• ベストアンサー

税理士さんに依頼するかどうか悩んでいます

ms_argentの回答

  • ms_argent
  • ベストアンサー率53% (124/230)
回答No.3

母が亡くなった際に準備をしたことがあります。 計算結果、申告する必要はなくなったのですが、 特に難しいとは思いませんでした。 下のリンク先(国税庁)にある「3 相続税の申告のしかた」を ダウンロードして読んでみてください。 理解できないようであればご家族にも協力をしていただいたり、 税務署の方に相談をして、 それでもわからないなら税理士さんにお願いしてみてはいかがでしょうか。 税理士さんへの相談も、 自治体の行う無料相談を利用するという方法もありますよ。 あくまでも無料なのは「簡単な相談」だけで 書類の作成などは正式に依頼しないとなりませんが。 お父様の死亡後に支払った医療費や葬儀費用などの領収証は 絶対にとっておいてくださいね。 医療費は生前に個人が支払うべきものであったなら 負の遺産として計上できますし、 葬儀費用は税額の計算のときに控除の対象になります。 それと、死亡保険金は契約の方法によっては相続税ではなく、 受取人の所得税や贈与税の対象となるので 契約内容をよく確認してみてくださいね。 このリンク先は「国税庁タックスアンサー」です。 こちらのほうが項目別に整理されている分 わかりやすいかも知れませんね。 http://www.taxanser.nta.go.jp/index2.htm

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/sisan/annai/2223-01a.htm
noname#53114
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 自治体の無料相談ですか。 調べてみます。 死後に支払った費用の領収書はきちんと母がとって管理しているようです。 色々たくさんアドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 税理士さんを探しています。

    先日こちらにて、質問させていただきましたが、信頼できる税理士さんを探したほうがいいといわれましたので、今回その件でお伺いしたく、こちらにて質問させていただくことにしました。 当方オーストラリア在住です。  こちらで永住権を取得し現地企業で働いております。 5、6年前に日本の母が遺産を相続しました。 その時に遺産を1億弱ほど相続したみたいです。その母の現在の財産は6000万円ほど。 母に1500万円を借りて、オーストラリアに投資目的のマンションを購入することになりました。これは私名義のマンションになります。 母には円建てで海外送金してもらい、為替相場をみはからって、オーストラリアドルに換金後、購入するマンションの頭金にあてる予定です。 そのマンションを売るのは、2020年あたりを考えていますが、早まる可能性もあります。 こうしたお金の貸し借りをする際、後々譲与税などかかってくると思われますが、当方、そのような知識が全くありません。それで、この分野に詳しい税理士さんを探しているのですが、ネットで検索するも、企業相手の税理士さんが多く、個人の税理士さんに関しては、はたして本当に知識があるのか、不安になってしまいます。 海外での投資という事柄上、海外の税金、法律などにも詳しい必要があるのか? そこもわかりません。 どなたか、お勧めの税理士さんや、こうしたニーズにあった税理士さんを探せるサイトなどありましたら、教えていただけないでしょうか??

  • 相続税対策・税理士さんにはどうやって?

    どうやって税理士さんに相談されましたか? あまりに世間知らずで恥ずかしいのですが、教えてください。 父母共同所有の土地に家を建てて住んでいます。 以前他の人の話で、相続税対策に少しずつ名義を変更したという話を耳にしました。 いろいろ知りたいことはあるのですが、 けっきょくは税理士さんに相談するのが一番だという結論にいたりました。 ですが、その肝心の税理士さんにどうやって相談すればいいのかさっぱり分かりません。 (いきなり税理士事務所に行く?どうやって選ぶ?など) 料金的なものも分かりません。 税理士紹介サイトなるものも見つけましたが、そういうものを利用するのでしょうか。 見た感じ、企業向けだったような気がして。 個人の資産のことで税理士さんに相談された方、 どうやってそこを選んで、どんな感じで相談されましたか? 教えてください。

  • 良い税理士さんって?

    お世話になります。父が小さい会社を経営していて、3年ほど前から事務を手伝ってます。昔から同じ税理士事務所にお願いしていて、私が手伝うようになってからも続けて来てもらっています。私は事務の経験がないために、前の事務員さんの引継ぎ程度でパソコンなど使わないで全て帳簿で処理をしております。確定申告も全て税理士さん任せでした。しかし経営が辛くなり、税理士さんに払うものも払えないような状況になりつつあります、、。月約26000円程の報酬に決算月は4か月分で年間40万程支払っております。税理知識のない私が言うのもなんですが、果たしてこれだけの額を払うだけの価値が会社にあるのでしょうか?自分で管理できるものですか?経験者の方、知識のある方、アドバイス下さい。相談窓口などありましたら教えてください。そして会社に来ている税理士さんは、あまり親身になって相談に乗ってくれるような感じではありません。税理士さんは只、帳簿をチェックするだけが仕事なのでしょうか?果たして長年来てくれている税理士さんは良い税理士さんなのかも定かでなくなってきました。税理士さんを否定するつもりはありません、知識がないだけですので、どこで見分けたり、どこまでの内容を相談してよいものか、教えてください。

  • 贈与税その他税金について

    贈与税その他税金のことで質問です。 10年前に父が亡くなった時に父母2人で住んでいた実家の名義を、 土地は息子である私、家屋は母に変更しました。 これは母が自分の考えですすめたことです。 5年前に母が家を出て引っ越したので空家になっていましたが、昨年春、私が土地を売りました。 家はあまりに古くて更地にしないと売れないとのことでしたので150万で取り壊して約1000万で売却。 今年度の確定申告をしようとしていたところ、母より「この家は自分とお父さんが買ったものだから お金は自分が欲しい」と言い出しました。私としてはお金を渡すことは構わないのですが、母、私ともにかかってくる税金はどうなるのでしょうか。

  • 贈与税の配偶者控除について

    母が贈与税の配偶者特別控除を受けて約三年前に父から土地購入資金を受け取り、土地を購入しました。 現在はその土地に娘(私)名義で家を建て、母と私で暮らしています。(父と母は離婚ではなく別居状態です) 配偶者控除の条件に「その後も引き続きその居住すること」とありますが、事情が変わり近々母が父の家に戻ることになりそうなのです。 この場合母に贈与税が追徴されることになるのでしょうか?

  • 税理士さんに払うお金はいくら位

    生命保険と預貯金が6千6百万位 土地が5千万位です 税理士さんに相続の手続きをお願いしたいのですがいくら掛かるのか 多額だと聞きます  いくら位掛かるかと 安くする方法なんかもお願いします ちなみに 母が全部相続します

  • 空き家になった土地の固定資産税は、だれが払いますか

    今まで一人で住んでいた人が死んで、その後相続登記もせず空家の場合、固定資産税は誰にかかってきますか。 現在父と母で1/2ずつ共有していた土地があります。数年前に父が亡くなりましが、相続登記等書換えしてません。 現在母が一人で住み、母が固定資産税を払っていますが、その母が亡くなり、相続登記もせず空家の場合、固定資産税の請求先は誰になりますか。 父と母は再婚で、父の子は、私一人、母の子は3人、父と母の間には子供はいません。父と母の以前の連れ合いは、二人ともすでに亡くなっています。母と私は、養子縁組していません。父と母の子も養子縁組していません。このような場合、固定資産税は誰が払う義務がありますか。

  • 譲渡税について

     父が亡くなったあと母が相続した土地を、父が亡くなった1年3ヵ月後に売却しました。父の遺産はすべて母が相続しましたが、遺産は相続税の基礎控除内でした。  遺産のひとつだった土地を、父の死去から1年3ヵ月後に売却しました。母は痴呆が始まっておりましたので、娘である私が母に代わって取引きまでの一切を行いました。  この土地は、車の進入路がなかったために、生前父が隣の土地を買い足して進入路を設けるなど、かなりの費用をかけてようやく売却にこぎつけたものです。でから、売却で生じた譲渡益は、ごくわずかなものだと思います。    売却してから丸2年近くになりますが、売却直後に私は実家の近くから遠方へ引っ越したので、痴呆が進行して施設に入った母の代わりに行うべきであろう譲渡税の申告がまだできておりません。  申告の催促をする税務署からの書類が、売却の翌年である昨年と今年の2回、今は誰もいない実家に郵送で届いていました。  申告には、売却のために掛かった費用の領収証を探すなど、多大な手間がかかるのですが、私自身、いつその時間が取れるかわからない状態ですし、県外の税務署へ平日出向いて行くことも、すぐには無理です。  そこでお教え頂きたいのですが、譲渡税の申告の期限は決められているのでしょうか(もうとっくに過ぎているのではないかとも思いますが)。あまり遅れると、実家の家や土地が差し押さえになるなどという可能性はあるのでしょうか。

  • 固定資産税

    現在の家・土地から離れ、新しく別の土地に家を建てるのですが、現在の家・土地を残しておくと当然固定資産税はかかりますね。でも現在の家を壊して土地だけなら、土地の固定資産税…とかになるのですか?また、倉庫が2軒建ってます。ですから、土地と倉庫2軒になりますが、倉庫にも固定資産税というのがあるのですか?くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 税理士さんがしていることを自分でやりたい

    こんばんは。現在3年ほど税理士さんに毎月きてもらっていまして、支払いほかもろもろを提出して年末調整や確定申告、源泉もしてもってやく35万くらい年間支払っています。 確定申告は自分ではなく税理士さんにしてもらうのはいいのですが毎月の支払い明細や売掛買掛金、源泉は自分でできるようになり電子で申請を出来るようにしたいのです。 今までは税理士さんまかせで、いまは自分である程度出来るようになったかた、またはアドバイスや学び方法よろしくお願いします。 まずは、いま来ている源泉から提出していきたいです。