• ベストアンサー

ロジスティック回帰分析のcrudeと調整済み

論文で多重ロジスティック回帰分析を使用した際のcrude modelとadjusted modelについて教えて下さい。 crudeモデルは調整していない状態というのは分かるのですが、これは単ロジスティック回帰分析を独立変数ごとにかけたものと同じでしょうか?それとも性別や年齢などの背景因子を入れない状態での多重ロジスティック回帰分析でしょうか? またよく調整済みモデルでは性別や年齢などの背景因子で調整したと書いてありますが、これはこれらを複数の独立因子にさらに加えて多重ロジスティック回帰分析をかけたという意味でしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takurinta
  • ベストアンサー率71% (64/90)
回答No.1

Crudeというのは普通は「単ロジスティック回帰分析を独立変数ごとにかけたもの」だと思います。 「性別や年齢などの背景因子で調整した」というのは、これらを最初の独立因子に加えて多重ロジスティック回帰分析をかけたというだと思います。

関連するQ&A

  • 多変量ロジスティック回帰分析

    初歩的な質問ですみません. 多変量ロジスティック回帰分析と多重ロジスティック回帰分析とは違うものでしょうか?違うとすれば,どのように違うのでしょうか? どなたか,教えて下さい.

  • ロジスティック回帰分析について教えて下さい。

    例えば、相手の話を十分に聴く事、詳しく説明する事が精神的な満足感をもたらすか?という仮説で、満足感と詳しい説明を従属変数、傾聴を独立変数にした場合、因果関係を調べるのは多重ロジスティック回帰分析で良いのでしょうか?

  • 順序データを用いたロジスティック回帰分析

    ロジスティック回帰分析についてお聞きしたいことがあります。 ロジスティック回帰分析の独立変数として順序データを用いる場合は、3つ以上の値をとる名義データを用いる時のように、ダミー変数に変換する必要があるのでしょうか? ご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。

  • グループに属するかどうかにロジスティック回帰分析?

    統計手法について教えて下さい。 人数が10~100人程度のグループが100個あって、その人たちの環境について10個ほどの得点(1~10点)を得ます。 そのグループから事例が発生する(例えば病気になる人が出現する)ことを観察し、事例発生グループと発生しなかったグループとします。 この場合従属変数をグループからの事例発生の有無として、独立変数を各得点としてロジスティック回帰分析をかけることは出来ないのでしょうか? 対象者自身がグループに属してるのでロジスティック回帰分析は用いることが出来ないのではと言われマルチレベルモデルを用いるように指摘されました。マルチレベル分析では従属変数が二値変数の場合は一般化線形混合モデルを用いる様ですが資料が少なくSPSSでの資料や本はほとんど無いように思います。 またこの場合グループからの事例発生の有無の2群に分けてt-testで各得点の差を見ることは意味がありますでしょうか。 よろしくお教えいただきますようお願いいたします。

  • ロジスティック回帰分析について

    ある腫瘍の手術において、術後合併症を発症する危険因子を調べています。 「術後合併症の発生あり(=1)、なし(=0)」の質的変数を目的変数として、年齢・性別・その他もろもろの説明変数をカテゴリー化して、統計ソフトJMPにて、ロジスティック回帰分析を行っています。 実は、この疾患はそもそも男女の罹患率に大きく差がある疾患で、私の解析しているデータ33例中男性は4例のみで、この4例はすべて「合併症発生なし=0」です。ちなみに女性では29例中7例で合併症が生じています。そのため、JMPで解析すると、パラメータ推定値に「不安定」と表示され、いくつかの説明変数のオッズ比と信頼限界が計算されず、困っています。「不安定」と表示されるのは、以下の理由のようです。(http://www.sasconsig.com/japan/support/faq/stat_1232.shtml)。このサイトから私が思うには、私のデータでは「男性」であることにより、目的変数が完全に推定できてしまうので計算不能なのであろうかと考えております。 合併症の発生する・しない、に性別が関連しているとはどうしても考えにくい状況なので、説明変数に「性別」を入れずに解析するとうまく計算されます。しかし、一方でこうした研究では「性別」は「年齢」と同様に、基本的な統計量として検討されているものがほとんどだと思います。そこで、こうした場合「性別」を説明変数から除外したことを論文中に示すには、どのような統計処理あるいは説明を行えばよいのでしょうか? あるいはまた別な方法で処理すべきでしょうか? 恐れ入りますがどなたか教えていただけませんでしょうか。

  • ロジスティック回帰分析について

    ロジスティック回帰分析で、 (1)実験から得られた実測値(連続量と0,1の離散量が混在しているデータ)を用いたもの (2) (1)のデータの連続量のみを(実測値-平均値)/ 標準偏差で正規化したもの (3) (1)のデータの連続量のみを(実測値-最小値)/(最大値-最小値)で0から1までの数値に変換したもの 上述の(1)~(3)で回帰係数はそれぞれ異なるのに、目的変数のProbabilityが同じ数値になるのは、どのような理論的背景があるからなのでしょうか? ご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 統計おしえて!ロジスティック回帰でいいのかな?

    10項目程度の質問項目があります。 すべて、YES、NOで答えるタイプの項目です。(質的なデータで二値性) そのうち、ある一つの項目を従属変数(目的変数)としてほかの項目を独立変数として多変量解析したいのですが。。。 「ロジスティック回帰」を使えばいいのですか? 各独立変数ごとに従属変数に対するオッズ比が算出されるのですか? あと、これも重回帰のように独立変数の選択問題で当てはまりがよくないモデルがあったりするのでしょうか? あと、ロジスティック回帰を行いたいのですがソフトがなくて・・・ 無料でできるフリーソフト(初心者でもわかりやすい)とかあったら紹介してください。 たくさん質問してすみません。どれか一つでもわかるところがありましたら教えてください。お願いします。

  • 統計 ロジスティック回帰の従属変数

    従属変数についての質問。 多変量解析を行う場合従属変数を決めます。で、例えば従属変数が「疾患がある」と「疾患がない」という2値になるものにしようと設定したとします。その場合、変数としては「ない=0」「ある=1」としなければいけないのでしょうか? 自分の考えとしては、たぶんこれはダミー変数だと思いますが、2値だからロジスティック回帰で分析する場合、疾患のある・なしを確率でとらえるなら、確率は0~1までなので「ない=0」「ある=1」としておかなければダメなのでしょうか? 例えば「ない=1」「ある=2」としてはダメなのですか? あと、ロジスティック回帰の結果、従属変数に対する独立変数のそれぞれが調整オッズ比とその95%CIという形でよく論文に表が載せてあるのですが、・・・その解釈の仕方として、独立変数が「男」「女」の場合のような2値なら男より女は相対危険(オッズ比)が「いくらです」。という解釈ですよね。しかし、独立変数が「年齢」や「身長」など連続的な数量データなら、オッズ比に関してどう解釈すればよいのでしょうか? また、「年齢」が例えば4層くらいのわけてあったりもしますが、結局、オッズ比の解釈がわかりません。 結構権威ある先生の論文に年齢のところは「1歳の増加」とか書いてあって、そのオッズ比と95%CIが書いてありますが・・・ 「1歳の増加」? 意味がよくわかりません。連続データの独立変数の場合、「1の増加」に対するオッズ比と解釈しなければいけないのでしょうか?

  • 回帰分析の使用方法について(SPSS)

    現在、論文を書いているのですが、指導教授より回帰分析を行うように指示されました。 目的は論文で回帰分析を用いてパス図をつくることです。 しかし、私はSPSSにはほとんど触れたことがなく途方に暮れています。どなたか使い方を教えていただけないでしょうか? 困っている点としては、 1.因子得点を用いる方法で回帰分析を行うにはどのようにすれば良いか 2.回帰分析を用いてパス図を記述するにはどのようにすれば良いか です。 なかでも、1.については因子得点をそのまま使わず、合計して回帰分析しないさいと言われたのですが、どのタイミングで使えば良いのかわからなくなっています。そのまま因子得点を用いて回帰分析すると、パス図が複雑になるので、見やすくするためには合計するほうが良いらしいのですが、よくわからないのです。 上手く説明できていないと思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • 「累積ロジスティック回帰」で求められるのでしょうか?

    こんにちは。 卒業論文の中でアンケートを分析したいと考えています。 統計学を学んだことはないのですが、いくつか本を読むうちに自分のやりたい分析は累積ロジスティック回帰でできるのではないかと考えるようになりました。しかしながら本当にこの方法で分析できるのか自信がありません。 そのアンケートというのが、分かりやすくたとえると以下のようになります。(例えが変ですみません) Q1 あなたはディズニーランドに行きたいですか?  1.是非行きたい 2.まあ行きたい 3.どちらでもない 4.あまり行きたくない 5.行きたくない Q2 自宅からディズニーランドは近いですか?  1.近い 2.まあ近い 3.どちらでもない 4.やや遠い 5.遠い Q3 ディズニーランドの入園料は高いと思いますか?  1.高い 2.やや高い 3.どちらでもない 4.やや安い 5.安い Q4 ディズニーキャラクターは好きですか?  1.好き 2.やや好き 3.どちらでもない 4.やや嫌い 5.嫌い このような質問をし、「ディズニーランドに行きたい(もしくは行きたくない)」という気持ちに、「自宅からの距離」「入園料」「キャラクターの好み」がどの程度影響するかを明らかにしたいと考えています。 この場合、目的変数が質的変数(かつ順序尺度)であり、説明変数も質的変数(かつ順序尺度)であるため、累積ロジスティック回帰があてはまるのではないかと考えているのですが、正しいでしょうか? 最終的にはこれらの影響をパス図?で表せるといいなあと思うのですが・・・。 私は文型で、数学は大の苦手です。解析の本に出てくるΣの記号を見るたびに気分が悪くなるくらいです・・・。でもどうにか頑張って今回分析をしたいと考えています。 ロジスティック回帰分析についても、やり方がまだ十分理解できていません。(何冊本を取り寄せても、理解できないので・・・) もし本当に初心者向けに分かりやすい本やサイトがありましたら、そちらも教えていただけると非常に嬉しいです。 ちなみに分析に使えるソフトは、エクセルとSPSSです。 どなたかお分かりになる方、どうか教えてください!!よろしくお願いします。