• 締切済み

寸切りボルトとosb合板を使って幅4、5mくらいの

kohichiroの回答

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.3

陳列棚なら面白いデザインですが、本棚としてはデザイン的にも使い勝手もいまひとつですね。前面は可能な限りオープンにしたいです。 大体、本というものは(漫画雑誌ならともかく)まとまれば意外に重いものです。イラストの棚にびっしり積めればやわな家では床が抜ける可能性もあります。私の書斎は2間(3,6m)の本棚をおいていますが、建築時に棟梁に言って補強しています。 ともかく寸切りボルトを採用された意味が良く分かりませんが、これだけの材料がどこかにあって、捨てるのが勿体無いというのでなければ、私は採用しませんね。構造的にねじれが発生して破壊する可能性が高いです。私なら背中だけでも板材を使います。脚はアジャスター用のベル形ナットが必要でしょう。 ご参考まで。

tsuuu33
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 今まで同じ荷重を一つの本棚で賄っていて、何年も問題は特に発生していなかったのですがこれはマズイのでしょうか、、、。RC構造なので比較的強度はあるのかなと思ったのですが、、。 寸切りボルトを使用しようと思った理由としては見た目と施工性で選んでます。軽く感じられるデザインを目指していて、縦方向に木材を使用すると重くなるので、鉄がいいなぁと思っています。寸切りボルト以外に適した素材は何かありますでしょうか。 このデザインは確かに本棚としては多少使いにくいのかもしれませんが、本以外にも様々なものを収納×魅せることが出来る家具にしたかったのでこのような開放的な形にしました。

関連するQ&A

  • OSBの匂いがきつい

    OSB合板を使って子供部屋に収納箱を作りました。 F☆☆☆☆製品を使ったので安心していたのですが、匂いがきついのでちょっと心配になりました。 鼻の奥に多少の刺激臭を感じます。 このような製品でも人体に影響が出る程度のホルムアルデヒドは放散されるのでしょうか。 ある程度の時間が経てば、除去されるものなのでしょうか。

  • 構造用合板について

    構造用合板が全国的に品薄の状況です。 代替品として、MDFやOSB等が考えられます。 壁下地材としてはもちろん、平面材(床下地材用として釘打ち、加工が可能なもの)としても使用可能なものを探しています。 何かおすすめがございましたら、ご教授ください。

  • ボルト M12(SUS304)のせん断荷重

    M12のボルトがどのくらいの力でせん断するのか、せん断荷重を教えてください。 (ボルト頭部のせん断ではなく、ねじ部のせん断荷重です。) わかりえる情報 (1)許容引っ張り応力:21 (2)断面積:84.3 (3)使用温度:685℃ 知識不測のためわかりやすく回答いただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • ボルト(M12 SUS製)のせん断荷重を教えて下…

    ボルト(M12 SUS製)のせん断荷重を教えて下さい ボルト(M12 SUS製)のせん断荷重を教えて下さい (制御盤の耐震計算につかいます。)

  • ボルトの2面幅

    こんばんは ボルトの2面幅が1覧になっているサイトってありませんか? M8   13mm (12mm?) M12   19mm ・・・とか

  • 構造用合板塗装について

    先日、構造用合板(ラーチ合板)をそのまま壁にした仕上がりについて相談させていただいた者です。 設計士は、「構造用合板仕上げ(現し)だとローコストで、仕上げもきれいです。クロスを貼ると増額になります。」とのことで採用しました。写真ではOSB合板やラーチ合板の仕上げを見ていて、割ときれいだなーと思っていたのですが、実際見てみると、木目も色合いもバラバラでいかにも板を貼り合わせた感じでまるで倉庫です;; これは私が無知だったせいもあり、仕方ないのですが、自分で塗装などはできますか?(費用はできるだけかけたくない) 他の部屋の壁は、クロス(白)なのですが、白または無色で壁の雰囲気を変えるにはどのような方法・塗装がいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • ボルトにかかる荷重 その2

    添付図の場合のボルトにかかる荷重の計算方法を教えてください。 SUS製の板の中心に丸棒が溶接されていて、その丸棒の先端に右側から力が加わります。 板はSUS製のM5のボルトで周囲を8本で固定されています。 ボルトにかかる荷重は左右で違いますか? Aのボルトが一番過酷ではないかと思うのですが・・・ 前回の質問から、M5のボルト(A2-70)の引張荷重は14.2×700=9940N モーメントは2000×0.2=400N・m と計算したのですがその先がわかりません。 よろしくお願いします。 *長さの単位はすべてmmです。図が手書きで汚くてすいません。

  • 合板の割れについて

    現在、建築中です。 先日、建物の中をみせていただいてる際に2階の床(?)部分の合板の割れを発見しました。わかりずらい説明ですが・・・一階からみて1階天井部の合板が2m位にわたって大きくひび割れ(幅は1cmから2cm位割れてます)していました。大工さんに確認しましたら表面だけだから大丈夫でしょう!?といわれてちょっと心配になりました。「構造用合板24mmを使用した剛床工法」と2階はなっておりますが大丈夫でしょうか?たしかに見た目は表面だけのようにみえますが天井部分なので近くから見ることが出来ないのでほんとうに表面だけかわからないです。 詳しい方よろしくお願いします。

  • ボルトの強度について

    引張り荷重を受けるボルト強度について質問です。 適正締付トルクで締付けたボルトで引張荷重(外力)を持たせる場合、 どこまでの荷重を負荷できるでしょうか? 考え方を教えて下さい。 以下のように考えていますが、あっていますでしょうか?  ボルトで負荷出来る引張荷重=降伏荷重-初期締付力(適正締付トルクでの軸力)  (例)  M10のボルト(強度区分12.9 降伏荷重6496N)を締付軸力4547Nで締付けます。  ⇒ ボルトで負荷出来る引張荷重=降伏荷重6496N-締付軸力4547N                      =1949N  安全率を5とすると、許容荷重は1949N÷5=389N ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

  • M6のボルトが折れて困っています

    現在M6のボルトが折れるという事象が発生し、困っています。 ・ボルト・・・SWCH18A、M6 ・締結ナット・・・ゆるみ止め用のロックナット ・事象・・・締結時には折れないのですが、数日後に確認すると折れているという遅れ破損が発生しています。  現在同じ仕様で不完全ネジ部長さのみ違う2つのボルトを使用しているのですが、一方は今まで何も問題なかったのですが、もう一方のボルトで上記遅れ破損が発生しています。 ・検証内容・・・2つのボルトの差異を確認した結果、芯部硬度がHV50程度差がありました。しかし引張り試験、破断トルク確認試験等実施したのですが、特に大きな差はありませんでした。 また特に軸力が大きくなるような原因、例えば潤滑剤の付着等もありません。 ・質問事項・・・ボルトの遅れ破損は一発破壊では中々差が見つけられていないのですが、もし同様の事象を経験された方、また専門知識をお持ちの方がおられましたら、今後どういった検証が必要で、どういった対策が有効かご教示をお願い致します。