• ベストアンサー

真空管カソード帰還について

出力管のカソードアース間に出力トランス二次側を挟み込むカソード帰還ですが、思うのですがこれはOPT二次側に出力管B電源の直流プレート電流が流れるということですよね? でも、2次側にはスピーカーが繋がってますからSPボイスコイルに出力管の直流B電圧がかかるって事になるんではないのですか?わかる方教えてください。

  • vhbtbh
  • お礼率97% (352/362)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.3

紹介したカソード帰還をかけた「QUAD IIタイプミニアンプ」の解析がここにあります. http://ayumi.cava.jp/audio/quad/quad.html カソード帰還はトランスの巻き線比で帰還率が決まりほとんど無損失です. わざわざ損失の多い抵抗分割で帰還する必要は無いでしょう. 真空管アンプの負帰還については,原典がここにあります. 当時は「ボーデを読まずして,負帰還増幅器を論じる無かれ」と言われていましたから,一読を勧めます. https://ia600708.us.archive.org/33/items/NetworkAnalysisFeedbackAmplifierDesign/Bode-NetworkAnalysisFeedbackAmplifierDesign_text.pdf ボーデの原典を北野進氏がアマチュア向けにやさしく書いたのが 「電蓄の回路設計と製作 ラジオ技術臨時増刊・第14集」 です. http://blogs.yahoo.co.jp/arunas001/53927289.html ここから購入できるようです. http://www.meirinkanshoten.com/book.asp?id=399801 とりあえずこんなところから勉強したらよいでしょう.

vhbtbh
質問者

お礼

大変ありがとうございました。これらを読んで勉強したいと思います。 原文の方は訳しながらなので大変でしょうが、日本訳のを近いうちに入手しようと思います。

vhbtbh
質問者

補足

回路網と饋還の理論 (1955年) という、ボーデの和訳の本を購入しました。勉強します。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.2

よくわからないんですが,SPボイスコイルに出力管の直流B電圧がかかるって事にはならないのは理解できたのでしょうか? 出力トランス二次側の直流抵抗と,ボイスコイルの直流抵抗は何Ωだったんでしょうか? それを測らないと,ボイスコイルにどのくらいの直流が流れるのか,オームの法則でも計算できません. それがわかったら,SPメーカーに大丈夫なのか問い合わせれば良いでしょう. アンプとSPのデータには載ってないんですが,ICメーカーのデータシートには, http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tas5631b.pdf p.8に「|VOS| Output offset voltage」として「40mVMAX」という値が載ってます. 一般に数10mVは大丈夫だと言われてますが,正確には使ってるSPメーカーに問い合わせた方が良いでしょう. なお,ここに載ってるトランスA57-13は,カソード帰還専用巻き線があります. http://www.asahi-net.or.jp/~cn3h-kkc/claft/6aq5ppq2.htm ここで特注したトランスですが,ボイスコイル直流を流したくなかったら,特注したら動でしょう. http://www.someyadenshi.co.jp/HP/

vhbtbh
質問者

お礼

ありがとうございました。 2次側0-16Ω間DCRは1.2Ωでした。SPボイスコイルは計ってないですが多分3Ωくらいでしょう。プレート電流が30mA位ですので大丈夫だと思います。 とりあえずこのままで行きたいと思いますが(直流流したまま)、 疑問なんですが、なぜカソード帰還はオーバーオール帰還のように負帰還抵抗2つ使って帰還させないのでしょうか?そういうやり方はあるのでしょうか?同じトランス2次側からオーバーオール帰還とカソード帰還両方かけることはできるんでしょうか? 位相の問題で片方が正帰還になるんでしょうか?ちなみにカソード帰還ですが、トランス2次の接続を逆に入れ替えてみたんですが、盛大に発振しSPからキーンという音が出ました。これが正帰還ですよね。

  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.1

> SPボイスコイルに出力管の直流B電圧がかかるって事になるんではないのですか? ???? 出力トランスの2次巻き線の片側はアースに繋がっていて,もう片側に直流B電圧掛けても2次巻き線の抵抗は小さいからヒューズが飛んで,スピーカーは多分無事でしょう. 回路を見ても,カソードを繋いでいて直流B電圧は繋がってませんが??? それとも質問者のアンプはカソードに直流B電圧掛けてるんでしょうか??? 直流プレート電流とゆうよりも,直流カソード電流が流れるということです. 「オームの法則」は小学校で習ったはずですが,忘れちゃいましたか??? 出力トランスの2次巻き線の抵抗を測り,これに直流カソード電流をかければ,SPボイスコイルにかかる電圧はわかります. 多くても数10mVで,何の問題も無いでしょう. カソード電流を流す作例です. http://www.e-kasuga.net/amp_pdf1/6jh5st.pdf コンデンサで直流カットしてます. http://www.e-kasuga.net/amp_pdf1/PCL86-ST.pdf 「6V6GTスーパーKNFシングルステレオアンプ」は非常に凝ってますね. http://www.e-kasuga.net/amp_pdf1/6V6KNFB-MK2.pdf 上記はここのサイトにありました. http://www.e-kasuga.net/ アキバに行ったとき,春日無線変圧器に寄っていろいろ聞いたら動でしょうか?

vhbtbh
質問者

お礼

ええ、直流カソード電流です。数十ミリVしか流れないとは思いますが、ボイスコイルに直流流して大丈夫なのかなと思って疑問を感じました。直流カットする場合もあるんですね。

関連するQ&A

  • 帰還の位相について

    帰還の際の交流信号の流れ方を聞きたいのですが、バイアスをプラスに振ったらプレート電圧下がるから次段との結合コンデンサの電圧が下がり放電によって次段ではバイアスがマイナスに振れますよね?で、図の様な交流電流が流れると思うんですが出力管プレート側から直流防止のコンデンサ挟んで初段のカソードに帰還かけた場合(本来は出力トランス2次からでしょうがこれでもうまくいきました)帰還線の中の交流電流の向きはこうなのでしょうか?直流防止コンデンサの放電経路を考えたらこうなると思うのですが。(プレート上側の電圧上がるからB電源側のコンデンサ極板がプラスに振られるから電流は初段の方向に流れる) でも、この場合初段カソードを流れてるカソード電流と帰還電流の方向が同方向になってると思うんですがなぜこれで正帰還にならないのでしょうか?コンデンサ流れる交流電流は電圧より90度位相が進んでるからなんでしょうか?

  • 真空管アンプのカソード電流の定電流化について

    最近真空管出力アンプの出力管のカソード回路に定電流回路を入れる回路を見ました。この方式の是非は別として直流的に見た場合カソード電流一定、プレート電流一定、つまりB電源に流れる直流電流全体がほぼ一定となるならB電源のリップルフィルターの抵抗でのドロップもほぼ一定なのでこの抵抗値を調整することにより出力管のプレート電圧も球のデーターシートに載っている動作例に合わせることができ最も理想的な動作をさせることができそうな気がしますが何か間違いはあるでしょうか?(回路は三極官のシングルアンプでした)

  • 真空管AMPで負帰還

    真空管AMPで負帰還のことで教えてください。 例えば2段構成のシングルAMPで、 入力をプラスとして、初段プレートはマイナス。そうすると、出力段プレートはプラス。 で、初段カソードにフィードバックをかけます。ここです。疑問は。 出力段のプレートがプラスで、カソードは入力と同相なのでプラス。 ということは、PFBになってしまうのではないのかなという疑問です。 でもならないんですよね。 手元に部品等々がないんです。 例えば、OPTの2次側を逆につなぐということが前提とかって ことなのですか? よろしくおねがいします。

  • 真空管アンプKMQ-60の調整・修理(再投稿)

    カテゴ違えての再投稿です。 念願かなってLUXのKMQ-60を入手できました。諸先輩の体験記などを参考に劣化部品の交換など奮闘しております。 その中で、例えば、 http://seppotl.web.fc2.com/zht01/kmq60.html は大変参考になります。 が、 《 出力段の調整 》・・・・・・・・・電流の測定はカソードに挿入した 5.1Ω2Wの抵抗を利用する。つまり、4箇所の5.1Ωの両端電圧を178.5mV(5.1×0.035)にあわせればよい。 OPTの巻線直流抵抗を利用することも考えたが、温度により巻線抵抗値がかなり変化する(20~30%)ので無理である。 とありますが、 1)OPTの抵抗値が温度により変化すれば、プレート電流が影響受けるので、カソードに追加した5.1Ωの両端の電圧も変化するのでは? 2)バイアス電圧の調整が目的であれば、OPT-P間に追加しても同じではと思うのですが。カソードでないとダメなんでしょうか?(スペースの関係でカソード側は厳しいです) 以上、真空管アンプに詳しい方、お教え下さい。

  • 真空管のロードライン

    電圧増幅段のロードラインはプレート負荷抵抗で決めれるのでわかりますが、出力段のロードラインはOPTの一次が負荷抵抗がわりというのはわかりますが、ロードラインは真空管の電源電圧直流部分で考えればOPT一次コイルのDCRが負荷抵抗になるんではないですか?コイルのDCRは低いからすごく立ったロードラインになると思うのに、1次コイルのインピーダンス(交流抵抗)値でロードラインを引いてる事が理解できません。

  • 真空管ロードラインについて

    電圧増幅段に5極管のEF86を使って、 電力段に5極管のEL84を使った場合、 EL84について言えば、例えば動作点のIpが40maだとしますよね。 で、そこにグリッド入力交流が重なってバイアスがプラスに振れIpが100ma位に振れた時 その100maは電源トランスが配給しないといけない電流なんでしょうか? 要するに、電源トランスの電流容量が左右合わせて200ma容量ないと耐えられないんでしょうか?電源直流動作点のポイントでは40maだとしても。(これだけなら左右合わせて100ma容量で足りますよね。) ようするに、入力交流によってバイアスが変化した時のプレート電流変化は電源トランスの負担(電源トランスが配給しないといけない)になるんでしょうか? それと、EL84はバイアスを-8Vにとるとして、入力信号電圧がpp14Vもあれば十分なんですが、電圧増幅管EF86で出力電圧200V以上もとれるんですがこんなに大きな出力電圧をEL84出力管に入力して大丈夫なんでしょうか?出力電圧を小さくする工夫をしたほうがいいんでしょうか?(プレート負荷抵抗を小さくするとか、次段のグリッドリーク抵抗を小さくするとかして増幅率を下げるとか。) 以上2点を教えてください。

  • 真空管アンプの、NFB専用の巻き線

    真空管アンプで、普通のOPTを使って8オームの平衡出力を出しています(用途や目的はちょっと特殊ですのでここでは説明省きます)。平衡出力を引き出すために、トランスの2次側からはフィードバック電圧をとることが出来ず(平衡を保つために何もつなぐことだできない)、プレートにコンデンサをつないで直流を切り、抵抗で前段に戻しています。しかし、ピックアップ点のインピーダンスが高くまた電圧が高く少々不安のため、できればトランス2次側から戻すような回路にしたいです。 そこで質問は2点。次のようなことが出来ないかと思うのですが、どんなものでしょうか? 1)既存のトランスに巻き線を自分で追加する トランスの一番外側にリード線を巻き足すようなことをすれば(ショートリングの銅板を巻くようなイメージで線を巻く)、NFB用のピックアップができるでしょうか? トランスのコアの間に割り込むような巻き方(既存巻き線と同じ巻き方)をすることが必要でしょうか? 特性、出ますかねー?? 2)出力トランスをもう一個追加 NFB信号のピックアップ目的に2つめのトランスを用いるような回路は可能でしょうか? どのようにトランスを入れればよろしいでしょうか? 一つ目のトランスと並列? あるいは直列に入れる? 一次側のインピーダンスはどう考えればよろしいでしょうか?  2つ目のトランスはコンデンサで直流を切って(あるいは、コンデンサ、抵抗を直列にしてから)、プレート側に入れても良いかなと考えたりしています。 ご経験をお持ちの方、教えてください。 NFB巻線付きのトランスを注文しろよ とかいうのは無しで。それしかなければそれもしょうが無いのですが。。。

  • サンバレー SV-23D 出力管換装

    回路初心者です。 サンバレー SV-23D の、出力管RCA製UY-807をGEC製KT-8C(CV1079、VT79)(807互換球)に変えたいんですが、ソケットを変えないといけないのはわかるんですが、SV-23D回路図の807のプレート負荷抵抗(出力トランス1次側)の下に出力トランスの1次側だけ?トランスでなくチョークコイルのような(0Ω16Ω、DCR4.3Ωと書いてある)モノが807のカソード抵抗バイパスコンデンサのすぐ下に繋がってからアースに落ちてます。これの役割はなんでしょうか?KT-8Cに変える最考慮しなくてはいけないでしょうか?グリッドバイアスに関係してますか?807のグリッドバイアスは-17.3Vですが、KT-8CのMAXグリッド電圧は-100Vらしいです。-24Vくらいで動作させるみたいですがこのカソードに繋がってる出力トランスの下のコイルの役目がわかりません。カソードチョークというものなんでしょうか?だとしたら換装の際どう考えたらいいですか?

  • 真空管ラジオの出力管

    ST管5球スーパーを組み立てましたが、音量が出過ぎるようですので出力管UZ-42を3極管接続にしてみたいのですが可能でしょうか? 可能だった場合、出力トランスの1次側インピーダンス、カソードバイアス抵抗の値を教えてください。 色々と調べてみましたがわかりませんでしたので宜しくお願いします。

  • 真空管の安定化電源

    真空管アンプの電源を安定化したいと考えています。 雑誌の記事などで、6080や6AQ5の安定化の回路図を見つけましたが次の疑問があります。 電圧比較部の動作が知りたくて6CA7(EL34)で次のような実験をしました 1)プレートから直流電源を供給する 2)カソードに負荷をつなぐ 3)プレートと第二グリッドを100Ω程度の抵抗でつなぐ これだけの回路で、第一グリッドの電圧を変化させた時、第一グリッドの電圧とカソードから出てくる電圧はほぼ同じでした。 しかし、雑誌の記事を見ると第一グリッドの電圧は160Vなのにカソードからの出力は300Vと記載されていたりして動作が分かりません。 通常6AU6や6C4等と定電圧放電管等で電圧比較をしているようですが、どのような原理で動作しているのでしょうか? トランジスタ式の安定化電源と同じ原理でしょうか? トランジスタ式の物は本を見ながら計算結果と出力電圧が納得できたのですが、真空管式の物は良く分かりませんでした。 参考になりそうなサイトや書籍などありましたら御教示お願い致します また小型の低電圧放電管(MT管の5651等)にも放射線物質は使用されているのでしょうか?ご存知の方が居られましたら教えて下さい