• ベストアンサー

古文の質問です。

古文の質問です。 逆接確定条件は、已然形+どもと思っていました。 しかし、 (1)松山の浪のけしきはかはらじ(を) (2)今は人知れぬさまになりゆく(ものを)と思ひ過ぐして、 ()内の文法的働きは?という問題で、 どちらも逆接確定条件でした。 なぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

ご質問の文意を計りかねるところがあります。  「(1)(2)の文例で「を」「ものを」の文法的働きは何か?」 という問題で、正解はどちらも「逆接確定条件」でした。 「逆接確定条件は、已然形+ども である」と思っていました。 なぜ「を」「ものを」が逆接確定条件なのですか? と解してよろしいですか。  まず命題  「逆接確定条件は、已然形+ども である」 は間違いです。これだと 已然形+ども に逆接確定条件以外の条件があるかもしれないということになってしまいまいす。正しくは  「已然形+ども は 逆接確定条件 である」 です。これだと。逆接確定条件は 已然形+ども 以外にもありうる、ということになります。実際、古語辞典の付録などの接続助詞の一覧表には「ども」の他にも逆接確定は「を」「ものを」を含め10近く載っています。ただ、「ども」が必ず逆接確定として働くのに対し、他の多くは順接・逆接のどちらにも使います。順逆の違いは、先行文と後続文の内容の関係が順当であるか真逆であるかによって判断します。  (1)の例は先行文だけあがっており、後続文がありませんから、これだけでは順逆の判断ができません。(もっとも西行の歌だということは調べればすぐわかります。)  「かはらじを」については後述します。  (2)の例は「引用の「と」」で承けているので、「なりゆくものを」は文末です。実は「ものを」という助詞は詠嘆の終助詞としても働きます。文末の「ものを」は詠嘆の終助詞です。「と思ひ過ぐして」は、ト考エテ時ヲ過ゴシテ です。もっとも「ものを」の後を省略した表現ならば、古代・中世ならば逆接、近世ならば順接です。  「じ」+「を」 は、諸辞書を見ても明確なことはわかりません。「じ」は「む」の打消しですが、「む」が現在の「う」「よう」に引き継がれて多用されているのに対し、「じ」は古代の段階ですでに活用不全におちいり、中世以後は和歌・俳句の中に化石化してしまった助動詞です。「を」の方は本来間投助詞・終助詞ですから、なるべくその線で解釈して和歌を楽しんだ方がいいと思います。(もちろん、試験のときは、智恵を働かして順逆を見究めて解答してください。理解できていてわざわざ零点をとる必要はありません。) 「かはらじを」という表現で、わかりやすい歌が2首あります。 宇津保物語  まとゐして今日待つことは変らじを   春のこざらん年はありとも    団欒して今日みたいな日を待つことはこれからも変らないでしょうね。     たとえ春の来ないであろう年があるとしてもね、 狭衣物語  浦通ふみるめばかりは変らじを   あまのかるてふ名乗りせずとも    浦を通う海松だけは・人知れず逢う事だけは変らないでしょうよ。     たとえ海士が刈ると知らせなくても・迎えを告げに来なくても、  この2例は下句末が接続助詞「とも」になっているので、倒置で上句の末が文末だという事がわかります。 伊勢物語  出でてこし跡だにいまだ変らじを   たが通ひ路と今はなるらむ    出てきた跡さえまだ変ってないだろうなあ、     今は誰の通い路となってるんだろう。 藤原公任(966-1041)  年ふれど契れる水は変らじを   人の心やいかがとぞ思ふ     年月が立ち誓った水は変らないだろうな、     人の心がどうなるかそれが心配だよ。 源氏物語 浮舟  橘の小島の色は変らじを   この浮舟はゆくへ知られぬ     橘の小舟の色は変わらないでしょうね、     この浮舟は行方が分からないでしょう。 西行(1118-1190)  みたらしの流れはいつも変らじを   末にしなればあさましの世や     御手洗川はいつまでも変らないでしょうね、     末世ともなれば情けない世の中ですよ。  松山の波の景色は変らじを   かたなく君はなりましにけり    松山の波の景色はかわらないでございましょう、     あなた様はお姿も失せておしまいになられましたね。 藤原基実(1144-1166)か  花の色はいづれの春も変らじを   宿から勝る匂いなりけり     梅の花の色は毎春変らないよね、     君のいる家からは殊の外いい匂いがするじゃないか。 藤原忠良(1199頃の歌)  山里も空は都に変らじを   雲の色さへ哀れなるかな     山里も空は都と変らないなあ、     それに雲の色まで感動的だよねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文の文法につき2点質問します

    古典文法について質問です。 高等学校を出て約10年たちますが、 (古文をもう一度読み直してみよう)と考えています。 そこでちょっと基礎的な質問ですが。 1:古文の助動詞や助詞には  ・未然形  ・連用形  ・仮定形  ・連体形  ・已然形  ・命令形    という6種類の接続があったのは覚えています。    この中の    ・連用形  ・連体形  ・已然形    の3種の接続につき分かりやすく教えていただけませんでしょうか? 2:和歌を読むと良く「枕詞」というのを聞きます。   この「枕詞」とは何なのかについても教えてください。

  • センター古文が難しい。

    センター試験の古文の問題をやってみたのですがさっぱり文章が読めません。センター試験のみで国語を使うのですが、漢文の方はそこそこ点数が取れるのに古文はさっぱり点数が取れない(というより文章が読めない)です。古文は単語と古文常識と文法、漢文は単語と句法を人とうり終らせてといてみたのですが古文だけさっぱりわかりません。漢文は句法を丸暗記すると、文章中にそっくりその句法が使われている箇所が多々あるので、読めるようになったのですが、古文は漢文に比べて文章も長く全く読めません。自分なりに古文の文章が読めない原因を考えてみたのですが、文法が全く出来ていないことに気付きました。よく古文は文法と単語といわれますが、古文の文法は漢文の句法に比べて意味がよくわからず数も多いです。実際に助動詞が大切だと言われますが、「ら、り、り、る、れ、れ」や未然形に接続などなど、実際に文章を読んだり問題を解くにあたって古文の文法のこういった所を覚えて実際にこう役立てるという流れがつかめません。暗記事項が漢文に比べて複雑で且つ多いからという理由もあります。 実際に文法の暗記をやっていて、何をやっているのかがわからなくなります。(漢文の句法は単純なのでわかりやすいのですが) そこで古文の文法とは何なのか、そして実際にどこをどう暗記して、実際の問題や文章を読む場面でどう文法知識を使えばいいのかを教えていただけないでしょうか?出来ればこういう文法の意味すらわかっていない末期症状の人に対して簡単な問題集や参考書も教えていただければ幸いです。(目標はセンターのみしかつかわないので、センター古文で40点を安定して取れるようになることです。)(古文単語や古文常識はほぼ勉強完了済みです)よろしくお願いします。

  • 古典文法

    冬枯れのけしきこそ、秋にはをさをさ劣るまじけれ。 「まじけれ」の文法的意味と活用形を答える問題なのですが… 活用形が係り結びの法則により、已然形なのはわかったのですが、どうして意味が打消し推量になるのかわかりません。 回答、よろしくお願いします。

  • 古文について

    高1です。 今日先生から古文は一年のうちは辞書を引きまくって、全てを和訳できるようにしろ。 と言われました。 (1)辞書を引きまくってある程度語句を覚えていく方法で古文は伸びるでしょうか。 もちろん文法はやります。 もう一つ、模範解答の和訳は綺麗すぎて信用できない。意訳をするな。 とも言われました。 (2)古文の和訳問題は、文法事項に乗っ取り、単語がしっかりしていれば、不自然な文でも直訳でいいのでしょうか。 二つ質問あります。 お願いいたします

  • 古文

    古典文法ほぼ完璧です。古文単語基本単語は大丈夫です。予備校の夏期講習で読解の仕方も習いました。 これからは古文に慣れていきたいと思うのですがお勧めの問題集があれば教えてください。河合の基礎問題集などはいいと聞いたことがあります。 それと、古文常識が載っている参考書というのもあるのでしょうか?私はつい最近まで帝という人が一番偉い人で、その奥さんに中宮や内侍などいろいろ位があるだとかいうことをしりませんでした。

  • 古文の単語について-

    古文の単語について- 大学の2次試験の古文で和訳問題を単語力で外すことが多いのですが古文単語315よりも多くの単語が載っている単語張はないでしょうか? 他にもなにか良い考えがあれば教えてください。 ちなみに今は古文単語315と文法と河合のマークと精選問題集を終えてライジング古文をしています

  • 古文の学習について

    理系の高校3年の者です。 古文について質問です。 僕は古文はセンターのみということになりますが、今まで古文の勉強を全くと言いっていいほどやってきませんでした。 最近、危機感を感じや っと勉強を始めました。 今は古文文法565と古文単語565をまずは完璧にしようと学習を進めています。 この二つの教材をどれくらいで完成できるのが理想ですか?またその後にどんな学習を進めて行けば良いですか?(参考書等を使って) また古文単語を仕上げることで文章が読みやすくなるのは納得がいくのですが、文法を仕上げることで文章の読みやすさや読解は変わってくるものなんでしょうか? 以上についてよろしくお願いします。

  • 古文の質問です。

    古文の質問です。 歌はいかがあらむ。 という文の最後の"らむ"の部分を文法的に説明せよという問題で、答えは"ラ変動詞「あり」の未然形+推量の助動詞「む」の連体形"です。 でも推量の「む」がなぜ連体形なのかわかりません。回答には"疑問詞'いかが'があるから連体形。"と書いてあります。 疑問詞のあとは連体形なんてルール聞いたことがないのですがそうなんですか?

  • 国語-古文の活用について

    古文について2つ質問があります。 まず1つは、已然形か連用形かの判別方法です。 学校の問題で出題された問題を例にとると、 ()内の動詞の活用形を書け。 (眺め)ければ (せめ)ければ (とぶらひ)けれど (言ひ)ければ (燃え)けれと (おはせ)ねば ※一部抜擢 これらの活用形は、已然形なのか?それとも連用?と迷ってしまいます。 語尾の ければ、けれど、の所為で惑わされています。 もう一つは、存続を表す助動詞。とやらについての質問です。 例えば、「立つ」ですが、これは本来、タ行四段活用であるはずが、 存続をあらわす助動詞とやらで、タ行下二段活用になってしまう時があるようで、よく理解できません。 立つり などが、それにあたるようです。 (て、て、つ、つる、つれ、てよ) 存続を表す助動詞とは何なのでしょうか? 長文の分かりにくい質問ですみません。回答をお待ちしています…

  • 古文について

    古文文法について質問です! 伊勢物語の一説です。 駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にもひとにあはぬ"なり"けり。 問、"なり"を文法的に説明せよ。 という問題でなりの直前の"ぬ"を打ち消しでとるか完了でとるかで接続の関係で"なり"を断定でとるか伝聞推定でとるのか変わってきますが解説には"なり"は断定となっています。つまり"ぬ"を打ち消しでとったということになりますがどのようにして"ぬ"を打ち消しと判断したのですか? やはり文脈でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 北海道日本ハムファイターズの新球場、エスコンフィールド北海道のファウルゾーンが狭すぎるという問題について、来シーズンはそのまま開業し、そのシーズンが終わった後に改修する、という結論になった。
  • 12球団での協議の結果、ファイターズの新球場問題は特別措置で解決されることとなったが、ファイターズファンは他球団のファンからの批判や野次を受ける可能性があり、肩身の狭い思いを抱くことになる。
  • ファイターズ側はルールを破ったという事実は変わらないが、今後の改修計画によって問題解決を図ることとなる。しかし、日本ハムファイターズのファンは長い間批判や野次に晒されながら野球観戦をすることとなる。
回答を見る