• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:多変量ロジスティック回帰分析と独立変数)

多変量ロジスティック回帰分析と独立変数

このQ&Aのポイント
  • 多変量ロジスティック回帰分析の独立変数について
  • 血圧値の連続変数化と順序変数化の比較
  • 年齢と血圧の関係についての考察

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

これは順序尺度でしょうね。 > 血圧値そのもので連続変数、と扱うのではなくて、以下のような設定はどうでしょうか? わざわざ尺度水準を落とす理由が私には分からないのですが、、、 連続型として得られているのにカテゴリカル型に変換することに何か特別な意味(考え)があるということでしょうか? 基本的にカテゴリカル型変数の解釈は難しくなるので、なるたけ連続型として使えるものはそれで使う。そもそも、あまりカテゴリカル型変数を1つのモデルに組み込まない。これが原則ですね(^_^;)

blue_76
質問者

お礼

ありがとうございました。

blue_76
質問者

補足

ありがとうございます。 純粋な統計学的見地からしたら、たしかに連続変数が尺度としては最もよいと思うのです。 血圧は年齢が上がるにつれて緩やかな上昇曲線をたどります。 たとえば、血圧150/80mmHgは、30歳男性なら高いですが、85歳男性なら標準分布(mean±SD)内におさまっているかもしれません。年齢に比して、血圧値が基準値内(有意な上昇なし → 高血圧なし)としてよいか、基準値より上(有意な上昇あり → 高血圧あり)としてよいか、迷った次第です。 そもそも、高血圧の定義を(1)年齢を問わず、140/80mmHg以上と定義、(2)血圧値>mean+2SD以上と定義するか、によって変わってくるかもしれませんね。 言いたいことがうまく整理できませんが、定義の問題と独立変数としては連続変数がベターということでしょうか。 ご回答いただき、ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう