世界の変化と構文解釈について

このQ&Aのポイント
  • 世界は急速に変化しており、大が小を負かすのではなく、速いものが遅いものを負かす時代になっています。
  • マードック氏の有名な引用は、遅いものを負かすのは速いものという構文解釈が一般的です。
  • しかし、一部の文法学者は別の構文解釈を提案しています。具体的な解釈方法については、専門家に確認することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

構文解釈について質問です

The world is changing very fast. Big will not beat small anymore. It will be the fast beating the slow. 「世界は急速に変化している。もはや大が小を負かしたりはしない。 速いものが遅いものを負かす」(Rupert Murdoch) メディア王マードックの有名な文章です。 さて、最後の文章ですが、" It "は" beating the slow "を指し、直訳すると、 「遅いものを負かすのは速いものだろう」という構文解釈でよいのでしょうか? それとも別の構文解釈になりますでしょうか? もしそうなら係り方等含め、教えていただきますでしょうか? 詳しい方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.2

構文的には難しく考える必要はなく、it は the fastを指し、そのthe fastをbeating the slowで修飾しているだけです。でも訳はあっています。 これを学校の先生がどう説明するか興味があります。構文と意味は違う解釈のしようが無いと思うのですが、前の文との流れで、構文解釈からだけだと意味が出てきません。 これがたとえば、 It will be the fast beating the small. だったらすんなり来ますよね。前は小さいものを叩くのは大きいものだったけど、もはやそうではなくなって、速いものが小さいものをたたく。 でもこの文ではsmall も slowに変わっています。 言葉の裏には、これは厳しいビジネスの世界の話で常に誰かが誰かを叩いて成り立っているとして、Big will ... の文では、”叩く側”と”叩かれる側”がワンセットであると言う状態を示唆しています。 次の文のit は”叩く側”。叩く側に対してセットで”叩かれる側”があると考えると、訳が成り立ちます。

kyoka1968
質問者

お礼

大変良くわかりました。 後半の"叩く側"のところの解説もよく理解できました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

おっしゃるような形式主語的な理解でいいと思います。 実際には形式主語を用いるのは不定詞の場合が多く、 後は that 節、wh- 節では普通でも、動名詞の場合はそれほど多くはありません。 (It's) nice to meet you. は初対面の初めのあいさつ、 nice meeting you は初対面で話などが終わって別れる時に使う、のような、 よく言われる、不定詞は未来的、動名詞は一般的・過去的という違いが表れなくもありません。 もちろん、動名詞と進行形の ing は別ものではありますが、ネイティブの感覚では 混同されることも多く、現に負かしつつある、という感覚があるとも言えます。

kyoka1968
質問者

お礼

大変良くわかりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 強調構文???

    以下の英文はある辞書に載っていた文章です。訳は『通販で買ったフォットネス商品は、一度使ってそれっきりという運命である』と言った感じになるかと思います。 これは強調構文でしょうか?いまいち違う気がします・・。that will only ever be used onceのthatはfitting itemsにかかると思うのですが、そうすると文頭のitは何を表しているのでしょうか? It is the destny of fitting items purchased from mail order catalogues that will only ever be used once.

  • これは強調構文か否か?

    これは強調構文か否か? It is unlikely that I will have to get the book. 上の文はいわゆる、高校で習う強調構文なのかどうかを教えてもらえませんか? 例えば、You killed him.という文のyouを強調すると、 It was you that killed him.ですよね? そうすると、質問の文章も元の形に戻せるはずなんですよね。でも、unlikelyとはこの場合形容詞の感じがするんです。I will have to get the book.に形容詞を補う隙間が見当たりません。 どなたか教えてくれませんか?

  • なぜこの解釈ではダメなのか?

    まず下の文章はある一節からです。 I found a room at a pension.It was a really comfortable place,run bya large family. この文の「run」なのですが、ここでは勿論文章から「経営する」の使われ方なのですが、本には「run」が直前の「place」にかかると書いてあります。しかしなぜこの両者の単語の間に「,」を打つ必要があるのでしょうか?僕は「,」があったため「run」は「It」が意味上の主語である分詞構文と解釈して「It was run by~」になると解釈しました。でもこれでは本ではいけないと書いてありました。本にはこの解説として他に I knew a・・・place,run by・・・. と例文を出しており、勿論これならrunが直前のplaceにかかるのはわかります。それでこの文章と一緒の解釈なのでみたいなことが書いてあったのですが、どうもこの例文は大げさ?すぎて納得いきません。こんな例文誰が見てもrunがIにかかると解釈する人はいないと思います。 なぜ僕の解釈ではいけないのでしょうか?

  • 文法的解釈について

    This is what I think it is.(思った通りだ。/案の定だ。/やはりこういうことか) の文法的解釈について. (1)このwhatはwhat以下を名詞節にまとめ、this is の補語になっている。 (2)また、whatはI think it is (something)、とsomethingを含意している (3)この文章は、This is what I think (that) it is (something)になる 直訳すると…… 「これはthis、それが何かit is somethingであると私が考えていることだwhat I think」 私は、以上のように解釈しているのですが、正しいでしょうか? 違うようなら、詳しく教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • the rest will…文章解釈

    添付ファイル文章にある the rest will take care of itself Because it will.の理解がちゃんとできているか自信がないので、解釈をチェックしていただきたいです。 「後のことは、もう何をしなくても勝手に事が運ぶだろう。なぜならそうなるから。」 宜しくお願いします。

  • take it easy の『take』の文法解釈

    気楽にいこう、頑張って、じゃあね(ばいばい)などの意味で使う『take it easy』の『take』って、辞書的(直訳)にはどういった風に訳すのでしょうか?? 【take O C】の構文なのかなぁとは思うんですけど、いまいちよくわからないんです。 例えばこの take it EASY の変わりに別の単語を入れて 【take it difficult】【take it hard】【take it angry】などにした場合に take はどのように訳(解釈)したらいいのでしょう?? それともこの意味での take it は、take it easy として決まった言い方をする決まり文句のようなもの(特に意味はない)なのでしょうか??

  • 文章の構文が分かりません

    Japan Timesのだいぶ前の記事の文章で、構文が分からないところがあります。 マツダに関する記事で、 Mazda, which raised \93.3billion in a share sale in 2009, forecast Thursday that if will post a \100 billion loss in the year ending March 31, five times the deficit it projected earlier and more than twice the \46 billion loss forecast by average of 19 analyst estimates compiled by Bloomberg. 以下の部分の文章の切れ目が分かりません。 ~,five times the deficit it projected earlier ~ five times the deficit / it projected earlier itの前で切れるんでしょうか?five times the deficitっていう名詞句はありえるのでしょうか?

  • 文章解釈

    添付ファイル文章にある “Every event has two handles—**one by which *it can be carried, and **one by which *it can't. If your brother does you wrong, don't grab it by his wronging, because this is the handle incapable of lifting it. Instead, use the other—that he is your brother,that you were raised together,and then you will have hold of the handle that carries."の解釈が分からないです。 1. ここでのEvery eventhas two handlesは ①「あらゆる出来事には2つの取ってがあります。」という意味なのか ②「あらゆる出来事には2通りの解釈/理解の仕方があります。」という意味なのか ③それ以外の解釈の仕方をすれば良い、  のか判断がつかないです。 どのように理解すれば良いのか解説宜しくお願いします。 2. **oneは2つありますが、2つともhandle を意味しており、*itは2つともevery event を意味しているという理解であっているのか自信がないです。解釈が合っているかチェック宜しくお願いします。 3. it can be carried はどういったニュアンスの日本語で表現できるのか分からないです。 解釈の仕方を終えていただきたいです。 「あらゆる出来事?は運ばれる。」 4. don't grab it by his wrongingは 「彼の悪事によってあらゆる出来事を掴むな→彼の悪事によってあらゆる出来事を瞬時に解釈するな。」と理解してあっているのか自信がないです。解釈チェック宜しくお願いします。 5. incapable of lifting itの解釈は 「その出来事を持ち上げて運ぶことのできない~」であっているのか自信がないです。 6. Instead, use the other—that he is your brother,that you were raised together,and then you will have hold of the handle that carriesの理解が正しくできているか自信がないです。文全体が何を意味しようとしているのか分からないです。 「代わりに、もう一つの 取って?/ 解釈を使いなさい。つまり、彼はあなたの兄弟であるということ、あなたたちは一緒に育てられたということ、そしてあなたたちは持ち運ぶ、その 取って/解釈を掴んで離さないだろう。」 解説宜しくお願いします。

  • 文章解釈に自信がないです。

    添付ファイル文章の文法解釈に関する 質問です。 “In the meantime, here, for the busy and active reader, we have attempted to *produce a daily devotional that is as functional and to the point as the philosophers behind it*.” produce a daily devotional that is as functional and to the point as the philosophers behind it の解釈が難しいです。 as…as構文の解釈について、 to the pointに対しても、最初のas が修飾しているという理解であっているのか分からないです。 また、以下のように訳したのですが、この解釈であっているのか分からないです。 解釈チェック宜しくお願いします。 「ところで、ここでは、忙しく活発な読者の方のために、我々は、祈祷書の背後にある哲学者達のように、的を射、かつ、実用的なデイリー祈祷書を作ることを試みた。」

  • 教えてください 分詞構文の初歩的なことです.

    教えてください 分詞構文の初歩的なことです. Referring to Figure 1, a description shall now be provided of an exemplary embodiment of the invention. について,「図1を参照して,これから本発明の提示的実施形態の説明を行う.」という訳が示されていました. 自己流に直訳すると, 図1を参照することにより,記述は発見の具体化の実例の提供をする.となってしまいます. どなたか解説していただけませんか.また, Referring to Figure 1, it shall now be provided of an exemplary embodiment of the invention. という文章は可能でしょうか