• ベストアンサー

双子座のアルファ星カストルは2等星の筈

noname#212331の回答

noname#212331
noname#212331
回答No.1

確かにα星カストルは2等星です・・ しかし 天文学を勉強する人で無いと それが1等星だろーと2等星だろーと 殆ど関係ない・・ そして 天文学を勉強してる人はα星カストルは2等星として勉強します・・ 間違いがあっても支障は無い・・

KaitoushaA
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに基礎中の基礎なので、普通の人なら気付きます。但し、小学生も読むと思いますから、間違って記憶されない様にしないと。理科のテストで出題されるかもしれません。

関連するQ&A

  • 双子座のアルファ星カストルは二等星ですね?

    カストルは、2008年までの天文年鑑の毎月の空の図では二等星ですが、2009年以降の図では一等星として記載されています。明らかな誤植ですよね?それともその間に増光したのでしょうか?

  • 権威ある年鑑の初歩的ミス

    2018年版から天文年鑑の毎月の空の星図のカストルの表記が2等星に訂正されました。このような常識が権威ある年鑑に長期間誤りのまま放置されていたことは残念ですが、大変嬉しいです。これで子供たちも正確な情報として学べます。皆さん、以前当方の質問に回答ありがとうございました。本件について改めてご見解を賜りたく、宜しくお願いします。

  • 双子座のアルファ星のカストルは2等星ですね?

    以前、同じ質問をした者です。今年2017年の天文年鑑の 毎月の空 の星図のカストルは1等星の表示になっています。どうして訂正しないのか!怒りが沸き起こっています。カストルは、1.58あるいは1.59等級です。専門家の回答を是非ともお願いします。

  • 天文年鑑の惑星視位置の計算について(1)黄道傾角

    誠文堂新光社より刊行されている天文年鑑に日本水路協会提供の惑星視位置の計算がありますが、この中の黄道傾角の計算について質問です。 瞬時の平均黄道傾角の計算として 23°.69937-0°.00013004 * (西暦年 + 通日/365.25) とあります。 天文年鑑では毎年3月15日10h47m26s力学時の木星の視位置の計算例が載っていますが、2003年版での黄道傾角の値が自分の計算結果と一致しません。念のため過去4年間(1999-2001)の天文年鑑で計算してみたのですがそちらは掲載されている桁数でぴったり一致しました。これは、天文年鑑の記載ミスでしょうか?どなたか検算していただきたいと思います。ちなみにこの日の通日は75.449606です。 自分の計算結果:23.43887 天文年鑑での値:23.43939

  • 企業情報について

    ある企業(非上場)について調べています。 昨年度版やそれ以前の「帝国データバンク企業年鑑」や「東商リサーチ」を閲覧してみたところ、掲載情報の大半が虚偽であることが判り、その旨を版元へ通報し、次回以降のより正確な調査を要請しました。 また、同社に関わる業界の年鑑にも同様の虚偽記載が発見されたので同じく虚偽を指摘し要請をしました。  昨年末に図書館で「帝国データバンク企業年鑑」の最新版を紐解いてみたところ、その会社の記載自体がありませんでした。 情報の提出を拒否したということでしょうか。 また、業界年鑑の最新版には、同社の記載そのものはあるものの、虚偽記載に関する項目については記載がありませんでした。 また、平成22年度の売り上げ(つまり前期の成績)については「非公開」となっていました。  このように、企業年鑑への情報提供を拒否したり、売上数値を非公開にする背景には何があるとお考えになられますか? 極端な業績悪化なのでしょうか? それとも、それ以外の事情が存在すると考えるべきでしょうか? そのような企業年鑑への利用者からの評価がどれほどのものであるかは私にはわかりませんが、掲載打ち切りや非公開は、その企業への印象や信用を却って落とすことにはならないでしょうか? リサーチャーがこのような状態を見てどのような判断をするのか知りたいところです。  どなたか御説明頂ければ幸いです。

  • 国立国会図書館の納本制度について

    国立国会図書館のウェブサイトには、 「民間の出版物が発行されたときは、文化財の蓄積及びその利用に資するため、発行者は、発行の日から30日以内に、最良版の完全なもの1部を国立国会図書館に納入しなければならないこととされています。」 と書かれています。 往々にして書籍の初版には誤字脱字がつき物で、版や刷を重ねた際に訂正されることも多いようです。また、出版社のウェブサイトでの訂正や、訂正表が書籍に挟み込まれていることもあります。 質問ですが、納入後にそういった訂正がなされた場合、出版社や国立国会図書館はどのように対処しているのでしょうか?

  • 著作権の切れた外国語書籍は勝手に翻訳出版しても可?

    ある英語圏(イギリスとアメリカで出版)の、英語で書かれた著者の本を趣味で翻訳しています。(すでに日本語訳は出版されていますが、自分でも翻訳したいので。)そろそろ、その著者の死後50年が経つのですが、そうしたら、私が勝手に翻訳して、ウェブ上に発表したり、あるいは、『新訳 ○○』などと題して自費出版したり、あるいは、取り上げてくれる出版社があれば出版してもよいのでしょうか?遺族や出版社に一切の了解を取らず、いきなりやってしまってよいのでしょうか? その際は、その著者が存命中に印刷されたモノを底本に使えばよく、死後に版を重ねたものは使えないという理解で良いのでしょうか?(少しでも誤字脱字の訂正などが入ったら、著者の死後50年ではなく、出版社の許諾をとらなくてはならなくなる?) ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 出版物の△刷について

    本などの出版物で、巻末に○版△刷などと記載がありますよね。 その△刷の△の数字で発行部数はどの本でも同じなのでしょうか? つまり、どの本でも1刷なら1000部、などと決まっているのでしょうか? 出版社ごと、本ごとに1刷の発行部数は異なるのでしょうか? 自分なりに調べてみたのですが、わかりませんでした。どなたか教えていただけたら幸いです。

  • 英語の参考文献について

    今、英語の論文を書いているところなのですが、 参考文献の書き方について、分かる方がいれば 教えていただきたいです。 <出版年について> 英語とはあまり関係ないですが、出版年はその本が初めて出版された年を書くのでしょうか。それとも、もしそれが第2版の場合は第2版が出版された年度を書くのでしょうか。 例えば、 First published 1987 by BBC Books First issued as an Oxford University Press paperback1998 Reissued 2000 このような記載があった場合 出版年は1987年で3rd edと書くべきですか? また、これは出版社が変わっているということでしょうか。 そうすると出版社はBBC Booksになるのでしょうか? それとも2000年の3rd editionということでしょうか? 教えていただければ大変助かります。 よろしくお願いいたします!!

  • ネットショップでの購入の返品条件

    ある書籍の最新版を購入したいと思い 本屋を何軒も回ったのですが旧版ばかりで最新版は見つかりませんでした。 それでインターネットで出版社から直接購入することにしようと思い出版社のHPを見ました。 そしてQ&Aのコーナーから「こちらで購入すれば必ず最新版が届くのですか?」 と確認したところ返事が返ってきませんでした。 それでしばらく待ってもう1度送ったのですが返事が返ってきません。 HPにも必ず全てのメールに返事をするわけではないと書かれていたので諦めました。 その後、HPを確認したら既に最新版でも誤植があったみたいで訂正されていました。 なので既に最新版が発行はされているのだと言うことは確定できたと思います。 もし、この状態でHPからこの本を購入した時に もしも旧版が届いてしまったら返品は出来るものでしょうか? HPには乱丁以外のキャンセルは一切受け付けないと書かれています。 やはり本屋を何軒でも回って最新版を直接購入した方がベストでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。