• ベストアンサー

真空管回路の位相について

添付画像について聞きたいのですが、バイアスにプラス信号入れた時の出力電流の流れる経路がよく理解できないのですがバイアスをプラスに振る=電流増えるという事は基準点の電流よりB電源からの電流量が増える=B電源(直流)の順方向の電流に沿った電流(交流成分)がプラスされるという事で図の電流経路で合ってるんでしょうか?バイアスをマイナスに振った時の出力電流経路についても聞きたいんですが図は書いたんですが1質問に添付できる画像は1枚みたいなのでまた次の機会に聞きたいと思ってます。

  • vhbtbh
  • お礼率97% (352/362)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.2

「バイアスにプラス信号入れた時」ではなく,「正常に動作するようなバイアスが与えられている時に,グリッド入力信号として交流を与えたとき」とゆうことは理解していますよね. 交流信号のプラス側の動作が理解できないとゆうことでしょうか? 次段のグリッドへは結合コンデンサがあり,ゼロ信号のときにはプレート電圧で充電されています. 入力信号のプラス側では,プレート電圧が低下するため,結合コンデンサの電圧も低下し次段のグリッド入力抵抗を通して放電されます. だから添付の図はあってます. なお,コンデンサに流れる交流電流のことを「変位電流」と呼びます.

vhbtbh
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「バイアスにプラス信号入れた時」ではなく,「正常に動作するようなバ>イアスが与えられている時に,グリッド入力信号として交流を与えたと >き」とゆうことは理解していますよね. はい。そういった事はすべて理解してるつもりです。(3定数、三極、五極管の各グリッドの働きや利得計算など)バイアス浅くしたとき電流増えるから負荷抵抗(負荷抵抗側はただの抵抗器だから抵抗値一定)の分圧比が高くなり真空管内部抵抗にかかる電圧が減るというのも。(負荷側の抵抗値が一定だからというよりも球の内部抵抗が減るから負荷との分圧比が変わるという事なんですかね?) あくまでも直流で基準バイアス与えてる状態での入力交流信号でバイアスを浅く、深くした時の出力交流成分の流れる方向のイメージトレーニングです。ほとんどの本や説明では位相反転の一言やサイン波グラフの説明で終わってるので(山谷が逆になってる)流れる方向をしっかりイメージできるようになりたいです。これがはっきりしないと帰還かける時の正負帰還どちらになるかというのもわからないまま参考回路の真似で終わってしまうので。

vhbtbh
質問者

補足

変位電流聞いたことあります。コンデンサ誘電体の分極とかも関係あるんでしょうか? >次段のグリッド入力抵抗を通して放電されます. >だから添付の図はあってます. というのは電子がグリッドリーク抵抗の上から下に放電される=下から上に電流が流れるという事でしょうか?

その他の回答 (5)

回答No.6

一口に真空管と言っても、色々な特性を持たせた物が有りますが。 例えば、12AU4の様な(電圧増幅用)の場合プレート電流(変化の)直線部分で作動させます。 ----- プレート電圧変化の中間点の流れに成る位置をグリッド電圧で固定します。 ↑ そのグリッド電圧を変化させると、プレート電圧も相似形で変化しますが、グリッド電圧が正方向(+方向)に転じるとプレート電圧は負(-方向へ変化します 。 ↑理由は下に付記↓ プレート電流の直線部分で作動する様に(グリッド電圧を設定します) ↑実際には、カソードとグランドの間へ抵抗をを取り付けるとプレートからカソードへ流れる電流でカソード抵抗に電位が発生し←その電位差がグリッド抵抗を介して(カトード側が+、 グリッド側が(-)となって、 プレート電流は(中間点)と成り ↑グリッド電位の変化がプレート電流の変化と成り(グリッドが+へ変化するとプレート電流が増大→プレート抵抗により、プレート電圧は降下する)詰まり、グリッド入力と反対の電位差と成る。 備考:入力(グリッド)は、電圧へんか 出力(プレート)は、電流変化→プレート抵抗にて、逆の電位差を得る→コンデンサーにて次段へ出力する。 ------- 備考   (アース←と言う表現は厳密には地中接地を意味する言葉なので、シャーシー等への接続は→グランドへ落とすと表現します) ---------

vhbtbh
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.5

「帰還かける時の正負帰還どちらになるかというのもわからない・・・」とゆうことなら,電子回路を系統的に学んだら動でしょうか? この本は真空管電子回路について,しっかり書かれています. 川上正光著「電子回路 1-5」 http://www.meirinkanshoten.com/book.asp?id=373424 「電子回路 1-4」は真空管電子回路,「電子回路 5」はトランジスタ電子回路です. 川上先生の場合,真空管回路は「S(=gm)」と「ρ(=Rp)」を使い,Fマトリクスで解析しています. 基本定数は1文字がふさわしいとゆうことで,gm(英語)の替わりにS(独逸語)を使っています. 交流増幅器の解析ですが,結合コンデンサは直流カット用だから,帯域中心の交流等価回路では無視(直結)しています. 簡易的な交流等価回路を書けば,正負帰還どちらになるかはすぐわかります. 負帰還安定度の場合は帯域端が問題になるため直結できませんが,負帰還理論の本を参考に伝達関数を求めて考察します. 負帰還理論は北野進先生が執筆しているこの本がお勧めです. オンデマンド版「電蓄の回路設計と製作」 ここの一等下 http://www.iar.co.jp/zoukan.htm なお,3定数、三極、五極管の各グリッドの働きや利得計算などを理解していて,正負帰還どちらになるかわからないとゆうのも変な話ですが,アマチュアでなかったら,この本はお薦めできません. 読むとわかりますが,記述が冗長すぎてプロは読むに耐えません. 実は僕も数10年前先輩に見せて戴いたときは,チラッと流し読みしてすぐ返しました. それが10年ほど前復刻されたときには購入しましたが,学校出たてのアマチュアに教える立場になってしまったからです. 記述が冗長すぎて読むに耐えない場合は,北野先生が参考にした「帰還増幅器設計のバイブル」と言われているこの本を薦めます. https://archive.org/download/NetworkAnalysisFeedbackAmplifierDesign/Bode-NetworkAnalysisFeedbackAmplifierDesign_text.pdf

vhbtbh
質問者

お礼

川上正光著「電子回路 1-5」 を買ってみました。アドバイスありがとうございました。

vhbtbh
質問者

補足

>3定数、三極、五極管の各グリッドの働きや利得計算などを理解していて,>正負帰還どちらになるかわからないとゆうのも変な話ですが プレート上端の電圧が下がる=負荷抵抗抜けた後の電圧が下がってる とかはわかるんですが、それによって出力交流成分がどう流れるのかがイメージしにくいんです。結合コンデンサのプラス側電圧が下がるからマイナス側から電子が放出されるというのがポイントになってる気がするんですがそれによって電流が流れると解釈していいんでしょうか?もしくはB電源からの電流が増える場合はB電流と同方向、電流値が減る場合は(バイアスが深い方に動いた場合)B電流と逆方向の電流が流れるとか?でも実際起こってるのは、B電流が増えるか減るかだけで電流方向が変わってるわけではないと思うんですが、ここで電圧が変わることでの結合コンデンサの充放電を考えれば確かに電流の流れる方向が変わりますからつじつまが合うんです。 改めて帰還の場合の電流方向について質問したいです。よければ回答お願いします。

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.4

No.3 です。 だんだん難しくなってきましたね。 >その増減を交流に見立ててるんではないんでしょうか? →→→負荷抵抗の両端の電圧または、アノードとアース間の電圧は、直流分と交流分が混ざっています。 No.1 の回答例ですと、無信号時のアノードの、アースに対する直流電圧は154V です。最大信号(最大値1.5Vの正弦波)が加わると、電圧は154Vを中心に50V~240V (振れ幅=190V)の間を変化します。154V~50V の振れ幅は-104V, 154V~240V の振れ幅は86V です。正弦波なら上下の振れ幅が等しいのですが、このように違いがあるのは真空管が歪特性をもっているからです。 50V 側に振れるときは波形がシャープで、240V側に振れるときは、カマボコのようになまった形になります。 直流154Vと190Vp-p の交流が混ざった電圧をコンデンサで取り出すと、190Vp-p の交流が得られます。(コンデンサの次段球のグリッド側とアース間) ※p-p(Peak to Peak)、歪波の場合、上下の振れ幅が違うため最大値で表すことができないことが多いのでp-pで表します。 まとめると、初段球のアノードとアース間の電圧は、直流と交流の混ざったもの、次段球のグリッドとアース間の電圧は交流となります。 >というより、ここでも図でのコンデンサの充放電が関係してるんですかね? →→→この回路で、「コンデンサが充放電する」という概念は初めて目にしました。 コンデンサのリアクタンスは周波数に反比例するので、周波数がゼロ(直流)に対しては無限大のリアクタンスを持ちます。したがって、直流はコンデンサを通過することができません。コンデンサの次段球グリッド側とアース間に抵抗が接続されています。コンデンサのリアクタンスがこの抵抗の値に比べて十分小さいならば、交流分に対しては、コンデンサがない(直接接続されている)のと等価と考えられますので、コンデンサの充放電は僅かだと思います。 >ですが、初段の少ない出力電流を高い負荷抵抗値で受ける事で電圧を発生させてるわけで初段からも少ないながら電流が出てるからその方向性を理解したいです。 →→→アノードから生じた電流は(1)負荷抵抗に流れる電流、(2)コンデンサを経由してグリッドリーク(次段球のグリッドとアース間に接続されている抵抗)に流れる電流、および(3)次段球のグリッドと他の電極間の静電容量を通して流れるごく僅かな電流...の3つ。 このように真空管に流れ込む(あるいは流れ出す)電流はありますが、低い周波数では、この電流は無視されます。また、この電流は真空管の増幅作用に寄与しません。 なお、貴ご質問に添付の回路図では、グリッドバイアスが省略されている(固定バイアスも、自己バイアスも見当たらない)ことを指摘しておきます。

vhbtbh
質問者

お礼

すみません、ご指摘されてる事は既に理解してる事なのですが… 要するに、バイアスが正負のどちらかに振れたある瞬間の交流成分の電流の流れる方向が知りたいのであって。図の自己バイアス用カソード抵抗とパスコンは流れに関係ないので(分岐点ではないから)省略しました。

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.3

NO.1です。 ご質問の意味をよく理解していませんでした。すみません。 さきほどの回答の12AU7の抵抗結合増幅器を例に説明します。 入力信号がない(グリッド電圧が-1.5V) ときアノード電流はB電源からアノードに向かって0.54mA 、入力信号により、グリッド電圧がプラス方向に0V まで振れたときの電流は、B電源からアノードに向かって、約1.2mA、電流は増加します。 入力信号により、グリッド電圧がマイナス方向に-3V まで振れたときの電流は、B電源からアノードに向かって、約0.05mA、電流は減少します。 つまり、入力電圧の振れる方向と、アノード電流の振れる方向は同じ、(同相)です。 アノード電流は信号による増減はあっても、常にB電源からアノードの方向です。アノードからB電源の方へ流れることはありません。 なお、抵抗結合増幅器の出力は負荷抵抗の両端の電圧です。(直流分を遮断するために、コンデンサで取り出す。)出力として電流を利用することはないと思います。

vhbtbh
質問者

お礼

ありがとうございます。 >アノード電流は信号による増減はあっても、常にB電源からアノードの方>向です。アノードからB電源の方へ流れることはありません。 そうですよね。その疑問はあるんですが、でもその増減を交流に見立ててるんではないんでしょうか? >出力として電流を利用することはないと思います。 ですが、初段の少ない出力電流を高い負荷抵抗値で受ける事で電圧を発生させてるわけで初段からも少ないながら電流が出てるからその方向性を理解したいです。

vhbtbh
質問者

補足

>その増減を交流に見立ててるんではないんでしょうか? というより、ここでも図でのコンデンサの充放電が関係してるんですかね?

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.1

真空管は入力信号がないとき、カソードに対してグリッドにマイナスの直流電圧をかけておきます。それをバイアスといいます。バイアスと、信号電圧は分けて考えてください。 貴ご質問の回路の動作について、12AU7 という形名の真空管を例に説明します。 つぎのページにEp-Ip 特性が載っていますので参照してください。 http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook21.html B電圧 = 250V 負荷抵抗 =180kΩ バイアス = -1.5V Ep-Ip 特性(上記のURL のページにあります。)から、信号電圧がないときのアノード電流は0.54mA、アノード電圧は、B電圧から負荷抵抗の電圧降下分減少して、154V です。 信号がプラスに振れると電流が増加し、負荷抵抗の電圧降下によりアノード電圧が減少します。 信号がプラスに振れて、グリッド電圧が0V になると、電流は約1.2mA, 電圧は約50V になります。 信号がマイナスに振れて、グリッド電圧が-3V になると、電流は約0.1mAより小さい値, 電圧は約240V になります。 結論として、グリッド電圧がプラスに振れると、アノード電圧は信号がないとき(154V)より低くなり、グリッド電圧がマイナスに振れると、アノード電圧は信号がないときより高くなります。これを「位相」という切り口で見ると、信号電圧の位相と、アノード電圧の位相は180度違うということになります。

vhbtbh
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのページの本も持っていますし、入力信号と出力の位相が反転するというのも知っているのですが(入力の正負と出力の正負が逆)、出力交流電流(電圧ではなく)の流れる方向と経路を図に書いたようなイメージの理解が及ばないのです。

vhbtbh
質問者

補足

ありがとうございます。 そのページの本も持っていますし、入力信号と出力の位相が反転するというのも知っているのですが(入力の正負と出力の正負が逆)、出力交流電流(電圧ではなく)の流れる方向と経路を図に書いたようなイメージの理解が及ばないのです。

関連するQ&A

  • 帰還の位相について

    帰還の際の交流信号の流れ方を聞きたいのですが、バイアスをプラスに振ったらプレート電圧下がるから次段との結合コンデンサの電圧が下がり放電によって次段ではバイアスがマイナスに振れますよね?で、図の様な交流電流が流れると思うんですが出力管プレート側から直流防止のコンデンサ挟んで初段のカソードに帰還かけた場合(本来は出力トランス2次からでしょうがこれでもうまくいきました)帰還線の中の交流電流の向きはこうなのでしょうか?直流防止コンデンサの放電経路を考えたらこうなると思うのですが。(プレート上側の電圧上がるからB電源側のコンデンサ極板がプラスに振られるから電流は初段の方向に流れる) でも、この場合初段カソードを流れてるカソード電流と帰還電流の方向が同方向になってると思うんですがなぜこれで正帰還にならないのでしょうか?コンデンサ流れる交流電流は電圧より90度位相が進んでるからなんでしょうか?

  • 真空管ロードラインについて

    電圧増幅段に5極管のEF86を使って、 電力段に5極管のEL84を使った場合、 EL84について言えば、例えば動作点のIpが40maだとしますよね。 で、そこにグリッド入力交流が重なってバイアスがプラスに振れIpが100ma位に振れた時 その100maは電源トランスが配給しないといけない電流なんでしょうか? 要するに、電源トランスの電流容量が左右合わせて200ma容量ないと耐えられないんでしょうか?電源直流動作点のポイントでは40maだとしても。(これだけなら左右合わせて100ma容量で足りますよね。) ようするに、入力交流によってバイアスが変化した時のプレート電流変化は電源トランスの負担(電源トランスが配給しないといけない)になるんでしょうか? それと、EL84はバイアスを-8Vにとるとして、入力信号電圧がpp14Vもあれば十分なんですが、電圧増幅管EF86で出力電圧200V以上もとれるんですがこんなに大きな出力電圧をEL84出力管に入力して大丈夫なんでしょうか?出力電圧を小さくする工夫をしたほうがいいんでしょうか?(プレート負荷抵抗を小さくするとか、次段のグリッドリーク抵抗を小さくするとかして増幅率を下げるとか。) 以上2点を教えてください。

  • 真空管アンプのプッシュプル回路について

    6AS7をプッシュプルで使ってます。 前にも、少し質問したのですが、 オリジナルは、単純にパラレル接続したプッシュプルだったのですが、真空管をビンテージ品に交換したところ、どうしても、ユニット間のバイアス電流のバランスが取れず、音も良くなく(歪っぽい)、出力も思ったほど上がらないので、パラレルを止めました。この管は双3極管で左右で4本ありますが、今は、1本1回路だけの贅沢な使い方をしています。 そこで、教えて頂きたいのは、 パラレル接続を止めたときに出力トランスとのインピーダンスマッチング等には影響ないのでしょうか? また、パラレル接続にした時の利点は、出力が大きく取れる以外に何かあるのでしょうか?欠点は何でしょう? です。 もし、トランスとの間で問題があり、パラレル接続のメリットが多いのであれば、パラレル接続に戻すことも考えたいと思いますが、その時、パラ接続するユニット間で特性を揃えなければ、なりません。 せめても、バイアス電流(カソード電流)だけでも夫々調整で揃えたいと思いますが、その場合、どの様な回路にすれば良いのでしょうか?前段からカップリングで分けるのでしょうか?前段への負荷は掛から無いでしょうか?不安が尽きません。 よろしくお願いします。 参考にオリジナルの回路図を添付します。

  • 真空管シングルアンプ回路について

    シングルアンプは出力段において、出力トランス1次コイルに電源からの直流が流れますが(重畳)それによるコアの直流磁化を防ぐ為にコアにギャップを設けてありますがそれによりインダクタンスが減少し低音が出にくくなるという症状が出ますが、画像の図のようにすればギャップの無いトランスでも一次側に直流が流れないのでコアが磁化せずにインダクタンスを高く保て低音が十分出せると思うんですがこういう回路の例はあるのでしょうか?

  • 真空管カソード帰還について

    出力管のカソードアース間に出力トランス二次側を挟み込むカソード帰還ですが、思うのですがこれはOPT二次側に出力管B電源の直流プレート電流が流れるということですよね? でも、2次側にはスピーカーが繋がってますからSPボイスコイルに出力管の直流B電圧がかかるって事になるんではないのですか?わかる方教えてください。

  • トランジスタ増幅回路

    トランジスタ増幅回路 図の回路で入力信号viが有った時、 ベース交流電流ibが流れるのは解るのですが、 コレクタ交流電流icが流れるのが理解出来ません(´・ω・`) 出力側にはコレクタ直流電源Vccしか無いのに コレクタ交流電流icはどこから流れてきたのでしょうか?

  • [電子回路]エミッタ接地増幅回路に関して確認です。

    回路図に関しましては画像を添付しています。質問内容としましては、コレクタ部分が直流時、交流時の関してどのように作用するかです。 自分の考えでは、 [直流成分からみた場合] キャパシタ→解放 コイル→短絡 その結果、コレクタでは導線扱いになる。 [交流成分からみた場合] 周波数による制限によりキャパシタ、コイルの取り扱いは異なる。 交流成分では具体的に考えるのが難しいため、直流成分から見たコレクタでのインピーダンスがどのようになっているかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • バイアス回路

    課題で「バイアス回路はなぜ必要なのか?」というのが出ました。 良かったら皆さんの意見を聞かせて下さい。 僕は、(1)直流バイアスがない場合は、小さい信号の場合ベース電流が流れないので、増幅が起こらない (2)直流バイアスが小さい場合、交流信号の一部分しかペース電流が流れず、しかも、その電流波形がひずむので、線形増幅とはならない (3)適当な直流バイアスと交流信号の場合は、入力電圧波形に比例したベース電流が流れ、線形増幅が起こる というのが過去ログにあったので使おうと考えているのですが。

  • 電子回路のトランジスタによる増幅がわかりません。

    電子回路のバイアス点の設定の仕方などがわかりません。また、直流成分、交流成分で分けて重ね合わせの定理で解く方法もイマイチわかっていません。交流成分の見分け方がわかりません。 問題文、回路図に関しましては、画像を添付させて頂いています。質問内容は、(iii)の(b)(c)(d)の問題がわからないため、解答、導出過程をお願いいたします。 条件:ωo=1/√(C1L1) です。 回路図に関して見えにくい場合こちらで確認していただければ幸いです。 https://okwave.jp/qa/q9519791.html 問題文に関しまして、 図1に示すバイポーラトランジスタのA級増幅回路について、以下の設問に答えよ。増幅回路の電源電圧をVcc、トランジスタのコレクタ・エミッタ間電圧をvce、コレクタ電流をicとする。トランジスタは活性領域にあり、vce>=0かつic>=0である。トランジスタのベース電流は無視してよい。 C1//R1//L1の回路を同調回路といい、共振各周波数をωoとする。 (iii)図1に示す回路について、トランジスタのバイアス点を設定したい。図1のように入力vi(t)およびvo(t)をとる。vi(t)=Vicos(ωot)に対して、vo(t)=Vcc-Vocos(ωot)が出力される時、以下の問に答えよ。ただし、ωoC2R2>>1, ωoC3{R3R4/(R3+R4)}>>1とする。 (a)Vccを用いて、ベース電圧Vbを求めよ。 (b)Vccを用いて、Vo(>0)が取りうる最大値Vmaxを表せ。 (c)Vo=VmaxとなるようにVceおよび、Icを設定した。このとき、(Vce,Ic)とトランジスタのバイアス点(Vceq,Icq)とする。Vccを用いて(Vceq,Icq)を表せ。 *直流成分では、Vce=Vcc-R2Icの関係を満たしていると思います。 (d)ベース・エミッタ間直流電圧をVbeとする。Vbe=0.6V、Vcc=12Vのときバイアス点(Vceq,Icq)を実現するための抵抗・比R3:R4を求めよ。 現在、非常に困っています。お忙しいとは思いますが、どうか宜しくお願いいたします。 問題文、回路図に関して、見えにくい場合上記のURLもしくは下記のURLを利用していただけると幸いです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11193428861

  • 直流安定化電源の保護回路について

    直流安定化電源を用いてトランジスタ回路の実験を行っているのですが,回路的に交流成分が直流安定化電源の出力側を通っているみたいなんですけど,直流安定化電源には交流成分を通すための保護回路か何かあるんでしょうか??また,その保護回路はどのようなしくみ,素子が使われているのでしょうか??例えば交流信号の等価回路なんかつくるときに直流電源は短絡しますよね??あの原理がわからないんです・・・お願いします!!