• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告が必要か?どのくらい戻ってくるのか?)

確定申告の必要性と戻ってくる額について

nanasuke7の回答

  • ベストアンサー
  • nanasuke7
  • ベストアンサー率47% (106/221)
回答No.2

年末調整していないのであれば、確定申告する必要がありますね。 給与所得金額 1,989,028円 給与所得控除後の金額 1,211,600円 社会保険料控除 183,706円 基礎控除 380,000円 課税所得 647,000円 基準所得税額 647,000円×5%=32,350円 復興特別所得税 32,350円×2.1%=679円 所得税及び復興特別所得税 33,029円 還付金額 (24,570円+10,900円)-33,029円=2,441円 になるかと思います。 なお、アルバイト期間中に支払った国民健康保険や国民年金、その他生命保険料等の支払いがあれば、還付額は増えますよ。

kahuna29
質問者

お礼

国保、年金を入力して計算しようと試みましたが、 計算の仕方がわかりませんでした。。。 でも、ここまで親切に教えて下さり ありがとうございました。

kahuna29
質問者

補足

とても解りやすく、計算までして頂き どうもありがとうございます。 A社は会社で保険、年金に入っていたので会社で払っていました。 B社はバイトなので、会社のものには入らず、自分で国民保険、年金を 払っていました。

関連するQ&A

  • 確定申告がひつようかどうか?教えて下さい。

    お世話になります。 早速ですが、自分が確定申告が必要かどうか ネットで色々調べたのですがよくわからず、 教えて下されば大変助かります。 ・A社 平成27年1~6月 契約社員  源泉徴収税額 24570円 ・B社 平成27年7~11月 アルバイト  源泉徴収税額 10900円 これだけでは解らないかもしれませんが、 聞いて下されば補足しますので、 どうかよろしくお願いします。  

  • 確定申告でわからないことがあるので質問させていただきます。

    確定申告でわからないことがあるので質問させていただきます。 平成21年1月~3月までA社(A’税務署管轄)で働いてA*の収入(源泉徴収税額A”)がありました。 平成21年4月~12月までB社(B’税務署管轄)で働いてB*の収入(源泉徴収税額B”)がありました。 A社で働いていた時の分は源泉徴収表に住所がC B社で働いていた時の分は源泉徴収表に住所がD となっています。 住民票は平成22年1月1日現在、Cの住所になっています。 (住民票移動してないのは違法ということに最近知りました) (1)確定申告は、A’、B’どちらに申告すればいいのでしょうか? (2)『収入金額等欄の給与ア』には、A社とB社の支払い金額の合計(A*+B*:手取りじゃない額面)をかけばいいでしょうか? (3)『所得金額の給与(1)』には、A社とB社の支払い金額の合計をかけばいいでしょうか? (4)『所得から差し引かれる金額の社会保険料控除(6)』にはA社とB社の合計をかけばいいのでしょうか? (5)『税金の計算の源泉徴収税額』には、A”+B”をかけばいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告は必要ですか?

    法律関係に不慣れなもので、一通り調べてみたのですが、初歩的な質問にはなりますが、自信がないので、教えてください! 2カ所で給与をもらっています。 源泉徴収票によると メインA社  年末調整済み  支払金額80万  控除(社会保険、基礎控除)合計約50万  控除後所得 約20万  備考欄に還付約2万円と記載あり B社  支払金額60万  源泉徴収約2万円 となっています。 これ以外に所得はありません。 (1)控除後の合計が150万に満たないので、確定申告をしなくてもよいようなのですが、本当にしなくても大丈夫でしょうか? (2)大丈夫だったとして、確定申告しなかった場合、住民税等はどのように徴収されるのでしょうか?今まではA社のみからの収入だったので、今年も税金はすべてA社から天引きされているようです。申告しなかった場合、B社の分はどうなるのでしょうか? (3)申告する場合、A社の還付金約2万円は、どう扱うのでしょうか?「源泉徴収」として扱ってよいのでしょうか?

  • 平成19年分の確定申告をしたいと思いますが…収める税金が増える??

    過去平成19年分を申告しようかと思っています。 が、還付金があるかと思いましたら、逆に収める税金が増えそうなのです。。。 A社  支払金額:89万9248 給与所得控除後の金額:24万9248 所得控除の額の合計額:38万5917 源泉徴収税額:0 社会保険料等の金額:5,917 B社(夏のみのアルバイト) 支払金額:55万6822 源泉徴収税額:9,580 単身世帯、扶養家族なし、です。 上記金額を国税庁ネットの確定申告をしていくと、収める税金が11,400円と出ます… B社で払った9,580円が返ってくるかと思っていたのですが(^_^;) この年の申告を元に平成20年度の住民税等が決まると思いますが、昨年の平成20年は訳あって国民健康保険・住民税など一切収める事ができませんでした。仕事も夏のみの短期です。 減額できないか、役所にも行く予定です。 このまま確定申告をした場合としない場合とでどのように違ってくるのでしょうか。 特に平成20年度の住民税・国民健康保険料の金額に差が出るのか、 出るとしたら、確定申告をした上で算出してもらうべきか、はたまた確定申告をしないでB社の源泉徴収税額を諦めるか… また、税務署で聞いた方がいいのはわかっているのですが、“確定申告すると収める税金が増えます”と言われている場で、“じゃあ申告しません”と帰ってくることはできるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 確定申告は必要ですか??

    H19年6月に退職し、会社より(1)「給与所得の源泉徴収票」(記載内容:支払金額約1934千円・厳選徴収税額約50千円・社会保険料等の金額約259千円)と(2)「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」(記載内容:支払金額約2952千円・源泉徴収税額約23千円・特別徴収税額市民税約25千円県民税約17千円・退職控除額200万円)の2枚を貰いました。 退職時には「退職所得の受給に関する申請書」というのを提出しているみたいなんですが・・・←記憶がないんですけど Q1.この場合は確定申告はするんですか??    また、申告が必要な場合(1)だけ申告するんでしょうか?合算して   申告するんですか? Q2.生命保険の控除はどうしたらいいんですか??

  • トリプルワークの確定申告

    初めての投稿で、文章が読みづらい・わかりづらいかもしれませんがよろしくおねがいいたします。 平成23年分の源泉徴収票が、手元に3つあります。 以下に記載する内容で確定申告を行うと、還付があるのか新たに納税の義務が発生するのかがわかる方がいらっしゃったら教えていただけますか? ≪源泉徴収票≫ A社:支払金額…2,510,751 源泉徴収税額…55,500 年末調整済 B社:支払金額…240,000 源泉徴収税額…0 年末調整なし C社:支払金額…32,000 源泉徴収税額…0 年末調整済 社会保険料控除証明書:納付済額…120,480 共済掛金払込証明書:どの数字を書き込めばよいかわからないので未記入。

  • 確定申告について

    平成18年中に、支払者は同じなのですが 給与所得(支払い金額約160万、社会保険料等約20万)の源泉徴収票と、 講師謝礼(6万ほど)の支払調書をもらいました。 それぞれ源泉徴収はされています。 確定申告に使えそうな書類はこれだけなのですが、 WEB上で入力してみたらすでに源泉徴収されている金額のほかに 4800円払いなさい、というように計算されました。 どうして増えてしまうのでしょうか? 最初から必要な分だけ引かれているのではないのでしょうか? もしかして確定申告する必要のないパターンだったりしますか?

  • 確定申告後の還付金額は?住民税とは?

    いつもお世話になります。 以下の通りに27年度働いたのですが、 国保、年金も含めて還付金がいくら 戻ってくるのか教えて頂けますでしょうか? 何度も似たような質問をして申し訳ないのですが、 その都度、あらたに質問が出てくるので すみません。。。 ・A社 平成27年1~6月 契約社員  源泉徴収税額    24,570円  支払金額    1,334,000円  社会保険料等の金額 180,351円 ・B社 平成27年7~11月 アルバイト  源泉徴収税額 10,900円  支払金額   655,028円  社会保険料等の金額 3,355円 A社B社が重なってる時期はありません。 27年度収めた年金 77,950円        国保 16,700円 住民税は、28年度に新しく働き出して そこで年末調整などしてもらえれば、 27年2月の確定申告には行かなくても 大丈夫なのでしょうか? 色々と申し訳ありませんが、 どうかよろしくお願いします。

  • 3つのアルバイトの確定申告

    アルバイトの確定申告についての質問です。 平成19年度は、3つのアルバイト先より収入がありました。 内訳は、 A社:支払い金額(274,000) 源泉徴収額(4,890) B社:支払い金額(500,000円くらい)源泉徴収表取り寄せ中 C社:支払い金額(941,204)源泉徴収額(0) 年末調整済み 確定申告する場合、A社とB社の申告をすべきですか? C社は年末調整されているので申告する必要はないのですか? A,B2社だと、80万弱なので申告すれば返金されそうですが、3社だと課税されるように思います。 C社は無視していいのでしょうか? 素人的質問で申し訳ないですが、回答お願いします!

  • 確定申告はしなくてもいいんですか?

    こんにちわ。 先日、役場から電話があり、「旦那さんは、まだ確定申告されてませんよね?保育料が変わるかも知れないので、確定申告してください。必要なものは、源泉徴収と通帳と認め印です。源泉徴収は、あるのだけでいいです。」と、言われ、今日、妻の私が代理で行ってきましたが、「医療費の明細、国保などの明細…それと、源泉徴収は、すべて持ってきてください(多分1枚足りない)」と言われました。もう、全然違うくて、場所も車で20分ぐらいだったんで、余計腹がたちました。 「税金(?)を多く払うことになるよ?」と、言われたのですが、確定申告しなかったら、何か違うんでしょうか? ちなみに手元にある源泉徴収票です。 23年8月31日退職 支払い金額 1697846円 源泉徴収税額 14251円 社会保険料等の金額 247598円 23年9月1日就職 支払い金額 179938円 源泉徴収税額 410円 (この間に短期で仕事したはずですが、無くしました) どうでしょうか? 確定申告しなかったら、なにかなりますか?