• ベストアンサー

古文の文法について

私はセンター試験のみで国語を使うのですが、古文がさっぱり分かりません。よく「動詞の活用、助動詞、係り結び、敬語は暗記だ」と聞くのですが、あの表のような物のどこをどう覚え、そしてそれが実際、文法問題や読解をする際にどの様に役に立っているかが全くわかりません。 実例を挙げて、その際にここでこう暗記した知識がこの様に役に立って問題が解けるといったプロセスを示していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • forest12
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.2

まあ文法書を読めばわかるわけですが、それだとそっけないので、とりえあえずちょっとだけ例を。 「風こそ吹け」。これを訳すと「風が吹く」です。なぜかわかるでしょうか。「こそ」は係助詞です。係り結びがなければなりませんから、文末は已然形です。つまり、「吹け」は命令形ではなく已然形ですから、単語の意味は「吹く」のままです。で、「ぞ・なむ・こそ」は「が」とか「は」とか普通の助詞と取り替えられますから、「風が吹く」となります。「や・か」は疑問文を作りますから、「風や吹く」なら、「風が吹くか?」となり、これでは日本語になってないので「風は(が)吹きますか?」となります。OKでしょうか。これは係り結びがちゃんとわかっていないと訳せません。 また、敬語や動詞の活用、助動詞が分かっていないとダメな例として典型的なのが「給ふる」と「給へる」の違いです。 まず「給ふ」には二種類(尊敬語と謙譲語)があることを覚えていなければなりませんし、この二つは活用が異なる(尊敬は四段、謙譲は下二段)こと、よって、「給ふる」は一語(下二段連体形)で謙譲語、「給へる」は二語(四段「給ふ」の已然形+完了の「り」の連体形)で尊敬語であることが理解できなければ文法問題は解けず、文章を読んでもさっぱりわからないでしょう。 (「給ふる」は二語に分解できません。なぜなら、受身・可能・自発・尊敬の「る」は未然形接続だから「給はる」になり、また、完了の「り」なら四段已然形接続だから「給へる」(これが後者です)になるはずだからです。また、「給へる」は下二段の未然形+「る」ではありません。受身などの「る」は下二段の下には付かず、「らる」がついて、「給へらる」になるし、完了の「り」なら四段已然形にしか付かないから、下二段ではありえませんね。 ちなみに、エ段+ラ行の場合は、この「らりるれろ」は完了の「り」です。これだけでも覚えていると差がつきます。) このへんがちんぷんかんぷんだと、単語の意味はわかっても文末になるとあやふやになって、結局文章全体が意味不明になります。 全体的にざっと押さえておけば、センターの場合なんとかなります。#1さんの挙げておられる文法書でOKでしょう。(というかこの場合ベストでしょう) 文法書に書いてある理論は、長文問題を解くとき、時間がかかると思いますが、逐一チェックして、訳と照らし合わせたり、接続をチェックしたり、敬語の対象を考えたり、水も漏らさぬつもりで(一文字たりとも誤読しないように)読んでみましょう。大変ですが、だいたいわかってくると思います。気づいたことはメモしておいて文法書に書かれていないか探してみて、書いてない独自の法則みたいなもの(自分ルール?)が見つかればそれは大事にしてテクニックとして駆使しましょう。 (マドンナさんは逐語訳を推奨されていませんが、これはある程度得意な人がやるべき思考法であって、不得意な人には向きません。普通に逐語訳的に勉強しましょう。) 以上、これくらいですが、参考になりましたか? 頑張ってください。

その他の回答 (1)

回答No.1

関連するQ&A

  • 古文の勉強についてです。

    こんにちは。 美大受験でセンター国語に古文があります。 古典の文法は、用言の活用(動詞・形容詞等)と助動詞全部を一通り見ました。 まだ2週3週していません。 (ちなみに“藤井の古典文法をはじめからていねいに”で勉強してます) これから助詞や敬語に入りこの本を網羅するか、それとも「河合塾のステップアップノート30」等の問題集をといてみて、助詞等は読解(過去問等の)で慣れていくか・・・どうしようか迷っています。 あと単語帳(エンカレッジ=進研ゼミのもの。するする暗記というもので重要単語が200載っています、1週はしました)をつかった勉強もそろそろしたほうがいいと思って・・。 実技も勉強しないといけないので・・・古文の勉強は最小限にしたいです。 皆さんは、古典の勉強はどのようにしていたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 古文の文法が全く理解できず困ってます

    いつもありがとうございます。 前から古文の文法で困っていました。 中学国語の文法も動詞の活用くらいしか理解できず、またなぜ必要なのかもいまいち理解しきれなくて出来ないままで終わってしまいました。 英語の文法も、苦手ではあるんですがSVOCくらいが古文でいう文法にあたるもので、あとは用法とか熟語を覚えるかんじのものがOCIになっているのでなんとかやっていけそうです。 高校古文はほとんど文法みたいな感じなのですが、文法が出来なければどうにもなりませんか? ちょうど他の質問で文法と文脈の両方を使って理解が出来ることになるという説明がありました。みてみると文脈だけからなら意味はわかったけれど文法からはわたしにはちっともわかりませんでした。 いまのところ(高一)文法が全然わからなくても、というか文法の説明はわからないけれど、文にかいてあることの意味はわかるという場合ですが、 文法はどうしても必要ですか? 学校の授業以外でも・・ 活用表などなにがなんだかわからないし古文が大嫌いになってきました。 もし大事なことだけでもすこしだけ理解できる方法などもあったらお待ちしています。 よろしくお願いします!

  • 古文ってどうやったら得意になるんでしょうか

    自分はセンター古文のみなんですが全くわかりません 文法の入門書を買ったんですがそれすらキツイです。 いま必死に古文単語と助動詞活用表を覚えているんですが全く頭に入りません 文法入門書、古文単語、助動詞活用表すらわからないってかなりヤバイ状態だと思うんですが… 全くわからなくても毎日地道にやれば何とかなるものなのでしょうか

  • 古文の文法を教えて下さい。

    僕は、中学三年生です。少しは文が、読めるように、なってきたんですが、文末表現が難しく、内容が、いまいちつかめません。   古文の文法の助動詞と敬語の大切な28個を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 古文の難しさ

    現在浪人しているのですが、古文の基礎が全くわからず、予備校の授業にもついていけないので夏休み中に助動詞くらいわかるようにしようと思って「富井の古典文法をはじめからていねいに」を買いました。 自分は暗記は割りと得意な方なので、本当に基礎ですが4日で助動詞が何活用をしてどんな意味を持っているか一通りやって、今は助詞の勉強をしているところです。 しかし、もう4月の授業開始から5ヶ月めに入ろうとしているときに今ごろ文法をやっていて、しかも助動詞がわかるようになったとはいえ、まだ文章をサラサラと読むことができずにいます。助動詞っぽいのを発見して「これは○○活用している」「あ、~~の○○形だ!」までが遅くて困っています。 みなさんは何形に活用しているかもわからない助動詞を見て、どういうものかすぐわかるのでしょうか? この調子でこの本を終わらせて、読解の方法の本を読んで、実践演習をすればMARCHレベルに達することは可能でしょうか?

  • 古文が苦手だからどうにかしたい

    とりあえず、文法からちゃんとやらなきゃと思って、ネットで調べたりするけど、四段活用?ナ行変格?難しいよぉ・・・ 古文の読解に、活用の種類を覚えるのは必須ですか? 活用の種類と活用形の違いってなんですか? 形容詞、助動詞、うーん・・・ 助けてください!

  • 古文の文法問題集(超基礎)

    高2です。 全く古文の文法が分かりません。周りの友達も『分からない』と言っているのですが、自分は特に重症だという事がわかりました。高1の内容がしっかり理解できていません。今、学校では助動詞の推量などをやっているのですが、私は動詞の活用、種類すら全く分かっていません。なので授業を聞いていても『そもそも助動詞って何?』っていうレベルです。よくマドンナ古文というものを聞くので本屋で立ち読みしてみたのですが自分には難しく感じてしまいました。このままでは授業がもったいないと思い、先生に相談して、参考書系のものは借りたので易しい問題集がほしいです。そこで、皆さんの知っている基礎中の基礎の古文文法問題集と、古文文法の勉強法を教えて下さい。よろしくお願いします!

  • 高校の古文 活用形とか覚える理由

    高校の古文 活用形とか覚える理由 高1で国公立大学を目指しているものですが、 古文のついての質問です。 学校からもらった副教材の表紙に文語動詞活用表や、文語形容詞、 活用表などがのっていました。 そこで質問です。 1、文語動詞活用表に、聞くの活用形が載っていて。 順に、か、き、く、く、け、け、と書いてあります。 このようなものが、他にも、泳ぐや隠す、住む、などの活用 のっていますが、このようなものを暗記しろといわれましたが、 暗記してどうなるんですか? 古文を訳すときにどのように役立ちますか? 2、1、のほかに文語助動詞活用表というのもありました。 る、の場合、未然形から順にれ、れ、るる、るれ、○とかいて ありましたが、同じ暗記しろとのことですが、 なぜですか? たとえば、浦島太郎から引用しましたが、 をのこありけり という文があり、ありはラ変の連用形と書いてありましたが、 これがわかって何になるんですか 他にも。浦島太郎と申してという文では、 申しがサ変の連用形とわかって何になるですか できれば 例文とともに、教えてください。

  • 古文について

    マドンナを全部読んでみたのですが、いまいちピンときません。 読むだけじゃしょうがないんだろうけど、このままやってていいのかなって思います。 はっきりいって、古文はぜんぜんわかりません。 基本からやり直したほうがいいと思ってます。 何か良い問題集・参考書はあるでしょうか? または、動詞・形容詞などの活用表を暗記して、マドンナ読みまくって普通に問題に入るのでも良いのでしょうか? なるべく、12月中盤までにある程度どうにかしたいです。 よろしくお願いします。

  • センター古文が難しい。

    センター試験の古文の問題をやってみたのですがさっぱり文章が読めません。センター試験のみで国語を使うのですが、漢文の方はそこそこ点数が取れるのに古文はさっぱり点数が取れない(というより文章が読めない)です。古文は単語と古文常識と文法、漢文は単語と句法を人とうり終らせてといてみたのですが古文だけさっぱりわかりません。漢文は句法を丸暗記すると、文章中にそっくりその句法が使われている箇所が多々あるので、読めるようになったのですが、古文は漢文に比べて文章も長く全く読めません。自分なりに古文の文章が読めない原因を考えてみたのですが、文法が全く出来ていないことに気付きました。よく古文は文法と単語といわれますが、古文の文法は漢文の句法に比べて意味がよくわからず数も多いです。実際に助動詞が大切だと言われますが、「ら、り、り、る、れ、れ」や未然形に接続などなど、実際に文章を読んだり問題を解くにあたって古文の文法のこういった所を覚えて実際にこう役立てるという流れがつかめません。暗記事項が漢文に比べて複雑で且つ多いからという理由もあります。 実際に文法の暗記をやっていて、何をやっているのかがわからなくなります。(漢文の句法は単純なのでわかりやすいのですが) そこで古文の文法とは何なのか、そして実際にどこをどう暗記して、実際の問題や文章を読む場面でどう文法知識を使えばいいのかを教えていただけないでしょうか?出来ればこういう文法の意味すらわかっていない末期症状の人に対して簡単な問題集や参考書も教えていただければ幸いです。(目標はセンターのみしかつかわないので、センター古文で40点を安定して取れるようになることです。)(古文単語や古文常識はほぼ勉強完了済みです)よろしくお願いします。