• 締切済み

中華おこわのねばりけ

こんにちはilminate2007です。 今年のクリスマスに中華おこわを作ろうと思ってます。 そこで、試しに何度か作ってみたもののなぜかあのおこわ独特の粘り気が出ません。 普通の白米で作ったようにさらさらになってしまいます。 なにかその粘り気を出す方法はないでしょうか? 一応使っているレシピは、 もち米(カップ2杯)、ニンジン、乾しシイタケ、焼き豚、ダシ(3/4カップ)、オイスターソース を炊飯器で作っています。 前回同じ方法で蒸し器を使用してみた時も同じ結果でした。。 力になっていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1269/3476)
回答No.1

こんばんは。 もち米を水につけている時間が短いのか、ダシの量が少ないのかもしれないですね。 aiai @cafe http://aiaicafe.exblog.jp/4106748 水加減は、餅米1合に対してお水1/2カップ(100cc )です。 (ここで言う水加減とは、合わせスープにあたります。) 2合なら、「スープ+干しエビの戻し汁+調味料(酒・醤油)=200cc」 こういう数式(?)が成り立ちます とりあえず、ダシの量を1カップにして作ってみてはいかがでしょうか。 あまり水分を多くするとベタベタすると言われていますが、結構いれて作られている方もいらっしゃるようです。 ご参考までに、こちらもどうぞ。 炊飯器で出来ちゃう中華おこわ http://heartsapri.blog48.fc2.com/blog-entry-2144.html 米3合に対して水2カップ 簡単!もちうま❤中華おこわ レシピID :340618 http://cookpad.com/recipe/340618 米2合に対して水300cc もちもちになるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中華おこわの水加減。

    中華おこわを作りました。 味はおいしくできましたが、やわらかすぎました。 もち米3合に対して水540cc(干し椎茸の戻し汁を含めて)とありました。 炊飯器(象印の極め羽釜)の内釜の目盛りより、かなり多かったので、レシピの水加減か、内釜の目盛り通りにするか、迷ってレシピの方で炊きました。 娘がもち米が大好きで、赤飯などをよく炊くのですが、いつもはもち米2合に、うるち米1合をまぜています。今回はもち米だけだったので、勝手が分からず、残念な結果となりました。 お鍋で蒸す方がいいのかもしれませんが、ついつい炊飯器で炊いてしまいます。 レシピの水加減ではなく、やはり炊飯器の目盛りで炊いたほうがいいのでしょうか?

  • 中華おこわの作り方

    先日、中華おこわをつくってみたのですがなぜか水分が多くカナリやわらかいものとが出来てしまいました。 分量はレシピ通りだから間違いないと思っているのですが、一つ思い返せばもち米を2時間ほど水につけていてかなり吸わせてしまった事が間違いではないかと思っています。 おこわを作る場合、もち米1に対して水は1と言いますが、それはもち米を水に長時間浸していない場合の分量なのでしょうか?

  • 炊飯器でおこわ!失敗しないようにしたい!

    この間お母さんがおこわが食べたいといっていたので炊飯器でおこわを作ってもっていってあげよう!^^と張り切って作ってみました。 そのレシピにはもち米を水に1晩ひたすとあったので 1晩浸して、3合いれたので水を3カップ分いれて炊きました^^; すると。。べちょべちょになってしまいおいしくありませんでした・・・。 初めて作ったのでよくわからずにレシピどおりにしたのですが水が多すぎたのでしょうか? 違うレシピにはもち米は炊く30~1時間前くらいに洗ってザルに水切りしておくとありました。 どちらのやり方でやったほうがいいのですか?水は3合だったら3カップより少なめにしたほうがいいのでしょうか?うまく作りたいです^^; 又、失敗しない炊飯器でのもち米の水加減や炊き方を教えてください><!! 良かったら簡単なおこわのレシピもお願いします^^

  • 「おこわ」に果物ってどうですか。

    もち米で炊く「おこわ」に鶏肉・しいたけ・にんじん・ごぼう等を入れて「五目おこわ」にしたりしますが、その中に果物を入れるってどう思いますか? (例えば、パイン・いちご・オレンジ・りんご等) 美味しいと思いますか? 何を入れたら一番合うと思いますか? お暇でしたら回答願います。

  • 栗おこわ もち米が・・・誰か教えてください

    栗おこわを炊こうと思い昨日ここで質問させていただいたり母に聞いたりして挑戦しようと下準備を始めました、母に聞いたところもち米は一晩水につけてから炊くのだと言われさっき炊飯器のおこわのメモリの所まで水を入れて少し置いてみたら水がもち米の上まであったのがなくなってしまいました、他のレシピ集とか見ると一晩つけてざるにあけ水気を切ってからまたおこわのメモリのところまで水を入れると書いてあるのもあるし、水洗いしたらすぐにざるにあけて水気を切ってメモリのところまで水を少なめに入れると書いてあるのもあります。 どちらの方法でしたら良いのかわかりません、もうもち米は水に浸してしまっているのですが一晩つけておいて水気を切ってまた炊飯器のおこわのメモリまで入れれば大丈夫なのでしょうか? それをしたらご飯はベチョベチョにやわらかくなりすぎないのでしょうか? 今すごーくあせっています。 出来たらすぐに回答がほしいのですが、もち米も栗も失敗して無駄にするのはもったいないので。

  • おこわの炊き方について

    おこわを炊飯器で炊いたところ、釜の外側のお米はベチャベチャ、中心部分のお米は火が通らず固い状態で炊きあがってしまいました。その後二度炊きしてみましたが、それでもお米はベチャベチャ&固いままでした。 炊く前に、もち米を1時間水に浸しておいたのですが、浸す時間が足りなかったのでしょうか。 どのようにすればこのような状態を回避できるでしょうか?また、水加減はこの失敗した時より多く(もしくは少なく)するべきなのでしょうか? 蒸し器は持ってないので、炊飯器での炊き方を教えてくださると嬉しいです。

  • 五目おこわのレシビ

    今日デパートでおいしそうな、五目おこわが売っていました。 具は、鶏肉、タケノコ、人参、こんにゃく、たけのこでした。 自宅に餅米があるので、これなら自分でもできそう!と思い買うのを辞めました。 早速ネットでレシピを調べましたが、いまいちしっくりいくレシピがありません。 上記材料を使って、おいしい五目おこわのレシピを教えてください。 お店でみたのは、お醤油味でつやつやしていました。

  • 赤飯の水分量について教えてください

    市販の赤飯を炊こうとしたら「炊飯器のもち米の水分線まで水をいれて」という文章が。 我が家の炊飯器にはもち米の水分線はありません。 あるのは白米・玄米・おこわだけです。 機能は玄米・炊き込み・おこわ・おかゆとあるんですが。 水分はどのくらい入れればいいものでしょうか? 水分は白米の時より多いんですか?少ないんですか? 教えてください。

  • 栗ご飯を炊くときを炊くとき(炊飯ジャーについて)

    炊飯ジャーの白米とおこわ、どっちにセットすればいいのでしょうか? 栗ご飯にはもち米は入れないで炊きます。

  • 栗ご飯・栗おこわ 栗で出来る料理

    昨日、家族で栗拾いをしてきました、いっぱい取ってきたので子供たちが栗ご飯といいます、主人は普通のお米で炊いた栗ご飯は美味しくないと以前に作った時を思い出し言っています。 私も2年位前に初めて栗ご飯に挑戦したのですがイマイチでした。 今回主人が「もち米で炊いた方が美味しいんじゃない」と言うのでもち米で挑戦してみようと思います、ただもち米で炊くと言う事は「おこわ」になるんですよね、おこわは炊いた事がないので誰か美味しく出来るレシピを教えてください。おこわに入れる栗って甘くするのでしょうか? また栗ご飯も私の作り方が下手だったのか後でチャレンジしてみたいと思うのでこちらのレシピも教えてください。 どこかのメーカーのHPとかレシピ集のHPとか以前の時は見ながらやったのですが上手に出来ませんでした、多分私のせいだと思うのですが、何かコツを教えてください。 栗を簡単にむける方法もあったら教えてください。 他にご飯やおこわ以外の栗の料理のレシピもあったら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 妊娠後期の妊婦が病気を抱え、健康的に生活することが難しい状況に悩んでいます。
  • 自殺願望があるものの、赤ちゃんがいるため死ぬことができず、苦しい思いをしています。
  • 子どものために何をしてあげることができるのか悩んでいます。
回答を見る