• ベストアンサー

サービス残業好きですか?

bn10000の回答

  • bn10000
  • ベストアンサー率7% (19/259)
回答No.7

好んでする奴はいないでしょ。 自分の能力と状況を踏まえた上で、せざるを得ない 時があるからね~ 何があっても定時で帰る無責任な正社員を雇うより どーせ同じなら派遣かバイトだけでOKなのかもね~会社側はw

関連するQ&A

  • ちゃんと残業代が出るか、サービス残業かどうかは

    入社しようと思っている会社が、ちゃんと残業代が出るか、サービス残業かどうかは 入ってみないとわからない事ですよね・・・? 2ちゃんねるとか見て調べるしかないですか?

  • サービス残業の残業代を支払わせたいが・・

    今年で入社7年になりますが、入社5年ほどは毎日1~2時間サービス残業をして(させられて)いました。 来年には転職を考えており、ついては過去のサービス残業の残業代を請求できないものかと考えています。ただ、今の会社は磁気カードによるタイムカード管理で(打刻するタイプではない)残業した証拠が手元に残っていません。 こういった場合残業代の請求はムリなのでしょうか? ちなみに今の会社は地元では「まあまあ」大きな会社で 従業員もそこそこいます。また、会社には特別恩義も感じておりません・・というか「後は野となれ・・」という気分です。 何か良い方法はありませんか?

  • サービス残業についてです。

    管理職ですが、まさに名ばかり管理職というのが現状です。 毎月、残業が百何十時間にもなり、かなり心身ともにまいっている状況です。 タイムカードの記録はありませんが自分で勤務記録表を作成し記録は取っています。 監視カメラもありましす、証言できる人間もいると思われるので、かなり客観性もあると思います。 会社を辞める覚悟があれば、この残業代を請求することはできますか? また、どのような手順でこの行動を行えばよいのでしょうか? 人事部には、とてもではありませんが取り合ってもらえそうにありません。 この場合、まず労基署でしょうか、アドバイスをお願いいたします。

  • どうすればサービス残業を止めさせられますか!?

    会社は労働者が残業しても労働者から請求のない場合、割増賃金を支払わなくてよいのでしょうか。 労働基準法第37条で、時間外労働をさせた時、使用者は割増賃金を支払わなければならない。と使用者の義務を示すにとどまり労働者の権利を明記していません。  とヘンテコな書き出しから入りましたが、読んで頂きありがとうございます。 当社ではホワイトとブルーの資格があり大学以上の卒業者を雇用した場合全員がホワイトになります。ホワイトは特段の失敗もなく務めると平均20年後には全員が課長になり、労働協約に基づき非組合員になります。さらに、賃金体系は月給制から年俸制に変更となります。就業規則では、年俸は会社の収益状況と労働者の成果を総合して毎年度決める、と成っています。定年近くにはほとんどの人が部長か部長補に昇格し定年を迎えます。 課長になってからも残業は月平均50時間程度を継続して行っていますが、課長以上の労働者に会社は割増賃金を支払いませんし、労働者も請求しません。当社の場合課長以上の労働者はその労働内容から判断して労働基準法で規定するところの管理監督者ではありません。それなのに割増賃金の請求をしません。一見馬鹿者の集まりに思えますが理由があります。それは年俸制だからです。割増賃金の請求をして支払われても次年度の年俸はその分減額されるからです。さらに、使用者の心証を悪くすると部長や部長補に昇進できないため、そっとしておくわけです。管轄の労働基準監督署へ通報する手もありますが、当社と自治体の癒着は市民の誰もが知るところで、当該部署への通報に期待は出来ません。  水戸黄門は悪徳商人と悪代官を葵の御紋入り印籠で成敗します。水戸黄門のような権限を持つ個人や団体を教えてください。お願いいたします。最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • サービス残業はしたくない

    日常業務として契約社員と同等の仕事をしております 私は正社員です 仕事は配送業務です 契約社員は7:30から4:15です 私も同じです 夕方の配送が4時からなので毎日が残業です 終業が4:15なのに4時から配送があるので 当然毎日が残業です 全員が同じです さて私事ですが、月の残業時間が20時間を越えるため 残業代が多いので申請を半分に減らすよう、上司から言われました 要するに半分はサービスをしろというということのようです 昔のことならそういうこともありましたが(会社の業績アップに生きがいがありましたので サービス残業しても当然としていました) 今は会社の対応も冷たく感じるので、いただけるものは頂きたく思っています 経費の削減に会社に協力するべきでしょうか トヨタとか海外企業と競争している会社はカイゼンするのでしょうが 一部上場会社とはいえ田舎の会社はこんなもんでしょうかね あんまり深く考えず適当に妥協してやるのが得策でしょうかね 皆様世間の常識はどうなんでしょう 教えてください

  • サービス残業

    1時間くらいサービス残業しても もう帰るのか?など言われます いやではありますが、皆そうなんで従うしかありません 訴えるリスクなどあると思い何も出来ません。 名前も何も明かさず会社を調査してもらう方法などありませんか? なにかアイデアあれば知恵をおかしください。

  • これはサービス残業?

    質問よろしくお願いします。 1つ仕上げるのに最低1時間から1時間半かかる書類作成の作業があります。この作業の手当ては「一律200円」です。最低賃金を大きく下回るのは明らかですが、これはサービス残業、または労働基準法違反ではないのでしょうか?

  • サービス残業は当たり前ですか?

    今月新卒で某サービス業界に入社した、新入社員です。 女22歳で店舗勤務をしています。 第1志望の企業だったし、東証一部上場企業なので福利厚生もしっかりしていると聞いており、期待と不安も少し抱きながら入社しました。 仕事内容は確かにしんどいですが、しんどいと感じるよりは、早く仕事に慣れなければ!!と意気込んでいます。 でも、何回か遅番出勤した時、とてもヒイてしまいました。 残業代がつかなかったからです…。 詳しく言うと、閉店時間と同時にタイムカードを打刻させられ、その後1時間残業させられました。 それが何回も続いていますし、これからも続きそうです。 もちろん私だけでなく同僚も上司もみんなそうなんですが…。 私は当然ながら、アルバイト以外、社会にでて働いたことがないので、とても理不尽に思っていますが、サービス残業なんてどこでもあることで、当然のことなんでしょうか。 なんか、「急成長をとげるしっかりとした会社」のイメージが強く、会社説明会でもそう言っていただけにとてもがっかりです。 経営理念を毎日唱えなければならないのですが、経営理念の1つに「社員の幸せを願います」とあるのですが、それを唱えるたび、また、朝礼で幹部のお偉いさんの話を聞くたびに、だんだん会社に不信感を抱くようにもなりました。 社会とはこういうものなんでしょうか。 いづれかは気にもならなくなりますか。

  • サービス残業。

    現在、ファミリーレストランで深夜のみのシフトでアルバイトとして約半年ほど働かせていただいています。 店舗の営業時間が24:00までで、閉め作業を含め24:30までという勤務のシフトで働かせていただいています。 この閉め作業ですが、忙しかった日や暇な日によって終了する時間が前後しまして、早い日は24:30頃に終わり、遅い日ですと25:30頃まで働くことになります。 最近、店長が本社に報告する1日の勤怠稼動表(?)のようなものをチラッと見たことがあって、そのときに気づいたのですが、24:30前後に仕事が終わった日には24:00まで、それ以外はどんなに遅くても24:30までしか勤務時間を付けてもらっていないようです。 今まで給与明細を見たときに、「ちょっと少ないな、、」と不審に思ったことはあったのですが、基本的に仕事が終わったら、自分で退勤手続きを機械でするため、その後、勤怠を調整されているとは思いませんでした。 もちろん、この仕事を始めるときに、サービス残業についての話は一切受けていません。そのほかの仕事内容で職場に不満はないので、なかなか店長に直接聞くことも出来ず、困っています。 サービス残業の実態が明らかであった場合、今までの勤務分を取り返すことは出来るでしょうか?また、これは法律的に違反しているのでしょうか? お分かりの方、いましたらぜひ意見をお願いします。

  • サービス残業について

    サービス残業は自己管理の元であれば問題ないと思いますが、例えば、会社側の管理者(課長以上等 組合員に属さない管理者)によりサービス残業を強要した場合は問題になると思いますがそれ以下の管理者(係長・班長又はそれに類する管理者)が自己判断の元強要した場合どうなるのでしょうか? 朝夕勤務外の30間掃除をしなさい・・と言う発言でしぶしぶ応じている知人がいるのですが、その会社には組合も無くワンマン会社です。 1日1時間20日で20時間のサービスはどう考えてもアホらしい・・・ 会社側からの方針でもなく自分(係長)の点稼ぎにすぎないため何処に言えば良いのか・・と言う事なのです。 やっぱり労働監督所でしょうか?