• 締切済み

「SHA-2」対応の電子証明書発行ソフト

「SHA-2」対応している電子証明書発行ソフトを探しています。 複数のソフトを比較して採用する製品を確定したいと思っており、 要件は多々あるものの、現時点では「電子証明書発行ソフト」の 洗い出しを行い、性能比較表を作成したいと考えてます。 皆様へのご相談事項 (1)電子証明書発行ソフトの性能比較一覧があるサイトおよび情報が  ございましたら教えてください。 (2)以下要件を満たす電子証明書発行ソフトを教えてください ・Windows7/8で動作するスタンドアロン製品であること(サーバ不要) ・SHA-2対応 ・証明書有効期限20年以上 若干、上記の要件を満たさないモノの近いものを含めて ご紹介いただけると幸いでございます。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#212058
noname#212058
回答No.1

(1) ないと思います。正直あまり有益さを感じない情報ですし。 Webサーバを自分で立てている場合はそこで作れば良いですし、ソフトウェアとなると事実上 OpenSSL の一強ではないですかね。 (2) どれも OpenSSL で対処できます。

tomihanks
質問者

補足

nomame#212058様 ご回答いただきまして、ありがとうございました。 やはり『ない』ですか。 色々と探しましたが、サービス提供となっているものが多く ソフトウェアとして存在確認できませんでした。 お手数をおかけしまして、 ありがとうございました。御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンビニで住民票などの各種証明書の発行について

    戸籍をA市(コンビニ証明書発行対応地域)においており、B市(コンビニ証明書発行非対応地域)で住民登録をしている場合、B市のコンビニではどの証明書も発行できないというのは合っていると思いますが、A市のコンビニではどの証明書がとれるでしょうか?下記すべて取得可能ですか? 住民票の写し 住民票記載事項証明書 印鑑登録証明書 各種税証明書 戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書) 戸籍の附票の写し

  • 電子証明書でのログインがうまくいかない

    銀行の振り込みをwebで行うサービスを利用していて、電子証明書でログインしています。 今まで問題なく使えていたのですが、誤ってPC内の電子証明書を削除してしまい、銀行に連絡して再発行してもらいました。 で、ログインしようと思ったら、「デジタル証明書の選択」ダイアログでいつもはそのままOKをクリックすれば先に進めたのですが、クリックしても「デジタル証明書の選択」ダイアログが消えません。 OKボタンをクリック連打すると少しづつ先に進める状態で、連打しまくればログイン自体はなんとかできるのですが、大変不便です。 今までは当然ながら、一回クリックすればOKでした。 銀行の担当者の方に聞いたところ、ログイン自体はできてるし電子証明書の発行自体は問題なくできてるとのこと。問題なのはこちらのPCの方であろうと。 考えられるとすれば、ブラウザのセキュリティ設定が高くなっていたり、アンチウイルスソフトの設定が強かったりするのではないかということでした。 で、アンチウイルスソフトの常駐を解除し、ブラウザのセキュリティ設定を低くしてみたのですが、改善しません。 どうすれば正常な状態(デジタル証明書の選択のダイアログがワンクリックで消える)ようになりますでしょうか?

  • 電子証明書の鍵長は1024ビット?2048ビット?

    法人の電子証明書の鍵長は「2,048ビット」と「1,024ビット」のどちらが良いでしょうか? 登記所が発行する法人の電子証明書を取得しようと思うのですが、商業登記電子認証ソフトで「電子証明書の鍵長」が「2,048ビット」と「1,024ビット」の2つから選択するようになっています。 どちらを選ぶか問い合わせたところ、各電子申請や届出の送信先によるので答えられないと言われました。 e-Tax、特許出願、オンライン支配督促手続(裁判所)などいろいろあると思いますが、各政府機関、自治体は、実情としてどちらの鍵長を使っているのでしょうか? (又は、どちらの鍵長の電子証明書を取得するのが無難でしょうか?)

  • 電子署名、電子証明書のイメージの掴み方

    電子署名を使ったことがないので、いまひとつイメージが掴めません。 各認証局にて認証を受けた後、電子証明書が発行されます。 その後(ソフトの操作にて?)PCにダウンロードして取得します。 なのでそれは、データファイルとして存在します。 ここまでの前提があっているとしまして、 1.この、「データとして存在している電子証明書」は、何回使っても(相手に送っても)構わないのでしょうか? 2.電子署名をする時に必要な「秘密鍵」は、物理的なデータとして存在するのでしょうか?   それとも暗証番号のような感じでしょうか? 3.上記で「データとして存在する」だった場合に、電子署名を生成する際に、 当該PCにデータとして存在する必要があるのでしょうか?  「暗証番号のようなもの」だった場合は、ソフト側で入力を促す画面になるのでしょうか? 4.どんな場合に電子署名が必要なのかもよくわかっていないのですが、 とりあえず上記はメールの送信時をイメージしての質問です。 他に電子署名が使われるのはどのような場合でしょうか? 質問が多岐にわたって申し訳ありません。 おわかりになる項目だけの回答でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 電子地図ソフトを探しています

    次の条件に合う電子地図ソフトを探しています。 (1)国土地理院発行の地形図(縮尺5万分の1以上)に対応 (2)道路距離の測定ができる よろしくお願いします。

  • マイナンバーカード申請の時、電子証明書は?

    マイナンバーカードの申請をしようと思ってるんですが、その際電子証明書はとりあえず取得しておいたほうがいいんでしょうか、それとも、とりあえずはパスでもいいんでしょうか。 下の文章を読むとカードリーダーも必要となるらしく、なんか面倒になりそうな予感がするんですが、取得したおかげでなにか面倒になるということはありますか? 3. ICカードリーダライタ等   マイナンバーカードなど、ICカードに組み込まれた電子証明書をご利用の方は、電子証明書のほかにICカードリーダライタが必要になります。   また、マイナンバーカード以外の電子証明書をご利用の場合は、電子証明書を使用するための専用ソフトが必要になる場合がありますので、それぞれのインストールマニュアル等に従い、インストール及び設定を行ってください。   詳しくは、ご利用の電子証明書の発行元に確認してください。

  • 電子証明書鍵ペアについて

    法務省のサイトから、商業登記電子認証ソフトをダウンロードし、電子証明書の発行申請をしようと思っています。 鍵ペアの作成時、生成する鍵の長さを選択できますが、これはどう違うのでしょうか? 長い方が安全だとか、使用目的によって違うとか、何かあるのでしょうか? 会社では、特許のインターネット出願に使用するつもりです。 とくに差が無いのであれば、長い方にしておこうかと思いますが、詳しい方、実際に使われた方からの回答をお待ちします。 よろしく御願いします。

  • 電子証明書がインポート出来ない

    WindousVISTA for business IE7 VAIO VGN-G1 業務上、電子証明書を受け取らないといけないのですが、 発行画面の後にベリサインのエラー画面が出てきてしまい、インポートが 完結しません。当社のシステムに関する部署に確認したところ 導入にあたっての手順などに問題はありませんでした。また、 VAIOのカスタマーセンターの勧めでマイクロソフトの修正プログラム(KB932156)を入れてみたりしたのですが、結果は変わりません。 他に考えうることは何がありますか?? 漠然とした質問で申し訳ないですがご指導願います。

  • サーバ証明書等の正当性の確認について。

    サーバ証明書、証明書には、 認証局の署名をSHA-1等のハッシュ関数で、 ハッシュ化されたハッシュ値を、 認証局の秘密鍵で暗号化された認証局の電子署名が付加されていると思いますが、 その部分の信頼性についてですが、 認証局から、 公開鍵を取り寄せて、 ハッシュ値を取り出すと思うのですが、 もともとの平文(署名)を認証局から取り寄せることは可能でしょうか。 認証局の公開鍵で復号できたから、 認証局の秘密鍵で暗号化されているといえるのですが、 もともとの署名が何かがわかりません。 (ちょっと信頼性にかけるような気がします。) 署名を取り寄せることができれば、 署名をSHA-1等を使って、 ハッシュ値を取り出して、 公開鍵で復号したハッシュ値と比較することができます。 公開鍵と平文(署名)を取り寄せることはできないのでしょうか。

  • 会社で発行された源泉徴収票の記載内容と、今年度発行の課税証明書の記載内

    会社で発行された源泉徴収票の記載内容と、今年度発行の課税証明書の記載内容は全く同じになりますか? 旦那の会社の社員が、金融機関へ提出するための源泉徴収票の再発行を希望しているのですが、私は会計事務を手伝って日が浅く、会計ソフトは不慣れなため、源泉票を手書きする事になったのですが、書き方がいま一つ不明なのです。 社員さんからは今年6月以降に役所で発行してもらった課税証明書を預かっているので、この課税証明書の記載内容を元に源泉徴収票を作成してもいいのかどうか、要は課税証明証に記載されている数字を丸映しでいいのかどうか教えて下さい。 会計士さんが長期留守なので困っています。 既に一度発行した源泉票には年末調整額なども記載があったそうですが、今回の発行に対しても、計算して記入する必要性はありますか? だとしたら、今年の税率一覧表サイトなどあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

proftpd 外部から接続失敗の原因
このQ&Aのポイント
  • Centos8 準拠の Miracle Linux 8.6 を使用して、FTPサーバーに外部からアクセスできない問題が発生しています。
  • 問題の原因として、使用しているproftpdの設定が正しくない可能性があります。
  • インストール内容や失敗ログを分析した結果、MasqueradeAddressの設定が不足していることが判明しました。
回答を見る