• ベストアンサー

双子座のアルファ星カストルは二等星ですね?

カストルは、2008年までの天文年鑑の毎月の空の図では二等星ですが、2009年以降の図では一等星として記載されています。明らかな誤植ですよね?それともその間に増光したのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

明るさの順じゃないのは双子だけじゃないですよ。おおぐまも北斗七星の端から順にα・β・・・・です。 そもそも、α・β・・・・を明るさの順、と考えるのが間違いというか… 原則はあっても科学的に決めたのではなく、あくまで人が振ったナンバリングですからね。 で、ポルックスの方がβ、カストルの方がαなのは 1)昔は本当にカストルの方が明るかった 2)カストルがお兄さんなので「ハナを持たせた」 の大きくは二つ説があります。

KaitoushaA
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね。りゅう座のα星のツバーンは、4等星ですが、紀元前3000年頃は北極星だったので、α星になっています。ちなみにりゅう座で一番明るい星は、γ星エルタニンで、2等星です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#189506
noname#189506
回答No.4

なるほど... 今回は私もいろいろと気づかせてもらいました 勉強になりますね(^^;) 失礼しました 天文年鑑でさえも、誤植?するくらいですものね

KaitoushaA
質問者

お礼

ありがとうございます。天文年鑑の他の星図では、カストルを二等星と記載しています。国際標準を使っているからだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189506
noname#189506
回答No.2

天文年鑑ではそうでしたか...ぼくも気づかず... 答えは出ていますが、補足も... 通常では、星座内の明るい星から順にギリシャ文字の α、β、γ...と付けられていますが ふたご座だけが一番明るい一等星のポルックスがβになっています 理由は...わかりません。星座の明るさを見間違えたとはいえませんので... ただ、カストルは6重連星であることもわかっていますが...その関係かな? おっと...これは憶測でした

KaitoushaA
質問者

お礼

ありがとうございます。必ずしも明るい順に、α β…となっている訳ではありません。オリオン座のα星ベテルギウスより、β星のリゲルの方が明るいです。尤も、両星とも実体は太陽とは比較にならないほどの超巨星ですから、あくまでも実視等級ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

2等星であっていると思います。 ただ、厳密に言うと1.59等で、更に見かけ上は他の1等星より明るかったりもするので 微妙なところなんだと思います。 結果的には2等と考えておけばいいと思います~。

KaitoushaA
質問者

お礼

ありがとうございます。出版元に確認します。アルファ星のカストルが二等星で、ベータ星のポルックスが一等星なのは、星空検定で出題されるほどの常識です。どうして2009年版から誤った方向にわざわざ変更したのか不思議ですね。尤も毎年年鑑を購入して来た私も今まで気付かなかったので、誤りを責められませんけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 双子座のアルファ星カストルは2等星の筈

    以前、同じ質問をした者です。出版社にも電話して誤りを指摘しましたが、天文年鑑2016年版も毎月の空のページでは、カストルを一等星として記載しています。訂正しないと、明らかに誤解を生みます。皆さんの御見解を賜りたく、よろしくお願いします。

  • 双子座のアルファ星のカストルは2等星ですね?

    以前、同じ質問をした者です。今年2017年の天文年鑑の 毎月の空 の星図のカストルは1等星の表示になっています。どうして訂正しないのか!怒りが沸き起こっています。カストルは、1.58あるいは1.59等級です。専門家の回答を是非ともお願いします。

  • 権威ある年鑑の初歩的ミス

    2018年版から天文年鑑の毎月の空の星図のカストルの表記が2等星に訂正されました。このような常識が権威ある年鑑に長期間誤りのまま放置されていたことは残念ですが、大変嬉しいです。これで子供たちも正確な情報として学べます。皆さん、以前当方の質問に回答ありがとうございました。本件について改めてご見解を賜りたく、宜しくお願いします。

  • 天文年鑑の惑星視位置の計算について(1)黄道傾角

    誠文堂新光社より刊行されている天文年鑑に日本水路協会提供の惑星視位置の計算がありますが、この中の黄道傾角の計算について質問です。 瞬時の平均黄道傾角の計算として 23°.69937-0°.00013004 * (西暦年 + 通日/365.25) とあります。 天文年鑑では毎年3月15日10h47m26s力学時の木星の視位置の計算例が載っていますが、2003年版での黄道傾角の値が自分の計算結果と一致しません。念のため過去4年間(1999-2001)の天文年鑑で計算してみたのですがそちらは掲載されている桁数でぴったり一致しました。これは、天文年鑑の記載ミスでしょうか?どなたか検算していただきたいと思います。ちなみにこの日の通日は75.449606です。 自分の計算結果:23.43887 天文年鑑での値:23.43939

  • 月のみかけの大きさ

    月のみかけの大きさが日によって異なるように思うのですが、地球と月の間の距離は周期的に変化しているのでしょうか?天文年鑑に掲載されていますか?

  • 明け方輝く星の名前

    教えて下さい。 今頃の明け方の、東の空高く輝いています。 二つの星が直ぐ近くに、斜めに並んでいて、 北側の星は一等星以上の輝きです。 もう一つは、二ないし、三等星ぐらいと思われる明るさです。 この星の名前を教えて下さい。

  • 3等級時代の1等車連結編成

     こんにちは。  切符を集めている者としてこのカテゴリーでもたまに回答しています。ですが車両や編成、列車名に関しては関心が薄いため、その方面には依然として疎いままとなっています。  終戦後昭和35年まで国鉄は3等級制で、ごく一部の路線にのみ1等車が存在していました。これについての質問です。旧1等車はどの列車にあって、どの区間に運行されていたのか、となります。もちろん列車名が判れば、運行区間はARC資料館 http://www6.ocn.ne.jp/~beppu/siryou.html ですぐに調べられますから、後者に関しては格別に回答を必要としません。  現時点で判っているのは以下のとおり。 ・戦後特別急行が試運転として復活した24年9月の平和号=のちの「つばめ」 ・「はと」 ・昭和30年代にごく短期間、及び臨時で「桜」 ・昭和30年代にごく短期間「かもめ」 以上は東海道、山陽方面ですが、多分特急はこれですべてではないでしょうか。  問題は急行です。現時点で判っているのは、 ・「みちのく」 25年11月運行開始も、翌年5月に休止。6月以降は特ロとなる。 これ以外にもあるのではないかと思われます。  ただしこの例からも判るように、特急以外の1等車は特別2等車の設定以降はすべてそちらに切り換えられたと推測されます。      この質問の趣旨ですが、稀に見ることがある旧1等券の発着駅の中に、「ここが1等車が停まる駅だったのだろうか?」と感じさせられるところがあるためです。券面に異級表示があるわけでない以上、停車したからこそ注記無しでの発券なのでしょうが、それにしてもこの駅が?と感じることがあります(その辺は今と昔の社会状況の違いも反映されてのものだとは思いますが)。  尚青函連絡船の旧1等船室は31年5月まで存在したため、北海道方面への1等異級乗車券(黄色地紋。航路1等、鉄道2等)が発行されていました。

  • 垂直二等分線の証明

    『線分ABの垂直二等分線上の点Pは、2点A,Bから等しい距離であることを証明しなさい (問題に必要な図をコンパスや定規を使って描きなさい)』という問題なんですが、 親戚の中学二年生にこの問題の解説を求められましたが、 私自身が根っからの文系でやり方をすっかり忘れてしまいました(>_<) 分かりやすい解説を教えていただけたら有り難いです。

  • 企業情報について

    ある企業(非上場)について調べています。 昨年度版やそれ以前の「帝国データバンク企業年鑑」や「東商リサーチ」を閲覧してみたところ、掲載情報の大半が虚偽であることが判り、その旨を版元へ通報し、次回以降のより正確な調査を要請しました。 また、同社に関わる業界の年鑑にも同様の虚偽記載が発見されたので同じく虚偽を指摘し要請をしました。  昨年末に図書館で「帝国データバンク企業年鑑」の最新版を紐解いてみたところ、その会社の記載自体がありませんでした。 情報の提出を拒否したということでしょうか。 また、業界年鑑の最新版には、同社の記載そのものはあるものの、虚偽記載に関する項目については記載がありませんでした。 また、平成22年度の売り上げ(つまり前期の成績)については「非公開」となっていました。  このように、企業年鑑への情報提供を拒否したり、売上数値を非公開にする背景には何があるとお考えになられますか? 極端な業績悪化なのでしょうか? それとも、それ以外の事情が存在すると考えるべきでしょうか? そのような企業年鑑への利用者からの評価がどれほどのものであるかは私にはわかりませんが、掲載打ち切りや非公開は、その企業への印象や信用を却って落とすことにはならないでしょうか? リサーチャーがこのような状態を見てどのような判断をするのか知りたいところです。  どなたか御説明頂ければ幸いです。

  • 猪木・河合の量子力学の本について

    猪木慶治と河合光の量子力学の黒い本が私の内輪で大評判をはくしているのですが、古本屋で第五刷を見つけて1994年出版で1998年までにもう第五刷まで出ていることを知りました。 私の予定としては量子力学の辞書代わりに使いたいのですが、まだ若い本なので誤植などについてはどうでしょうか? もともと誤植が多いなら、1998年以降の刷で誤植が減っているというようなことがあったら古本屋で古い刷を買うようなことはやめたいと思うのですが、 もともと誤植が少ないのなら古本屋で安く買いたいわけです。 よろしくお願いします。