• ベストアンサー

古文について

古文文法について質問です! 伊勢物語の一説です。 駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にもひとにあはぬ"なり"けり。 問、"なり"を文法的に説明せよ。 という問題でなりの直前の"ぬ"を打ち消しでとるか完了でとるかで接続の関係で"なり"を断定でとるか伝聞推定でとるのか変わってきますが解説には"なり"は断定となっています。つまり"ぬ"を打ち消しでとったということになりますがどのようにして"ぬ"を打ち消しと判断したのですか? やはり文脈でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.3

打ち消しの助動詞「ず」は未然形接続、 完了の助動詞「ぬ」は連用形接続です。 「あはぬ」の「あは」は未然形なので、打ち消しの助動詞です。

Pensp55
質問者

お礼

分からなかった所をピンポイントで答えてくれました!! ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • videocam
  • ベストアンサー率38% (94/244)
回答No.2

177ページの丸数字5のところに、「なり」の解説があるんだが、これではだめ?

Pensp55
質問者

お礼

わざわざ探していただきありがたく思います。 これからも何かの機会があればよろしくお願いします。

  • videocam
  • ベストアンサー率38% (94/244)
回答No.1

以下を参照してください。(176~177ページのところ)  http://www.zkai.co.jp/mypage/ebook/contents/pdf/l_k1_kobun_guide_1/ise.pdf

Pensp55
質問者

補足

回答していただきありがとうございます。 質問の内容を含む箇所がなかったのが残念ですが、わざわざ探していただきありがたく思います

関連するQ&A

  • 古文の「ざなり」について

    古文に出てくる「ざなり」なんですが、あれの元の形って「ざるなり」ですよね? そうしたら、「ず」の連体形+「なり」なので「断定」の意味だと思うのですが、どうして「伝聞・推定」の意味になるのでしょうか? 分かる方いたら、解答よろしくお願いします。

  • 訳してください。お願いします。(´・ω・`)

    駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり 富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。 時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ね上げたらむほどして、 なりは塩尻のやうになむありける。

  • 助動詞「なり」の判別

    宜しくお願いします。 古典文法、助動詞の判別についてです。 助動詞「なり」について、以下のような場合、伝聞推定か断定かどう判別するのか教えて下さい。 ~といひたるなり 上記の場合、完了の「たり」がラ変型活用なので接続では伝聞か断定か判断できないと思うのです。 「なり」がラ変型のものに付く場合の判別は文脈によるしかないということなのでしょうか。 詳しい方、ご教示お願いします。

  • 古典文法 「なり」の識別

    古典の文法問題をやっています。わからないことがありました。教えてください。 ( )内の語を適当な活用形に直せ。 心に任す( まじ )なり。 「なり」 は 終止形接続の伝聞・推量の「なり」と 連体形、体言接続の断定の「なり」と二つ考えられると思います。 もし、この「なり」が終止形接続の伝聞・推量の「なり」ならば(まじ)→(まじかる)に、連体形、体言接続の断定の「なり」ならば(まじ)→(まじき)になるのかなと思うのですがどっちなのでしょう?どのようにして判断したらよいのでしょうか?文脈ですか? それともうひとつ質問なんですが、この問題の場合 連体形、体言接続の断定の「なり」だったら(まじかる)ではなくて(まじき)になるのは知っているのですが どうしてなんでしょう? お願いします。

  • 伊勢物語…東下り

    伊勢物語の東下りの1行目の「京にはあらじ、」の「じ」を 文法的に説明せよと言われたら、 打消推量の助動詞「じ」の…形 の…の部分が分かりません。終止形か連体形か已然形だと思いますが、 何形でしょうか?

  • 古典について答えてください。伊勢物語 『東下り』

    本文 行き行きて、駿河の国にいたりぬ。 宇津の山にいたりて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、つたかえでは茂り、物心ぼそく、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者あひたり。 「かかる道は(1)いかでかいまする」 と言ふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、(2)文書きてつく。 A駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり 富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。 B時知らぬ山は富士の嶺いつとてか 鹿の子まだらに雪の降るらん その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ねあげたらんほどして、なりは塩尻のやうになんありける。 なほゆきゆきて、武蔵の国と下総の国との中に、いと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。 その河のほとりに群れゐて思ひやれば、 (3)限りなく遠くも来にけるかなとわびあへるに、 渡守、「はや舟に乗れ、(4)日も暮れぬ」と言ふに、乗りて渡らむとするに、 みな人ものわびしくて、京に思ふ人(5)なきにしもあらず。 さるをりしも、白き鳥の、はしとあしと赤き、鴫の大きさなる、 水の上に遊びつつ魚を食ふ。 京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。 渡守に問ひければ、「これなむ都鳥」と言ふを聞きて、 (6)名にしおはばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと とよめりければ、(7)舟こぞりて泣きにけり。 1、 本文中の(1)の『いかでかいまする』のいみとしてあてはまるものを、次の中から一つ選んでください。 1、どのようにしてみつけられたのか 2、なぜいらっしゃるのか 3、いつからいらっしゃるのか 4、なんとかしていらっしゃってください 2、 (2)の『文』の意味を応えてください。 3、 Aのうたについて『夢』と反対の意味を持つ言葉を、歌の中から抜き出してください。

  • 『今昔物語集』助動詞を文法的に説明……

    夏休みの課題で、国語の問題集が出たのですが、意味のよくわからない問題があります(ToT) 古文の『今昔物語集』の一説で、(修行の大成を願って母が源信僧都に下山をいましめる話)らしいのですが (1){やむごとなき 学生になりにければ} (2){法師になしきこえし 本意にあらず} 二行目の助動詞『に』をそれぞれ文法的に説明せよ という課題なのですが どなたか古文詳しい方、解説お願いできませんか?

  • 古文について

    「花も散り郭公さへ(1)いぬるまで君にも(2)ゆかずなりにけるかな」 (1)いぬるまで  い、で切る時「ぬる」を動詞でとった場合、文法的にはいいと思うん ですけど、これは文脈的におかしいということで終わって大丈夫です か? (2)ゆかずなりにけるかな  助詞「さへ」を添加・累加でとらえることはできませんか?  また、「なり」は、なぜ助動詞に取れないんでしょうか? 面倒だとは思いますけど説明よろしくお願いします。

  • 古文について

    ラ変型動詞、ラ変型活用動詞、ラ変型 先生の言ってることをめもってたら、よくわからなくなってきちゃいました。それぞれ解説もしくわ間違ってるのを指摘してください。おねがいします。 あと、助動詞の「む」なんですけど、連用形と命令形がない理由ってあるんですか? 回答よろしくおねがいします。

  • 古文について

    「お詠ませたまふ」は二重敬語ということでいいでしょうか? ノートに二方面の敬語と書いてあって自信がなくなってきました。 「おとどひめをかなしうせさせたまう」という文なんですが、  実質動作主 ひめ  主語    おとど  ということでよろしいでしょうか?    また、この文は  「おとど/ひめ/を/かなしう/せ/させ/たまふ」  「おとど/ひめ/を/かなしうせ/させ/たまふ」  どちらでとればいいんでしょうか?