• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚するなら2人のどちらがいいか)

結婚するなら2人のどちらがいいか

Radish_Boyaboyaの回答

回答No.11

結婚に向いてる男性ではなく、moonmiin さんが、より好きな方を選ぶべきだと思います。 ご自分がどっちと結婚したいのですか? 個人的には、Aさんの方が・・・ Aさんを選ぶと、moonmiin さんご自身も、お仕事が大変そうなので、家庭生活が負担になってしまうかもしれないという、心配はあります。 Bさんは、表面的には理解があって優しそうですが、男性なのに、自分の仕事を捨てて、女性のヒモになっても平気みたいな男を、尊敬できますか? 成功してる、有能な女性を支える為に、仕事を捨てて主夫になったという人に、素敵だとか、立派だと思える人が、まず、いない。 むしろ、いくら男性が主夫になった方が都合が良かった、とはいえ、何でこんな人と結婚しちゃうかな?って有名人にも・・・ 「お互いの人柄を完全に把握できているとは言えない」というところも、怖い。

noname#216071
質問者

お礼

どちらがより好きか、正直自分では決められません・・・ 条件面ではAさん、というご意見、参考にさせて頂きます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚したいと言われても

    彼女は実家が忙しく、毎週手伝いに行きます。親思いでいいことだと思います。 その代りわたしたち二人の時間は少ないです。 彼女はそろそろ結婚したいというのですが 私は転勤する可能性がかなり高く、転勤したら転勤先に付いてきてもらって 実家の手伝いが出来なくなってもご両親は大丈夫?と聞くと、今の時点で実家の 手伝いができなくなることは非常に困るといいます。 彼女の仕事は派遣社員で私が正社員です。給料は私と彼女では倍半分、私が多いです。 そのため、仮に結婚後、転勤になって私が転勤を拒否(今後の昇進は望めない、最悪を離職) して、今住んでいるところに残るという手段はありますが将来のことを考えると現実的な判断では ないと思います。あとは単身赴任でしょうか。 このような状況なので私は彼女のご両親の仕事が落ち着くまで結婚はしないというスタンスなのですが 私のような考えはわがままでしょうか? 仕事を失ってもで彼女と結婚したくないのでは?、というご意見があると思いますが結婚ってそんな単純なものでは ないと思っています、

  • 転勤拒否……とはいえ

    後輩A君と二人で一つの部署を切り盛りしています。 10月に社長のお声がかりでA君に転勤の打診があったそうですが、A君は難色を示し、その後の常務の説得にものらりくらりと返事をかわしていたそうです。 11月に入って、今度は私が常務に呼び出され、「A君を転勤させたいしさせるつもりなのだが、とりあえず形式的に訊いておく。君には転勤する意思はあるか」と訊かれました。 私は率直に「意思はあるが家庭の事情で単身赴任はできない」と、その家庭の事情を話し、常務もその事情に納得して下さったようでした。 ところが先日、その常務から突然、私に転勤の内示が下りました。単身赴任の辞令です。 当然のことながら私は「先に話した事情のとおり、意思はあっても物理的に不可能です」と再考を依頼しました。 結果、転勤の内示は取り消しになりましたが「他の社員に示しがつかないので」降給ということになりました。 A君の転勤話は私に内示が出た段階でなくなっており、お咎めはないようです。 元々A君の予定で動いていた転勤話なのに、A君はお咎めなしで私だけが降給されるというのは納得いきません。 家庭の事情で単身赴任できないことは常務も納得ずくなのに内示が出たのも、私を降給させるためのわざとのように思えます。 仕事はA君より私の方ができると周囲も認めてくれています。 解雇にならなかったのは私がいないと仕事が上手くまわらないからだろうと、管理部の部長には言われています。 降給を取り消させるために、何か打てる手はありませんでしょうか? 転勤も降給も、正式な辞令はまだ出ていません。

  • 結婚したら仕事は辞めるものですか?

    いつもアドバイスありがとうございます。 女性ですが、そろそろ結婚を……と考え、2年ほど前にある結婚会社に登録しました。 相手に対する理想はいろいろありますが、いちばんの条件は、結婚後も今の仕事を続けられることと、夫も家事や育児の半分を負担してくれることです(もちろん仕事が忙しいときなどは、お互いに相手の分も家事を手伝ってあげたりしたいと思っています)。 これまで何人かの男性と出会いましたが、いまだに上の条件にOKを出してくれる方に会えません。 「仕事を続けてもいい」といってくださる方でも、よく話をきくと女性の仕事を趣味の延長(お稽古事やボランティアのようなもの)のように捉えていて、「家事に支障ない程度なら」とか、「夫が転勤するときは仕事を変わってもらう」とおっしゃるような方ばかりです。単身赴任などは考えてくれません。 男性だろうと女性だろうと仕事の重みは同じだし、家事や育児だって男女関係なく社会人として当然しなければならないことだと思うのですが、そのことについてみなさんはどう思われますか。 お見合いで、わたしの希望するような男性と出会うのは不可能なんでしょうか。

  • 結婚で悩んでます。

    20代の公務員男性です、彼女とは遠距離です。 彼女と結婚の話になり、自分は仕事を続けたい、 彼女も仕事を続けたいとなりました。 自分の意見として 仕事は辞めたくない 結婚後は一緒に暮らしたい。 彼女の意見として 仕事は辞めたくない 結婚後、子供が出来た時には地元で子育てをしたい 単身赴任をしてほしい と、どちらも考えが変わりません。 私はこれから単身赴任で我慢するか、 彼女からは そろそろ結婚を考えないと将来が不安なので、 結婚か別れるかどちらかを選んでほしい と言われています。 どうかみなさんのご意見を聞かせてもらえないでしょうか?

  • 結婚後の単身赴任について

    こんにちは。 私の友達の話しです。 ご相談させていただきます。 友達は今度結婚することになりました。 おめでたい話なのですが、旦那さんになられる方が全国転勤のある企業に勤めていて、結婚後転勤になったら・・・?という質問です。 彼女も現在職業をもっていて地方公務員をしています。 転勤となった場合、旦那さんについていきたいのは山々なのだが、そうなった場合仕事を今の仕事をやめなくてはならず(地方公務員のため=地方自治体で採用のため)悩んでいるようです。 旦那さんはいつ転勤になるかわからず、とりあえず転勤になったとき考えようというような感じらしいです。 彼女も33歳(バツイチ)で、幸せになりたいと思う気持ちは誰よりも強いようで、子供も早く産みたいようです。 全国転勤のあるような人と恋をする予定ではなかったが、彼と幸せになりたいと切実に思い、結婚することに至ったようです。 私的にもそんな人と結婚するなんて・・・って最初は思いましたが旦那さんになられる彼と何度か会い、この人と結婚したい理由はわかるなと感じるくらいあたたかい方でした。 長々と前置きを書きましたが、要は結婚後、転勤となった場合 (1)単身赴任 (2)友達退職→転勤についていく ほかにも何か方法はあるでしょうか? 彼も彼女も仕事をばりばりこなしていて、仕事に対してはかなり執着があります。 私の意見は単身赴任派ですが、子供が出来た後や、これからの一生の人生なので、旦那さんと暮らすほうが幸せなのかなと思ったりもします。 今、友達に相談を受けているのですが、今ひとつうまく答えられる自信がありません。 ここでいただいた意見を友達にみせてこういう意見もあると答えてあげたいと思っています。 みなさんよろしくお願いします

  • 2人目が欲しい

    結婚して7年近くなります。主人は転勤族で、単身赴任をしていました。子供は1人7歳の子がいます。 一緒に暮らせない環境やお互い忙しかったので、今まで2人目のことはあまり口にしませんでした。 最近、環境が変わり親子3人で暮らし始め、3人とも新しい環境に慣れてきたころで。私は2人目が、無性に欲しくなりました。 結婚が早く出来婚だったので、7年経った今でもまだ20代です。 歳が離れた姉妹になるけど、1人子はやっぱり寂ししと思うし、私も子供の手が離れていき、寂しいって思うこともあります。 なのに、主人は頑なに2人目を拒否します。毎日話し合っても、平行線のまま・・私は、望んではいけないのか・・泣けてきます。 主人は、今の3人家族で満足しているから、2人目は考えられないといいます。どうしら、分ってもらえるのか。諦めないといけないのか・・ 本当に苦しいです。

  • 結婚後の女の行き方

    こんばんわ。 今日上司に言われました・・実は私の主人は来年六月から1年9ヶ月教育にいきます。全寮制なのでわたしが ついてっても週末婚。2ヶ月ほど前に上司にそのことを伝え、私は奨学金とあったので主人の教育期間が終わるまで仕事をお互いがんばるとつたえました・・・ しかし上司は。「主人についていくのがあたりまえ。離れても仕事を続けたいという意思が 間違っている・・」と・・・私は、変わりはたくさんいるからもうやめてとしかきこえません・・・ これがやはり50代の考える普通にことですか?ちなみに、そのアドバイスをくれた方も結婚後10ねんで 単身赴任・・みーーーーーんなはやくで単身赴任して だめになった奴をたくさん見たと。今日も言っていました・・ はぁぁぁぁ・・・

  • 弟の結婚式に私の旦那が欠席しても大丈夫ですか?

    弟が来年、結婚します。 私は既婚で子どもがいますが、旦那は単身赴任で、遠方にいます。 旦那は単身赴任前、近所に住み、お世話になった私の両親に一切何の挨拶もせず、転勤して行きました。(私は実家に引越し、両親を同居しています) 色々な理由があった上での、単身赴任ですが、私は、正直、不義理なことをした旦那を許しておらず、両親に旦那を会わせたくありません。 彼も、私の両親に会わす顔がないのか、転勤してから、一度も私の両親に会いにきたことはありません。 私には自分の両親を仲良くすることをのぞみ、自分は私の両親をないがしろにし、謝罪もする気配も全然ありません。 両親は大人なので、何も気にしていないよと私に言ってくれますが、どうしても、弟の結婚式に招待するのに抵抗があります。 弟には、仕事が忙しく、遠方のため、私と子どもだけの出席になる可能性は伝えてあります。 その場合、ご祝儀はいくら包めばよいのでしょうか? また欠席理由は、上記の理由で大丈夫でしょうか?(ちなみに私は式を挙げていません)

  • 転勤がある仕事の女性の結婚

    私の彼女は転勤のある職業についています。数年で九州圏内で移動があります。 同じような方で結婚している方はいますか?奥さんの単身赴任と言うことですが。 私も定職に就いていますが、この不景気なのでいつ会社が倒産するか分からないので 仕事を辞めさせる決断がつきません。私の収入は少なくはないのですが多いとも いえない程度です。収入自体は私の方がやや多いとは思いますが、彼女の方が 安定している職業に就いています。 やはり結婚を考えると、彼女に仕事を辞めさせるべきでしょうか?

  • 転職をかんがえています

    始めまして、今年で30になる男性です。 今、転職について1年ぐらい悩んでいます。 理由として  1 昨年、家族に不幸が起きたときに、地方での仕事でそばに入れなかった。  2 自分事ですが、長男であって今の仕事だと転勤ばかりで帰れないと思います。(やはり父母の面倒は、見て行きたいと思います。)  3 今は、独身ですが、結婚後転勤続きだと単身赴任が多くなります。 以上が、大きく考えてしまう事で、どうか皆さんの意見を聞けたらと思います。厳しい世の中なのも分かっておりますが・・・