• ベストアンサー

『今昔物語集』助動詞を文法的に説明……

夏休みの課題で、国語の問題集が出たのですが、意味のよくわからない問題があります(ToT) 古文の『今昔物語集』の一説で、(修行の大成を願って母が源信僧都に下山をいましめる話)らしいのですが (1){やむごとなき 学生になりにければ} (2){法師になしきこえし 本意にあらず} 二行目の助動詞『に』をそれぞれ文法的に説明せよ という課題なのですが どなたか古文詳しい方、解説お願いできませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.1

(1)完了の助動詞「ぬ」の連用形 (2)断定の助動詞「なり」の連用形 (1)「に-けり(完了の助動詞「ぬ」の連用形+過去の助動詞「けり」の終止形)」訳:~てしまった (2)「に-あり(断定の助動詞「なり」の連用形+補助動詞の「あり」)」訳:~である ともに基本語形なので覚えて下さい ちなみに「に-あり」の短縮形が助動詞の「なり」です

関連するQ&A

  • 古典の冒頭文について(義経記and今昔物語)

    国語の課題で古典の冒頭文を調べているのですが義経記と今昔物語の冒頭文が分かりません。どなたか知っている方教えてください。

  • 古文の文法について

    私はセンター試験のみで国語を使うのですが、古文がさっぱり分かりません。よく「動詞の活用、助動詞、係り結び、敬語は暗記だ」と聞くのですが、あの表のような物のどこをどう覚え、そしてそれが実際、文法問題や読解をする際にどの様に役に立っているかが全くわかりません。 実例を挙げて、その際にここでこう暗記した知識がこの様に役に立って問題が解けるといったプロセスを示していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 高校古文の助動詞の問題集を探しています。

    高校古文の助動詞の文法問題が充実しているおすすめの問題集を教えてください。 助動詞が不得意なので徹底的に反復したいのです。

  • 古文の文法問題集(超基礎)

    高2です。 全く古文の文法が分かりません。周りの友達も『分からない』と言っているのですが、自分は特に重症だという事がわかりました。高1の内容がしっかり理解できていません。今、学校では助動詞の推量などをやっているのですが、私は動詞の活用、種類すら全く分かっていません。なので授業を聞いていても『そもそも助動詞って何?』っていうレベルです。よくマドンナ古文というものを聞くので本屋で立ち読みしてみたのですが自分には難しく感じてしまいました。このままでは授業がもったいないと思い、先生に相談して、参考書系のものは借りたので易しい問題集がほしいです。そこで、皆さんの知っている基礎中の基礎の古文文法問題集と、古文文法の勉強法を教えて下さい。よろしくお願いします!

  • 助動詞「さす」について教えてください。

     平成2年度の千葉大の入試問題(古文)についてです。出典は「今鏡」です。  白河院が小野の后の屋敷の方角に雪見に行くという話です。后は白河院がいつ来てもいいように屋敷の準備をする、そこで「法華堂に三昧僧しづやかに読ませさせ給ひて」という場面なんですが、そこの「読ませ」の「せ」の文法的な意味を問う問題なのですが、問題の方向としては「使役」を答えさせたいようです。文意からいってもそうなると思います。ところが、これを「使役」の助動詞としてとらえると、その下の「させ」がよくわからないんです。「さす」は動詞にしか接続しないはずですよね。  すると、考えられるのは「読ませ」を動詞としてとらえるということになりますが、これだと、なんかなぁという感じで、しかもそうすると正解も当然変わってしまうものですから困っています。  「さす」の特別な接続の仕方でもがあるのでしょうか。どなたかお教えください。

  • 古典の文法  百人一首について

    高1なのですが古典の文法で・・・・百人一首で・・・・夏休みが追われています!!他にも作文 課題等々いっぱいあるのに 古典の文法の助動詞などの問題皆さんどういう風に説いておられるのですか?百人一首のいい覚え語ってないですか?

  • 紫式部と源氏物語について

    子供に聞かれて、意味のわからない事があります。 「紫式部は、なぜ源氏物語を書いたのか?」と聞いてきたのです。 国語(特に古い歴史や古文など)は全く苦手で、言っている意味が全然わかりませんでした。 後で子供に「どういう意味?」って聞いたのですが、「もういいよ」で済んでしまいました・・・。 授業の課題か何かで、そういう問題が出たのでしょうか? そもそも、紫式部が架空小説「源氏物語」を書きたいから書いた、だけの事ではないのでしょうか? なにか書いた理由など、歴史的な事や感情的な事があったのでしょうか? 歴史について無知なので全くわかりません。。。 「紫式部が書きたいから書いた」で済めばそれで良いのですが、子供の意味不明な質問が気になってしょうがないです(- -; 何も書いた意図が無ければ「無い」とか、何か書いた理由があれば、わかる方教えて下さい! ※ 子供が聞いてきた事なので何か理由があると思うのですが、質問しているこちらが全く意味がわかっていませんので、とんちんかんな質問であればそれも指摘願います(^-^;

  • 国語文法得意な方お願いします

    今年受験の者です。国語文法の問題について回答お願いします。次の文から形容動詞を二つ抜き出しなさい。また、それぞれの活用形を一つずつ書け。<きのうは急に寒くなったが、明日はあたたかになるらしい。>と言うものです。宜しくお願いします。

  • 古文を理解するためのポイントは何でしょう?

    高等学校の国語の先生に質問です! 古典(古文)の勉強法ですが, 何がポイントなのでしょう! 助動詞とかの文法理論と古語を覚える事なのでしょうか? 分かりやすく教えてください!

  • 古文について

    古文文法について質問です! 伊勢物語の一説です。 駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にもひとにあはぬ"なり"けり。 問、"なり"を文法的に説明せよ。 という問題でなりの直前の"ぬ"を打ち消しでとるか完了でとるかで接続の関係で"なり"を断定でとるか伝聞推定でとるのか変わってきますが解説には"なり"は断定となっています。つまり"ぬ"を打ち消しでとったということになりますがどのようにして"ぬ"を打ち消しと判断したのですか? やはり文脈でしょうか?