• ベストアンサー

おこわの炊き方について

mineshiの回答

  • ベストアンサー
  • mineshi
  • ベストアンサー率41% (55/134)
回答No.7

同じように炊飯器でおこわチャレンジした中で 色々Q&A探しましたが、自分が一番うまくいったのは、 もち米:白米=2:1で混ぜて、水量は普段の1割増し、 水に浸す時間は設けずに、すぐに炊飯する、という方法です。 もち米は、白米よりも、水を吸いやすいとのことで、 蒸して作るレシピのように、水に浸す時間を長く設けると、 炊飯で作る場合はベチャベチャになるみたいです。 なので、方法としては、 (1)水に浸さない分、水量多めで炊飯する (2)水に浸す分、水量少なめで炊飯する のどちらかしかないようです。 質問内容からすると、中心部が火が通っていないので、 多分水量が少なかったのだと思います。 周囲がベチャベチャなのは、多分浸しすぎのせいです。 多分(2)がうまくいかなかったのかと。 私は(1)でうまくいった口ですが、もち米100%ではなく 白米を入れるのは、なんというか 失敗したくないという、心の保険的なところが大きいです。 うまくいくといいですね!

noname#228012
質問者

お礼

水に浸さず、水量を多めにするという方法があるんですね。つけ置き時間は長いほうが良い、短いほうが良い、など色々耳にするのでとりあえず両方試してみてみたいと思います。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 炊飯器でおこわ!失敗しないようにしたい!

    この間お母さんがおこわが食べたいといっていたので炊飯器でおこわを作ってもっていってあげよう!^^と張り切って作ってみました。 そのレシピにはもち米を水に1晩ひたすとあったので 1晩浸して、3合いれたので水を3カップ分いれて炊きました^^; すると。。べちょべちょになってしまいおいしくありませんでした・・・。 初めて作ったのでよくわからずにレシピどおりにしたのですが水が多すぎたのでしょうか? 違うレシピにはもち米は炊く30~1時間前くらいに洗ってザルに水切りしておくとありました。 どちらのやり方でやったほうがいいのですか?水は3合だったら3カップより少なめにしたほうがいいのでしょうか?うまく作りたいです^^; 又、失敗しない炊飯器でのもち米の水加減や炊き方を教えてください><!! 良かったら簡単なおこわのレシピもお願いします^^

  • 栗おこわ もち米が・・・誰か教えてください

    栗おこわを炊こうと思い昨日ここで質問させていただいたり母に聞いたりして挑戦しようと下準備を始めました、母に聞いたところもち米は一晩水につけてから炊くのだと言われさっき炊飯器のおこわのメモリの所まで水を入れて少し置いてみたら水がもち米の上まであったのがなくなってしまいました、他のレシピ集とか見ると一晩つけてざるにあけ水気を切ってからまたおこわのメモリのところまで水を入れると書いてあるのもあるし、水洗いしたらすぐにざるにあけて水気を切ってメモリのところまで水を少なめに入れると書いてあるのもあります。 どちらの方法でしたら良いのかわかりません、もうもち米は水に浸してしまっているのですが一晩つけておいて水気を切ってまた炊飯器のおこわのメモリまで入れれば大丈夫なのでしょうか? それをしたらご飯はベチョベチョにやわらかくなりすぎないのでしょうか? 今すごーくあせっています。 出来たらすぐに回答がほしいのですが、もち米も栗も失敗して無駄にするのはもったいないので。

  • 中華おこわのねばりけ

    こんにちはilminate2007です。 今年のクリスマスに中華おこわを作ろうと思ってます。 そこで、試しに何度か作ってみたもののなぜかあのおこわ独特の粘り気が出ません。 普通の白米で作ったようにさらさらになってしまいます。 なにかその粘り気を出す方法はないでしょうか? 一応使っているレシピは、 もち米(カップ2杯)、ニンジン、乾しシイタケ、焼き豚、ダシ(3/4カップ)、オイスターソース を炊飯器で作っています。 前回同じ方法で蒸し器を使用してみた時も同じ結果でした。。 力になっていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中華おこわの水加減。

    中華おこわを作りました。 味はおいしくできましたが、やわらかすぎました。 もち米3合に対して水540cc(干し椎茸の戻し汁を含めて)とありました。 炊飯器(象印の極め羽釜)の内釜の目盛りより、かなり多かったので、レシピの水加減か、内釜の目盛り通りにするか、迷ってレシピの方で炊きました。 娘がもち米が大好きで、赤飯などをよく炊くのですが、いつもはもち米2合に、うるち米1合をまぜています。今回はもち米だけだったので、勝手が分からず、残念な結果となりました。 お鍋で蒸す方がいいのかもしれませんが、ついつい炊飯器で炊いてしまいます。 レシピの水加減ではなく、やはり炊飯器の目盛りで炊いたほうがいいのでしょうか?

  • 餅つき・お米の蒸し方

    餅つきをしようと思っているのですが、お米の蒸し方をいろいろ教えてください (1)炊飯器の利用  炊飯器でも可能と聞いたのですが、一晩つけたもち米をそのままおこわ機能で普通に炊いたらいいのでしょうか?蒸すのと炊くのとでは違うから無理です・・という意見も聞いたのですが・・ちがいがあるのでしょうか? (2)蒸し器は炭で可能?  蒸し器も利用する予定なのですが、炭でいいのでは・・?という意見が出ているのですが、蒸気がでれば炭で可能なのでしょうか? 以上2点、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします

  • おこわの浸水時間について

    おこわのレシピを本やネットで見てみると、浸水時間が大きく2つに分かれています。 1 「一晩つける」 2 「炊く30分前に研いでざるにあげておく」 あまりに時間に差があるのですが、どちらが正しいのですか。どうしてこのように違うのでしょう。 私は昨日きのこのおこわを作りました。もち米とうるち米半々、水加減は通常の水加減よりも少し減らして、一晩水につけてからきのこを乗せて炊きましたが、リゾットのようにべちゃべちゃになってしまいました。

  • お米を炊く際の水の量

    炊飯器でお米を炊くときはメモリがあるので問題ないのですが、そういったものが無い場合、お米1に対して水はどのくらい入れるものなのでしょうか? ちなみにおこわは通常のお米を炊くときより水が少なめのようですが、これももち米1に対して水はどのくらい入れればよいのでしょうか? お詳しい方、どうぞお教え下さい。よろしくお願い致します!

  • 小さな土鍋で米が炊きたい

    炊飯器の購入が間に合わないのでウチにあった小さな土鍋でお米を炊きたいです。 これまでパン食中心でレトルトの米をチンするくらいしか脳がなかったので質問させてください。 1)米や水をどのくらい入れて何分くらい炊くのか分かりません。   2)火加減も分からないのですが、中火とか弱火とか教えてください。 3)玄米も炊けるんですか?炊けるとしたら水とか火加減とか時間は白米とは違ってきますか?

  • 炊き込みご飯失敗…復活できませんか?

    炊飯器で3合炊き込みご飯を作ったら失敗しました。 お米には芯があるし、でも周りはベチャベチャで…。 もうすぐだんなが帰ってくるからチョット焦ってます。 復活方法があれば教えてください。

  • 何故失敗?(赤飯) 

    1、もち米をといで1~2時間浸し、水をきる。 2、鍋にささげとたっぷりの水を入れ、火にかける。 3、沸騰したらゆで汁を捨て、再び2カップ(400mlの水を加えて硬めにゆでる。ゆで汁とささげはべつにする。 4、もち米(2カップ分)、ささげ50g、ささげのゆで汁300ml、酒小さじ2を炊飯器で“おこわ”で炊く。 レシピ通りに作ったのですが、柔らかくなりました。 改善点を教えて下さい。味は良かったのですが、柔らかいのがショ~ック!!