• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転勤族で敷地内同居 )

転勤族で敷地内同居 - 敷地内同居のメリットとデメリット、転勤の影響について

このQ&Aのポイント
  • 転勤族である主婦が敷地内同居をすることに躊躇している状況。
  • 義実家が敷地内同居を促進しており、主人も同じ考えであるが、主婦は現状の転勤の影響や義実家との関係性に懸念を抱いている。
  • 敷地内同居を諦めさせるための効果的な伝え方やアドバイスを求めている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.2

まずは落ち着きましょう。 逆転した立場で考えたら同じことを言うと思いますよ。あなた側の実家の敷地内同居をして、出ていくならあなたは一緒にはいかないだろう・・・と思いませんか?そうなると彼は敷地内同居について躊躇するはずです。 また、大金持ちや大地主じゃない限りは建てる家はある程度決まってきています。建売で良いというわけではありませんが、どう考えても4LDKがそこそこでしょう?いずれ母屋が空いて順番に送り出されるとすれば・・・です。つまり、嫌でしょうけれど親が死んだら母屋にあなた方夫婦が移り住み、新居は子供にやるという方法。これはどこの家庭でも起こり得ることです。部屋数を決められない理由が子供の有無になるというのは乱暴です。 平屋で夫婦二人だけで過ごすような家を建ててしまえばいいだけですからね。母屋を子供に渡して自分たちは使い勝手の良い小住宅に住むとか、そういう選択を親が(この場合舅姑ですが)してくれればまだ話の持っていきかたもあったのかな?それも嫌ですか?  転勤が多いので~は本当なのですからそれで躱し続けるしかないでしょう。将来的に絶対に嫌だと言っているわけじゃないのにここまで急かされる理由があるのか?と。逆に問い詰めても良いのでは?疑っているんですか?逃げ出すとか?普通に指定くれている親に対してならそういうことはあり得なくないですか~と。天然ぶって話すことです。是非にも一緒に暮させてください!と思えるような親なら文句なしなのに~と言いたいですよね。  過干渉や監視をしたいのはやはりどこの家も同じようなものでしょうね。そうじゃない親も勿論いますけれどね。  敷地内同居のメリットはそうねえ、子供の面倒を見てもらえるとか、土地代が安く浮いてその分を豪華に暮らせるとか・・・・?夫婦どちらかの心境が穏やかでいられるとか。  納得させるのは無理です。説得し続けて躱し続けていくしかありません。転勤には率先していくと・・・。大切な問題なので本当に今すぐには決められないって言う事がどうしてわからないんですか?と逆に問い詰める。まあ、敷地内同居の何を問題だというの?!という反論がきそうですけどね。  はっきり言っていいと思いますよ。夫婦げんかにならない程度に「本気で今の状態じゃ無理です。将来的にはあり得ても今は無理。これ以上急かすなら、将来もなし」そのくらいの意気込みでNoはNOだと言わないと駄目です。出来ればやんわりとあきらめてもらえないかと考えているからことが大きくなる。  いうべきことはしっかり言う。これしかないですよ。

tenkinman
質問者

お礼

たくさん書いていただいてありがとうございます。 「もし私の実家に主人が住むことになったら」ということですよね。 「俺ならできるよ。」と言われました・・・。 絶対しないことが分かってるからでしょうね。 後出しで申し訳ないですが、現在義実家の敷地には2軒家が建っています。 1軒は義両親の家(離れ)、もう1軒は義祖父母の家の母屋。距離でいうと2軒の間は徒歩2秒くらいです。母屋をリフォームして義両親が祖父母と完全同居する予定です。私たち若夫婦は義両親の家をリフォームする予定です。 今回の話になったときに舅は「母屋に若夫婦が住めば将来移動しなくてすむぞ」と言ったのですが、姑と義祖父母が大反対。もし私たちが母屋に住むのであれば「母屋に仏壇を置かなければならない。仏壇の部屋は和室30畳以上。朝夕の仏壇の世話は祖母がするので若夫婦が祖父母と完全同居。本家だから盆 正月 法事といった行事は若夫婦の家で全親戚の接待をしろ」とのことだったので母屋に今建てる勇気はないです。 天然ぶった話し方の練習します(笑) 「是非にも一緒に暮させてください!と思えるような親なら文句なしなのに~」これが言えたら本当にすっきりしますね~。 メリットはそれぐらいですよね。 はっきり言ってデメリットはぽんぽん出てくるのにメリットはひねり出さないと出てこないんです・・・。 「いうべきことはしっかり言う。」 私が一番苦手なことですが、人生の中でかなり重要なウエイトをしめると思うのでがんばってみます!

その他の回答 (5)

noname#236410
noname#236410
回答No.6

私は40過ぎですが、質問者さんと全くおなじ境遇の者です。 義両親は、勤め人で転勤族というのがどういうものなのかが 理解できないのだと思います。 私たちが農業の春夏秋冬というものを全く理解できないように。 自分たちの生活については自分たちはある程度前もって予測ができるので、 これはやらない、これは不可能、暮らしぶりはこう、と無駄を省けますが、 わからない人は実際にそういう局面に遭遇して頭を打って初めてわかるのです。 なので、ご両親の質問者さまご夫婦への理解を得て円満でいるには、 相当の無駄と時間を費やし、無駄とわかりつつ、 ご両親のやらかす無駄に付き合わねばなりません。 口で説明してわかってもらえるものでもないんですよね・・・。 うちの場合から言うと、夫君が結構口で説明しようと がんばってくれたのですが、老母の理解を得ることは結局できなくて、 現在は嫁である私が全面的に泥を被っています。 何か、私のせいなんですって。ちょっと笑っちゃいますよね。

tenkinman
質問者

お礼

主人も、「両親は転勤がどういうものか分かっていないんだろう。」 と言っていたので、ズバリそうなんだと思います。結局分かりあうことはできないんでしょうね。 ご主人さんがお話ししても駄目だともう打つ手がないですね。 全てronjeさんのせいですか、、、 義実家さんからしたらポストが赤いのもカラスが黒いのもronjeさんのせいなんですね。きっと 。 なぜ自分の物差しでしか相手を測れないんでしょうね。

  • mindy73
  • ベストアンサー率10% (209/1970)
回答No.5

やはり同意するか離婚ですね。旦那は実家を取ってるので何を言っても無駄だと思いますよ

tenkinman
質問者

お礼

離婚は最終手段ですね。 なるべく取りたくない手ですね。 回答ありがとうございました。

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1177/7088)
回答No.4

別居で暮らす次男嫁です。 同じように結婚前から「敷地内同居を」と懇願されていました。 子供や転勤を理由にはしませんでした、単純に「夫が板挟みになっても切り盛り出来なくて同居の前に離婚になった友人がたくさんいるので」と回避しています。 実際に夫婦の問題だと思います。 貴方の夫は自分で言え、スルーすればいいと「間に入る気が無い夫」ですから「夫の発言も納得できないので夫の親との敷地内同居なんて無理です」と夫を介さずに言いましょう。 余談ですが、敷地内同居で夫が単身赴任、子供も義親の介護も抱えて夫に先立たれて身動きできない嫁と言う人も、世の中には居ますよ。 まずは夫の実家から数分のところではなく、離れたところに引っ越しましょう。 子供よりも先に貴方の仕事と、夫の実家の傍から離れて干渉を受けられない環境から作りましょう。

tenkinman
質問者

お礼

「間に入る気が無い夫」 まさしくそうです。主人の中ではアポ無し訪問も干渉も「家族なのだから何も問題ない」そうなので。 「夫を介さず話す」これは主人に止められました。それをすると双方によくないとのことです。自分で言うように言っておきながら矛盾してますよね。 夫に先立たれることは全く考えてなかったです。 そうですよね。何がおきるかわからないですもんね。 このことを主人に言ってみようと思います。ありがとうございます。

回答No.3

あれがいいこれがいいというよりは、ご主人と話をして「庭も込みで1から住環境を組み立てたい」と方針を明確にしてみれば、とにかく方針とあわないと突っぱねることもできそうです。

tenkinman
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 私はモダンな家がいいのですが義実家に合わせると純和風の家になりそうです。 庭、門、車庫色々伝えたのですが「住んだらテイストが違うことは気にならないよ。大丈夫。」と言われてしまいました。

回答No.1

スルーすれば良いと言われても義理父母から毎回言われるとストレスになりますよね。 本人は全く悪気がないし波風立てたくないから困りますね。 「産婦人科で子供がなかなか出来ないのは母親のストレスが原因の場合もある。」 「心当たりはありませんか?」と聞かれた。 旦那さんから義理父母にそのような嘘を言ってもらうとか。 義理父母が貴方に対して申し訳なかったと思える事案を嘘か誠で作る。

tenkinman
質問者

お礼

そうなんです。 本人たちにまったく悪気がないんです。 主人は今まで反抗期もなく両親に反抗したことがないので嘘をつけるかどうかが分かりませんが、嘘をつく対象を義実家のみでなく、主人と義実家の2ヶ所にするという考えもできますね。ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう