• 締切済み

夫婦別姓禁止について

nikooooの回答

  • nikoooo
  • ベストアンサー率37% (184/490)
回答No.14

回答No.13です。 先に上げた回答とは違う理由で選択制があればいいと思う理由があったので再度回答します。 例えば、結婚により名字を変えると旧姓の名字を名乗る人が誰もいなくなってしうまう。 というケースも現在結構起きている事態だと思います。 自分の家系が途絶える気がする人が多数いらっしゃると思うので こちらも悪用目的でないと判断されれば、別姓を 名乗ることを容認してもいいんじゃないかと思いますけどね。 私自身が今名乗っている名字を使っている人が少ない家なので、 「名前(名字)を残したいから別姓があれば」という気持ちは分かる。 (ちなみに全国どこでもあるような名字でなく、やや少数派名字です) 父の代が兄弟、姉妹、従妹含めて女性が多く、 名字を継いだ男性たちの子供が全員女性というが多くあり、 こういう流れがあった為に今名乗っている名字を使っている 30代から下の世代(つまり名前を継いでいく世代)が 私と兄弟しか残らなかったという現状があるから、 名前を残したいという気持ちと名乗る人が少ない面倒も理解できる。 (どこで繋がっているんだよ。という超遠縁レベルだと 地元周辺にも少し同じ苗字居るが、ほぼ関係性がない。) ○○家の名前を名乗っている若手世代男が我が家しないないので、 墓を見てくれ(←1ヶ所じゃなく、数家族)やら、何ちゃらやらで 親戚から面倒アプローチが時々あった模様です。 (我が家、菩提寺あるし、自分たちで墓守してるから無理なのに。) 面倒も名乗れる人が増えれば分散されるし、当人達も重みが減ると思う。 あと、私は独身ですが兄弟がおり、結婚していて 生まれた子供も男女(甥姪)両方居るので 私が結婚しても、縁がなく一生独身でも気にならないけども、 これが1人っ子だったらとしたら名前残したいな。 とか、結婚して家系残したい。とか悩んでいたと思います。 親戚夫婦の話ですが旦那さんが自身は兄弟多いし、甥も居るし、 婿に入って名字変えてもいい。という人も居たけど、 旦那さん側の家族の大反対があって断念したことがあった時に 夫婦別姓があればなと思ったことがありました。 やっぱり、男が名字変えるのは言語道断!派が多いんでしょう。 例えば、 それなり家柄の人と結婚予定の人が居て嫁・婿入り条件だけど、 嫁・婿入り側が名乗っている人が少ないから家に入るのはいいけど 「名字変えたくないな」と言って周りから大バッシングだった。 仮に、このような相談が上がった場合、現状は、 女性だったか、男性だったかで周りの反応が大きく違うと思う。 女性だった場合「我がまま」「じゃ、結婚すんな」 男性だった場合「相手頑固だな」「名字変えろって相手は何様」 という風にちょっと極端ですが違ってくると思う。 家系に思入れがあって変えたくない思いを “女性の我がまま”“女が主張し出した” で片付ける人や風潮は自己本位だと思います。 男性が名字を変える事も半数いるような世間だったら、 「名字を変えるのが嫌だというのは我がままである」 風潮は生まれなかったと思うんですけどね。 自分は名字変える気もないし、変えたくないけど、 相手に変えてもらう事が出来なくなるで騒いでいるのは 情けない姿をさらけ出しちゃってるなぁ。と、 やたらめったら反対派の人達には抱く感情かな。 悪用されたりする問題やお子様の問題もあるので 簡単に別姓を認めればいいわけでなないけど、 このまま、片方の名字のみだけは、 それはそれで限界に来るんじゃないかと思います。

関連するQ&A

  • 夫婦別姓禁止は合憲 再婚禁止期間は違憲 最高裁が

    夫婦別姓禁止は合憲 再婚禁止期間は違憲 最高裁が初判断 今日、最高裁がこのような判決を下しました。 皆はこの判決をどの様に受け止めますか? http://www.sankei.com/affairs/news/151216/afr1512160018-n1.html

  • 夫婦別姓について

    最近また夫婦別姓が議論される動きがありそうです。現在の法律では男女のどちらの姓をとってもよいそうですね。そして途中からも変更できるやに聞いています。別姓を唱えるのは多分女性側からの言い分だと思いますが、夫婦同姓であればどのようなことが不都合なのか、不勉強のせいでよくわかりません。よろしくご教示のほどをお願いします。

  • 女性裁判官は全員が「違憲」 夫婦別姓

    「夫婦別姓を認めない民法の規定は、合憲」という判断を最高裁は示しました。 女性裁判官は全員が「違憲」という意見でした。 http://www.asahi.com/articles/ASHDJ4Q3NHDJUTIL01T.html 私は、裁判官という職業をよく分かっていませんが、 私の考えでは、裁判官は、”中立の立場で公正な裁判をするため、日本国憲法及び法律にのみ拘束される”という人間だと思います。 そこで、質問ですが、 今回の判決(判断)ですが、女性裁判官は、”自分が女性であることに関係なく”「違憲」という考えに至ったのでしょうか? これが例えば、「自分が女性だから、私は女性の味方。女性裁判官に何事だと批判されたくない。だから、女性の人権・平等を守るという観点で、夫婦別姓を認めないのは違憲よ」が判断根拠であれば、裁判官失格でしょうか? 単に、違憲と判断したのが、たまたま女性裁判官だったらなら何も問題ないですが。 もし、今回の最高裁が、全員女性の裁判官だとしたら、 判決は違憲だった可能性も高いと思います。 (全員女性の裁判官が法律などで禁止されているかもしませんが) よろしくお願いします。

  • 夫婦別姓訴訟について

    マスメディアから忘れらていた夫婦別姓問題が原告側の訴訟棄却で久しぶりに脚光を浴びた様です。そもそも夫婦別姓のメリットよりデメリットの方が問題なので法の改正まで行かないのが現実です。夫婦同姓の論者の言い分は感覚的に男の姓になりたくないとか、自分の姓が消えてアイデンティティーが無くなるとかがメインで今回の訴訟の叔母さんたちの記者会見を見ると結婚で別姓のよるデメリットの論拠はは派生的なものの様に見えます。別姓反対者は別姓夫婦が法的な関係ではないため婚姻による優遇措置を受けられないこと、税金:配偶者控除なし給与:扶養家族手当てなし・子どもが生まれたら、子の姓や戸籍はどうしするが論拠の様です。夫婦別姓論者はそれらのデメリットを享受しての訴訟ですから、夫婦別姓を法律で強制するのでなく選択制にすれば良いと思うのですが夫婦別姓選択制にできない理由は何でしょうか。お教え願います。

  • 選択的夫婦別姓とは選択的夫婦同姓ですよね

    選択的夫婦別姓とは選択的夫婦同姓ですよね 亀井静香大臣、またまた吠えてくれましたねえ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100208-00000034-mai-pol 永住外国人への地方選挙権付与法案と、選択的夫婦別姓制度を導入する民法改正案について「国民新党が反対する限り、この二つ(の法案)とも絶対に成立しない。私が『ノー』と言えば法案として国会に提出できない」ですか。 こういう亀井氏のキャラクターって個人的には好きなんですが、今度の件についてはどうでしょう。 前者はいいとして、なぜ夫婦別姓にそれほど嫌悪感を持っているのか納得できません。 「去年から殺人事件の半分は親子兄弟夫婦(間)の殺しになった。助け合って信じあって生きていく家庭は崩壊しつつある。そういう時に夫婦の名前を別々にするのがあるべき姿なのか」という理由は、どう見ても本末転倒です。 だって、夫婦同姓制度のもとでも家庭は崩壊しつつあるわけだから、別姓制度が理由で反対する必要がないことを自ら言っているようなものでしょう? むしろ前近代的な同姓絶対制度が社会の通念に合わなくなってきしみだしたから家庭崩壊が増えたと解釈する方が説得力があります。 確かに夫婦別姓については賛否両論があり、ここのQ&Aでもずいぶん議論されていますが、概して夫婦別姓を望む人たちには、それぞれ切実な理由がある場合が多いのに比べ、反対の人は、亀井大臣のように、どちらかというと観念的・抽象的な理由の場合が多いような気がします。 ところで、この議論で見逃されがちなのはこれが「選択的」であるという点です。 別に夫婦同姓でも別姓でも構わない。それぞれの事情に応じて選択できるのならば、反対の人たちは同姓を選択すればいいだけじゃないでしょうか? そして、亀井大臣のような考えの人たちが多数派ならば、夫婦別姓制度が社会に根付かずに廃れていくでしょうから、そんなに目くじらを立てて反対する理由がわかりません。 考えられるのは、昨年の定額給付金制度と同じで、反対してた人たちも実施されれば結局受け取った人が多かったのと同じで、夫婦別姓が選択できると、そちらが多数派になるのを恐れているからだとしか思えません。 夫婦別姓がいやな人は選択しなければいい、理由があって選択したい人だけができるというのは、選択的夫婦同姓制度でもあって、みんなが幸福になれるいい制度じゃないでしょうか? 蛇足ですが、もちろん、子供の姓の問題などクリアしなければならない点はいくつもあるでしょうけど、それは選択的夫婦別姓を基本的前提に議論すれば、必ずいい結論が出ると思います。

  • 夫婦別姓

    結婚して夫の姓になりましたが、夫の両親が離婚することになりました。 私には小さな子供がいます。 夫の父親には二度しか会っておらず、夫はお金も貸しており、 私たちの結婚式にも出席しませんでした。 そのような義理の父の姓を名乗り続けることに抵抗があります。 夫は、義理の父の姓を名乗り続けるようです。 私は義理の母か、旧姓を名乗り、子供にもそうさせたいのですが、 出来るのでしょうか? そもそも夫婦別姓は認められているのでしょうか? また、法律上同姓の場合と何が違ってくるのでしょうか?

  • なぜ今、夫婦別姓?

    なぜ今、夫婦別姓? 結婚しても仕事上、旧姓を通称名として使うことが一般化している今、なぜ選択的夫婦別姓が国会を通過しようとしているのでしょうか? スウェーデンといえば福祉国家で有名ですが、日本と近い形で1983年、夫婦同姓から選択的夫婦別姓に変更した国でもあります。変更後のスウェーデンがどうなったかといえば、離婚率が50%超えた上、結婚しないカップルも多くなり、また婚外子差別を完全に撤廃した為に2001年には新生児の55%が婚外子という状況を生みました。 また、父親不在の家庭増加に伴い、治安も悪化。スウェーデンの人口当たりの犯罪数は、婚外子の割合が33%のアメリカの4倍、1.7%の日本の7倍もあるそうです。 そのような社会になってしまった為、たくさんの税金を納めて福祉を充実させな ければならなくなった、ということらしいのです。 一体これは、どういうことなのでしょうか? 政府はなぜ、夫婦別姓を進めるのですか?

  • 売春の禁止について?

    日本の法律・民法で「売春」を禁止する条項が見当たりません。 「売春」は禁止されてるのでしょうか? また、どこまでが禁止でどこまでが合法なのでしょうか? まぁ、その辺はあいまいだとは思いますが・・・。

  • なぜ夫婦別姓を主張するの?

    名字を変えたくないなら、相手に変えてもらえばいいし、相手も変えたくないなら籍を入れなければいいだけ。 なんで夫婦別姓なんて主張するんですか? 自分で結婚相手も名字も選べるのに意味がわかりません。 例えるなら、自分でタバコ吸っといて、禁煙したいけどできないのは法律で禁止にしないからだって言ってるようなものでしょ。 いやいや、自分でやっといて何言ってんのっていうね。 ちなみにぼくは母方の姓です。 名字がつまらんので、(父方でも同じぐらいつまらん) 名字を変えるために結婚したいぐらい。 (ただちに離婚するけど) 別に名字を男が変えることなんて何とも思いません。 仮に自分がかっこいい名字なら変えないけどね。

  • 女性のみの再婚禁止期間は不公平・時代遅れでは?

    女性の再婚禁止期間は父性推定の混乱を防ぐ目的にて民法733条に規定されていますが、性差別やDNA等の医科学進歩の現代には時代遅れの足枷のような観もします。 皆様の印象・受け止め方は如何ですか? (1)法の主旨は妥当であり、問題ない。 (2)禁止期間を見直し→3か月程度に短縮 (3)禁止期間を見直し→1年程度に延長 (4)禁止するなら男女同一にすべき (5)様々な婚姻や暮らし方が有り、国家が法律で規制は不要 (6)その他 ~質問の背景~ 女性の再婚禁止期間 ・・・uikipediaより抜粋 日本では民法733条の規定により、女性(妻)は前婚の解消又は取消しの日から6ヶ月間は結婚することができない。これは父性推定の混乱を防ぐ目的による。 例外 前夫の子を懐胎している時は、出産の日以降(民法733条2項)。 再婚相手が前婚の解消又は取消し相手の場合。 夫が失踪宣告を受けた場合。 夫の生死が三年以上不明のために、裁判離婚した場合。 問題点 現在の規定は女性だけに再婚禁止期間があり、男性にはない。そのため女性差別、平等権を定めた憲法に違反しているという指摘もあるが、最高裁は女性の再婚禁止期間を合憲としている。 また、岡山地方裁判所でも2012年10月18日に、合憲であるとの判断が示されている。 ちなみに外国では女性の再婚禁止期間はかつては設けられていたが、現在では廃止されている国が多い。 ~関連記事~ http://adv.teglet.co.jp/doc/41/