとそんなこともいってられないですね… やはり婚約指輪のランクを落とすべきだったのでしょうか…

  • 母方祖父母のお墓参りについて

    母方祖父母のお墓参りについて 当方、代々(祖父母、父母、私)あまりきちんとお墓参りする方では無く、気が向いた時、 近くに行った時、ピクニック気分でお墓参りをしておりました。その際には、お寺さん には寄っておりませんでした。 因みに、そのお墓は祖母が亡くなった際に、祖父が、地元ではなく、祖父の好きな土地 に建てたもので、家からは少し離れた場所にあります。 その後、祖父も無くなり、母の兄(長男)も亡くなり、今はその長男(従兄)が管理してます。 従兄がどの程度、お参りしてるかは不明です。 先日、家族で近くを通ったので、私の家族では初めて墓参りしました。その際、家内が、 「こういう時はお寺さんに挨拶しなきゃ!」と言って、いくらか(3千円程度?)、封筒も 無かったので、ティッシュに包み、本堂の隣の母屋に声をかけ、ご挨拶しました。応接 間に通され、住職(と言っても、お寺さんも代が変わってますが)が、故人達の印象を話 して頂いたりしました。上述の通り、付き合いはあまり無かったためひねり出すような 感じでしたが。 長々と書きましたが、やはり、このように挨拶は必須で、お寺さんにも寄らずに墓参り のみは非常識でしょうか?

  • 親戚が管理するお墓は親戚が管理している

    こんにちは。親戚が管理するお墓に墓参りをしてきました。 おじいさん、おばあさんとおじさんが眠っています。その所有者は私のおじさん、つまり祖父母の長男になります。でもその人も死んでしまい、そのお墓に眠っています。 そのお墓にお墓参りをすることは特にもんだいがないと思いますが 、母も高齢でありいつなくなるかはわかりません。仮になくなったらそこのお墓に入る可能性が高いです。そこに入れてあげたいです。母の両親が入っているので。 でもおじさんの長男さんつまり私のいとこととは一度も会ったことがなくまったくの疎遠です。 それはなぜか?おじさんの奥さんが性格が悪いらしく、母は親戚であっても会えて会いにいかなかったらしいのです。母が病気で倒れたときに入院費用の保証人を求めに行ったらそのおばさんが出てきて、「こういうときだけ来て!警察呼ぶぞ」などと脅しました。私としても一回の接点であきらかに性格に問題があると感じます。 どういう感じでいとこさんとお付き合いしていったらいいでしょうか? やはりいとこさんが管理している以上、墓に入れてもらうには仲良くなり同意を得ることが必要と思いますが、墓の購入費用はかなり莫大な額らしいので、お墓の購入費用から始まり、管理費なども要求される可能性があり、なんか怖いです。 いまから別に考えなくてもいいんでしょうか?

  • 婚約者の兄への結婚祝い

    26歳女です。現在婚約中ですが、婚約者の兄が結婚することになりました。 そこで、何かお祝いすべきか迷っています。 ・私と婚約者は6月に結納予定。それぞれの家に挨拶は済ませています。 ・お兄様夫婦とは1度だけ食事しました。離れたところに住んでいるため、なかなか会う機会もありません。 ・私は式や披露宴には招待されていません。 近い将来家族になるので何かお祝いした方がいいかなと思うのですが、あまり面識もないし、逆にびっくりされて内祝などで気を使わせてしまうのも気が進みません。 実際、式にも呼ばれていないので、私に気を使わせないようにしてくれているのかな~ともちょっと思います。。 ちなみに、お祝いするのであれば現金などでなく新居に5000円程度のものを送ろうと思っています。 とにかくどちらにするのがよいか、私では判断つかず困っています、いろいろ検索しましたが、思うような答えがなかったので質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 年の差のある交際について

    私は現在19歳で、今交際している彼は39歳の独身の方です 私は彼の性格、価値観に共感できるし、短所も、素敵な部分を沢山見出だした事でフォローできています 付き合って2ヵ月が経ち、デートは今までで2回だけ。まだまだお互いに知らない部分もあります。 最初のデートの日、彼が私の親に挨拶しようとしましたが、両親が寝巻だったので、止めてもらいました。そしたら母は、いい年して、何故挨拶に来ないのと激怒しました。彼はスーツに着替えて私の家に謝りにきましたが、母が拒否し、父だけが「来てくれてありがとな」と声をかけてくれました 両親は、「相手はおじさんって事でしょ?」と反対しています。 両親は大切に育ててくれました。だから、自分達がよく知らない男とデートする姿に共感できないのでしょう。母はもう挨拶にも来ないでいいと、会いにこないでと言っています。 彼はちゃんと挨拶したいのに、拒否されたのがとてもショックのようです。 とりあえず今は、時間をおいて、ふと顔を合わせたりした時はちゃんと挨拶しようと思う、と彼は言っていますが、…どうしたらいいのでしょうか 母は、結婚の挨拶とか深い意味でなく、19歳の若い娘を39歳のおじさんが連れ出すのが心配で、ちゃんと挨拶してほしかったそうです。しかし私たちなりにも(言い訳になってしまいますが)、タイミングを考えていたのです。そのずれで、こんな事になりました 私がきちんと両親に話して、タイミングのズレがあったのと、交際を認めてはもらいましたけども… やっぱり、会ってほしいんです。どうしたら母に、彼を会わせられるか。どうするのが一番良いのか、アドバイスをお願いします (ちなみに、結婚はまだ考えていません。まだまだ付き合って2ヵ月で、お互いを知る段階です)

専門家に質問してみよう