• ベストアンサー

明治の県令の権力

MURAI YASUSHI(@yasudeyasu)の回答

回答No.2

250年続いた江戸時代、 それぞれの国にお殿様がいて 川を渡れば別の国、言葉も違いました。 また、人々の生活は農業で支えられていました。 土地や水源を抑えていた地主さんが偉かったわけです。 地元の名士>>>政府からある日突然派遣されてきたお役人です。 反発こそあれど、尊敬の意はありませんでした。

jkpawapuro
質問者

お礼

尊敬は無いでしょうが、いわば中央政府の権威と圧力に支えられて県令が送り込まれるのでしょうから、命令には逆らえない絶対的な存在ではなかったのだろうか?という疑問です。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大阪都構想って大阪の中央集権化ですよね?

    大阪市の権限を取り上げて権限の小さい区に分けて大阪府(大阪都?)知事が強大な権力を手中にする事ですよね?(´・ω・`)中央集権化は時代に逆行しないのですか?

  • 明治の偉人たちと妾(めかけ)

    明治時代の小説や、明治時代を背景にした映画の中で、政治家や金持ちが妾をかこっている話がよく出て来ます。 これは当時としては一般的な風潮で、政治家や名士として特に恥ずべきことではなかったのでしょうか?それとも一応は恥ずべきことだったんでしょうか? 森鴎外や漱石は妾を持ってなかったように思いますが・・・ 清廉潔白のイメージの強い乃木希典などはどうですか? 金や権力を持った人たちの何割くらいが妾をかこったんですか? その他の偉人たちについても知りたいです。 この質問に女性の人権を傷つける意図はありません。 そうではなく、我々の先達が余りにも女性の人権を踏みにじっている事実を知りたいのです。

  • 地方分権や道州制

    昨今、宮崎県知事や大阪府知事のメディアでの発言等で 「地方分権」や「道州制」の導入が叫ばれています。 意味あいは分からなくも無いのですが、 彼ら(知事等の首長)が言うのは・・ 地方負担金の減額・撤廃を含めた議論・・・ 中央に縛られない地方独自の行政運営・・・ が一番大きい所だと思います。。 アトは・・・・ 個人的な官僚批判。。。(コレは私個人的には賛同なんですが・・) 大体、この国は小学校か中学で習う歴史で言うと 何千年も前から、「中央集権国家」をある種「理想」として来た トコロもあります。 明治の維新も、対外的に「体裁」として民主主義体制を整え、 中身は旧態依然として「天皇」を中心とした中央集権。。 戦後も「復旧」の名の元に中央にばかり権力を集中させた経緯が あると思います。。 そこで質問です。。 1)例え民主党が政権を取っても、この国のシステム(中央集権的な) はホトンド変わらないと思いますが? 変わったとしても、100年以上かけても変わらない因習が、数年で変わるとは思いませんが・・・どうでしょうか?? 2)地方分権と言うなれば・・ 国民の意識自体を変えないとダメですよね~ 3)分権化すると・・・ 繁栄する地方と衰退する地方が、今より格差が広がるような気がしますが。。 以上、何方でもご教授ください。

  • 明治・大正時代。中央省庁に女性の役人はいましたか。

    この質問では中央省庁に勤めておれば役人とします。 なかでも、判任官以上の女性の役人がいたのか、を知りたいです。 中央省庁とは、大蔵省、陸軍省、海軍省、司法省、宮内省、外務省、内務省、 文部省、逓信省、農商務省、工部省などで、出先機関を含みます。 明治40年、中央省庁ではないですが、高知県には女性巡査が1名いたそうです。 よろしくお願いします。

  • 長野県・田中康夫知事について・・・

    長野県知事の田中康夫さんについてです。 私は、田中知事は、一見とってもいい知事に見えるのですが、なんだか本当は「他の役に立たない税金を無駄に使っている政治家や役人」と一緒ではないか?とつい疑問に思っています。なぜかというと、今の時代本当に国民、市民のために働く人がいるとは思えないからです。 そこで、質問なんですが、長野県の人のために本当に役の立つことをしているんですか? 実際長野県の人は田中知事を支持しているんでしょうか?ご存知の方教えていただけませんでしょうか? 一体どんなことをしているんですか???

  • 地方分権は国力が弱くなる可能性はないですか?

    政治に疎いものですが(^-^; 地方分権を進めるという風潮がありますが、 日本の歴史をみると、江戸時代は藩が自治を行う地方分権。 それを明治時代の廃藩置県により中央集権にし、国力を強めた(と僕は考えています)。 アメリカは地方分権ですが、2度の大戦・不況・ニューディール政策期で連邦政府の力が増したといいます。 また、ドイツではナチス時代に中央集権でしたが、現在地方分権なのは、他国がドイツの大国化を防ぎたいこともあるとか。 中央集権はいろいろ問題はあるでしょうが、日本の国力という大きな視点に立ったら中央集権の方が良いように思いますが、 この問題に詳しい方のご意見を伺いたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 明治維新を評価した背景は何か?

    明治維新、というと戦国時代と双璧をなす日本史上の人気のあるタイミングですね。 戦国時代同様に血なまぐさい事件がおおく、英雄と呼ばれる人たちが跋扈することで人気があるんだろうというのはわかりますが、日本が近代国家への一歩を踏み出したとか、天皇陛下を中心とした中央集権国家にしたとか、資本主義化したとか、結構評価されているように見受けられますが、なぜでしょう? 江戸時代からすでに貨幣経済へ向けて動いていますし、堂島の米会所など世界で最もはやく先物取引(デリバティブ)を始めていますから、資本主義化はすでにしています。 政治にしても徳川家中心の政治が、薩長閥に取って代わっただけで、維新時16,7歳の天皇陛下に権力があるはずもなく、藤原系の公家が平安以来の権力の座の返り咲いたくらいで、結局有力大名家は貴族として爵位をもらい、国からお金を支給されています。 欧米で発明された文物を入れているだけで、貿易はイギリスに良いようにあしらわれていますし、結局日露戦争での国債に関してもロンドンでロスチャイルドに断られて、アメリカのロスチャイルドの代理人のジェイコブ・シフに高金利で引き受けてもらわざるを得ずという体たらくで、明治を通じて諸外国との付き合いがまともにできていません。現代までそれが続いています。 明治維新は、かなり評価されているようですが、誰が、何の目的でこういう偏見を植え付けているのでしょう?福沢諭吉のように日本の文化を壊して西洋にすり寄る輩が評価されたりしている中で、日本の江戸時代の文化や文明に関して、低く押し下げているように思えます。 戦後の唯物史観の影響もあるのでしょうが、それ以上に何か背景がありそうですが、いかがでしょう?

  • 天皇はなぜ続いてきたのですか??

    仏教が取り入れられて、中央集権が始まるまで、部族会議の長のような存在?の天皇が鎌倉幕府時代、室町幕府時代、江戸時代にも続いたのはなぜなのでしょうか?? 南北朝時代に天皇を勝手に擁立したり、室町時代には食べるのにも困った時代もあったようですが・・・。 権力をもっているということは権限も持っているということで、それを狙って排除することもできたはずです。 詳しいかたよろしくお願いします。

  • 道州制について

     維新の会がまだ道州制を進めるように国会で質問しておりました。  さて市町村議会に県議会おまけに参議院と衆議院これ以上議員を増やす必要がどこにあるのでしょうか?  それとも県議会・知事を廃止して道州制にするということでしょうか?もしそうなら地方自治どころか中央集権になるのではないかと思います。  いったい道州制で何のメリットがあるのでしょうか?  維新の会の皆様の回答をお待ちします。

  • 市長か副市長の口利きも「政治家の口利き」か?

    市長か副市長の口利きも、「政治家の口利き」になるのでしょうか? 甘利大臣の大臣辞職の記事を読んでて疑問に思ったのですが、中央官庁や地方自治体の役所に対して政治家が口利きをしたときは、「政治家の口利き」の記録を公文書で残すと思われます。 このような「政治家の口利き」をしたという場合の、「政治家」の中には、国会議員、市会議員、その秘書なども含まれると思います。 では、市長・県知事、副市長・副知事は、、「政治家」の中に含まれるでしょうか? 例えば、市長が、自分の支持者に個人的に頼まれて、中央官庁の役人に口利きをした場合は・・・ 市長・県知事も、選挙で選ばれるので、政治家ですよね。 それと、「副市長・副知事」は、議会の同意を得て市長・県知事が選任する政治職ですから、その意味では、市長・県知事と同じく、政治家といえるでしょうか? 市・県の職員では、市長・県知事と副市長・副知事以外で、政治家といえる職種はありますか?