• ベストアンサー

ひよどりがすももを食べてしまう

UKIKUSA2の回答

  • UKIKUSA2
  • ベストアンサー率14% (82/562)
回答No.2

カラス、ムクドリ、キジバトなどの ヒヨドリより強い鳥が来るようにエサ箱を置いたりするのもよいでしょう。 カラスが一番良いのですが、カラスが来るようになると、 逆にそのカラスを追い返すのがやっかいでしょう。

yokayo
質問者

お礼

カラスはかっちょより強力ですからね~。 癌を殺すために放射能を当てるのと同じような感じですね。

関連するQ&A

  • 子猫の親離れ?長々とすみません。

    我が家には母猫・子猫2匹の野良猫一家がよく来ます。1月ごろからよく残り物をあげていたので、最近は私の姿が見えると走りよってくるほどなついてきました。 でも最近母猫に子供ができたらしく、子猫が近寄っても追い払ったりするようで、姿を見せなくなりました。この一家は、うちの庭にいないときはほかのお宅でご飯をもらったり、母猫が鳥を取っていたりしたようなのですが、母猫がいなくなってから子猫はうちの庭に一日中いて、自分でえさをとりに行ったり、ほかのお宅に行ったりしないようなのです。私としては、母猫のように多少自立してほしいのですが、どうしたらよいでしょうか。また、猫ってこんなに早く親離れするものなのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 野鳥の餌

     東京の住宅街の狭い庭にくる鳥さんたちですので、野鳥といっても目白さんとひよどりさん、そして雀さんたちです。  二、三年前は全く無関心でした。家内の指示で残り物をわけてやっていたら、野鳥たちに当てにされるようになってしまって、責任が出てきてしまいました。  家内の恐ろしいおめめを盗んで主人の私はお米を雀たちに分けていたのですが、限界になってきて自分の少ない小使いの昼酌を努力で減らし、自分でお米を買って、雀さんたちに喜んでもらっています。  でもくず米とか、飼料用のお米もあると存じますので、その取り扱い業者をご存じないでしょうか?  (ネット購入か、浅草や千葉に近い東京ですのでそのあたりでもいいのですが)  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • メジロの雛を保護してしまいました。

    メジロの雛を保護してしまいました。 4日前に巣から落ちたと思われるメジロの雛鳥を家の前に見つけ、放っておけず家に連れて帰ってきてしまいました。 拾った当初の雛はまさにこの画像のような姿でした。 →http://hirojun.up.seesaa.net/image/DVC00020_M20(2).jpg 小さめのミルワームをきのうまではよく食べていましたが、きょうは朝大きめのを1匹だけ食べて3時間半ほどたったところで丸くなったミルワーム(消化しかけ?)を嘔吐しかけて結局また飲み込んでしまいました。飲み込めたあと1時間くらい(?)してまた口を開けてピーピー鳴き、のどに何もつまってなかったようなので小さめのミルワームの半分を与えたところ飲み込むのに時間がかかり、それから3時間ちょっとたっていますが何度もまったく消化できていないミルワームを吐き出そうとして失敗して飲み込みなおしています。 きのうはミルワームを20匹近く食べ、よく鳴き、フンもたくさんしていましたが、きょうはぐったりしているのか寝ているのか静かで、あまり鳴かず、鳴いても鳴き声も小さく、食欲は無く、フンもしません。 ほかに気づいたことも少し書いておきます。 ・巣から落ちた衝撃か、最初は左足、最近は右足をうまくたたむことができないようです。 (フンをするときなど力は入るようです。) ・保護してから今までにしたフンに異常はなさそうです。 ・きょうになって背中や肩の緑の羽毛が目立ってきて急に伸び始めました。 ・目はきのうはうっすらと開けていましたがきょうは閉じています。 ・もともといたと思われる巣はわたしの庭のハナミズキの木に壊れてぶら下がっています。 野鳥を家で飼うことができないという法律のことは知っています。 都の鳥獣保護担当にも電話をかけましたが(このころヒヨドリだと思っていました)『親鳥が戻ってこないとなると情が移る前に自然に返すようにしてください』と言われました。今、メジロらしいということが分かり、時々つがいのメジロを見かけるのでなんとかタイミングを見計らってベランダから返したいと思っています。 それまで飛べるまで成長してくれるといいなと思っていますが、きょうの様子を見ていてとても心配です。どうしたらよいでしょうか?また吐き出そうとしていたらどのように手助けしてあげればよいでしょうか?このままエサを食べないでいたらすぐに死んでしまうのでしょうか? 支離滅裂な文章ですみません! どうかご存知の方、ご回答お願いします!!!!!!

    • ベストアンサー
  • 傷ついたヒヨドリ

    少々長いのですが、どうか助けてください。 昨日、弱っているヒヨドリを見つけました。 近づいても逃げないのでどこか怪我でもしているのかとそっと捕まえてみたら、 カラスにでもつつかれたのでしょうか、右目がつぶれておりました。 片目、夜ということでうまく飛ぶことも出来ずにうずくまっていたらしいのです。 さらにこのヒヨドリ、どうやら子供のようで、 尻尾もまだ短く、食べ物も水もくちばしをあけて与えてあげなければ食べません。 とりあえず、小さな箱にキッチンペーパーをしいて、 みかんや、はちみつ、水をあげているのですが、目がつぶれてしかも子供ということでいまいち元気がありません。 ちゃんと、排泄はしているのですが、ぐったりとした様子に胸が痛みます。 我が家ではネコを飼っているので、飼う飼わないで家族間もめているのですが、 とりあえず、せめてこの子が元気になってくれれば…という思いは同じです。 どうか、これからどのようにすれば良いのかアドバイスをください。

  • ひよどりがうるさいです!

    隣の家に森のような大きな木がたくさんあり、ひよどりが巣を作っているのか早朝5時ぐらいから夜まで1日中鳴き続けてうるさいです。 ちょうど我が家周辺を行ったりきたりしています。鳥対策の磁石をおいたりしましたが全く効果はありません。その巣の木にくくりつければいいのですが、他人の家の木なのでムリです。 隣の家は高齢の方で、私は引っ越して間がないのですが何か言うことはできず、こちらで対策をとるしかありません。何かいい方法はないですか?

  • ヒヨドリの放し方

    ヒヨドリのヒナが落ちていて、数週間保護してきました。 そろそろ飛べそうなので、様子をみて放そうと思っているのですが、 適した時間帯などはあるのでしょうか。 その他、注意する事などありましたら、教えて下さい。

  • ひよどりに困っています

    小鳥のために、餌台を作り、果物などを置いていたら ひよどりがやってきて、庭のパンジー、オキザリス、 かすみそう、スイートピーの花や葉を食い荒らします。 網を張ったりしていますが、庭中することもできず、 見た目も良くないので、困っています。

  • ヒヨドリ

    最近、家の洗濯物干しの所にヒヨドリが泊まってきます。そして糞をおとしてくるのですが、野鳥は、オウム病の原因となる菌などの病原菌を持っていると聞きます。うちはセキセイインコを飼っているので、移らないか心配です。 糞を触らなければ菌は移りませんか? 処理はどのようにすればいいですか?ブラシで擦って芝生の所に避けるだけでいいのですか? うちはマンションなので、このままヒヨドリの遊び場にするのは迷惑になるのでしょうか?その場合、どのようにして退いて貰うのがいいのでしょうか。 質問が多いですが、回答よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • ヒヨドリを助けたいです

    3日前、うちの庭にあるサクランボの木の網にヒヨドリが引っ掛かっていました。見つけた後、急いで網を切って助けたのですが、そうとう暴れたらしく、網が体中に巻きついてしまっていて、全部網がとれた後もぐったり横たわっていました。 もうだめか、、と思っていたんですが、次の日に頭をあげて、さくらんぼも食べて、少しづつ回復が見られました。 すぐにでも放してあげたいんですが、まだうまく飛べず、うちのまわりにいる猫に食べられてしまわないかとても心配で、本当に元気になるまでは、放せません。 近所の鳥専門のお店につれて行くと、餌(ワームと粉&水を混ぜたもの)をあげてもう少し元気になるまで箱にいれておいてあげて、といわれました。 しかし、首がまっすぐあげられず、いつも常に下を向いた状態で、くちばしで頭を支えている感じです。餌をあげても、すぐに首が疲れちゃうのか、時々止まって休憩しているようにもみえます。 県の野鳥保護センターにつれていこうと思ってもみたんですが、家からすごく遠くて、ヒヨドリのストレスを考えると、車でその距離は、、と思い、どうすればいいのかわかりません。 初めてのことなので、毎日心配で、とにかく早く逃がしてあげたい気持ちでいっぱいです。野鳥なので自然に治る力があると信じて3日経ちましたが、首がどうもおかしいのです。 誰かアドバイスください。待っています。

  • ヒヨドリ

     Webでみると、難しい漢字やひらがなではなくカタカナ表示のようです。  このヒヨドリですが二階の一番高い屋根の集まる下に巣を作ったようで、穴をあけて出入りしています。  教えていただきたいこと。  1. できればわたしは共存したい。下に独特の糞(ふん)がおちるが、掃除して家人に文句言われないようにするつもりです。   ◎それで、糞(ふん)以外に何か害や問題を気をつけなければならないことがあるでしょうか。  2. 多分卵をこれから産むのでしょう。    Webでみてもいつ頃、卵を産んで、いつ頃巣立ちできるのか出てないのです。   ◎やはり夏ごろに雛は一人(?)前になるのでしょうか。少なくともそこまではいさせてあげたい。  3. 昔から鳥が巣作りする家は火事にあわないといわれています。    ◎鳥はそういうことが判るのでしょうか。    生物学分野で場違いなことですが、そんな話をお聞きになられていたら教えてください。    どうかお願いします。