• ベストアンサー

商売繁盛の札や熊手など…

fujic-1990の回答

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 一緒でかまいません。  神無月(陰暦10月)には日本中の神様が出雲大社(杵築大社)に集まって、さまざまなことについて談合なさるほど親密な関係ですから。  実際、日本にある神社のほとんどは「神社本庁」という組織に加盟していて、神主の資格付与も、よく言われるお詣りの作法「二礼二拍手一拝」も、本庁が認め・決めたものです(違う神社も数社ある)。  神社に行ったとき、御札などの売り場を見て下さい。その神社の御札だけではなく、神宮(伊勢神宮)の御札「天照大神」とか、あちこちの神社の御札も一緒に売られているはずです。  したがって、心配はありません。  仏様も、「宗派の争いは仏の恥」という言葉がありますので、宗派は違っても一緒にしていて問題ないと思います。  ちなみに、日本の神様は八百万の神々で、神様はたくさんいるというふうに考えます。  しかし、ユダヤ教徒、キリスト教徒、イスラム教徒(スンニー派・シーア派)それぞれが拝む神様は同じ神様です。同一人物ならぬ、同一神様です。全知全能の神様A、全知全能の神様B・・・ という具合に、宗教宗派ごとに拝む絶対神がたくさんいるわけではないのです。  したがって、(全知全能の神様のお守りなんてのはないと思いますがあるとすれば)どの宗教のお守りでも効果はまったく同じ・・・ はずです。

kiyo10310319
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 商売繁盛の御札と厄払いの御札

    うちは、アパート暮らしで神棚とかがありません。しかし自営業なので、毎年、商売繁盛を願い決まった所に参拝にお正月にいかせていただいております。もうかれこれ、五、六年ぐらい家族三人で初詣もかねて 神社に参拝に行き、帰りに商売繁盛の木の御札を買って帰るのが、恒例になっています。今までは、何の気なしに御札を部屋の一角にたてかけていただけなのですが、それではいけないなと気づき、神棚はないものの、どうにか失礼のないようにおかせていただこうという気持ちになりました。今年は、厄年にあたり厄払いも違う神社でして頂き、厄払いの木の御札もいただいたのですが、これら(商売繁盛札・厄払いの札)は、一緒の場所に並べておいても構わないのでしょうか?

  • 熊手とお札について

    先日えびす市で熊手とお札を頂いたのですが、どのようにすれば良いのですか?  最近営業を始めたので商売繁盛の神様にあやかりたいのですが.... どうか、教えて下さい!

  • 商売繁盛の参拝は何をするの?

    これも気の持ちようなのかもしれませんが、商売繁盛のお参りは 何をするのが一番良いのでしょう? 仏壇に手を合わせる?神社の恵比寿様?地元の神社?氏神様? お札?お守り? 宜しくお願いいたします。

  • 商売繁盛の神社を教えてください

    初めて質問させていただきます。 商売繁盛のお札を求めているのですが、ご利益がありそうで できれば商売繁盛だけを専門に?している神社のものが欲しいと思っています。 こちら九州からなのですが、国内なら遠くてもかまいません、どちらかお薦めの神社さまがあれば教えていただけないでしょうか? 私のお付き合いしている人が 今度起業することになり、贈りたいのです。私にできることがあれば 何でもするつもりです。 どうかお知恵をお貸しくださいませ。。

  • 商売繁盛の神社

    今宮戎神社について、今まで行ったことがないのですが、 商売繁盛の神社ということで、 どのようなお札を頂くのが一般的でしょうか? (金額的にもいくらくらい?)

  • 御札の奉り方

    娘が 四国から 商売繁盛の御札を いただいてきてくれたのですが  お店の神棚には もともと地元の神社の御札を奉ってあります  一緒に奉ってもいいものでしょうか  その際 どのようなかたちが ベストでしょうか

  • 商売繁盛てぬぐい 男性にお尋ねします

    商売繁盛の日本手ぬぐい 男性の方にお尋ねします 友達に「商売繁盛」向けに日本手ぬぐいをプレゼントしたいと思います。 よく仕事で使うようなので。 この中からどれが欲しいか 3点選んでいただけるとうれしいです。 一番欲しいもの 2番目に欲しいもの 3番目に欲しいもの の順でお願いします。 商売繁盛=縁起物

  • 古いお札やお守りは?

    初詣に行ったので、古いお札やお守りを納めてきました。がっ、ここで、びっくり!私はどこでもらったものでも、いっしょに納めていいものだと思っていたのですが、そこに置かれていたのは、全てその神社の名前入りのものでした。 古いお札やお守りは、もともとの神社に納めないといけないのですか?常識がないもので・・どうなのかよくわからないんです。 でも、そこの神社では、お正月中は、伊勢神宮のお札も売っています。もし、もともとの神社に納めないといけないなら、このお札を買って古くなったら、伊勢神宮に行かないと行けないんですか?? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • おふだの祀り方

    普段、あまり信仰心の強いほうではないのですが、本日不思議な成り行きで神社に参拝に行ってきました。 その際、おふだをいただいて来たのですが、家に持ち帰って困っています。 家におふだをお祀りする際に、方角や祀り方など気をつけなければいけない点などありましたらお教えください。ちなみにいただいたおふだは、家内安全・商売繁盛のものです。

  • 御守りや御札の供養

    神社やお寺で頂いた御札や御守り等は、どのように供養したら良いのでしょう?いくつか別のところから頂いた物があり、困っています。