• 締切済み

こんにゃくゼリー問題

【質問、1】ネットでは企業側に立った人が多いですが、実は、商品の好き嫌いに左右されたネット世論だったということでいいですか? 【質問、2】例えば、こんにゃくゼリーを食べようとして3人死んだとします。その3人が普通のゼリーを食べていたら3人の命が助かった。だからこんにゃくゼリーを規制しよう。という3人の命を奪うか生き続けられるかの思考。これによって私は規制派なのですが、完璧な思考法とも思えず。この思考法の私を納得させる、もっと社会性のある思考法はありますか? 【質問、3】よく餅が比較されますが、「伝統」と「ぽっと出」では、政治的な判断で「伝統」が守られ、「ぽっと出」が邪険に扱われるのが普通ではないですか?まあ例えで使われたのだからマジレスは良くないんですがあえて

noname#221347
noname#221347
  • 政治
  • 回答数6
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.6

補足ありがとう。 で、筆記具が、業界の自己規制で、国の規制ではない点はどう思われます? 規制前は毎年、挙げられた商品とは比にならないくらい多くの人が救急搬送され、毎年二桁の人が亡くなっていました。 規制された今は、一種の輸入障壁になり、輸入される安価な製品が子供向けに販売できなくなっています。 ただ、子供が成人向けのものを買っても、親が買い与えても罰則はありません。売る側も買う側も理由を知っていて、選ぶ機会が作られているだけです。 このため、事故は相変わらず聞きますし、ひょっとしたらまだ死者もいるかも。 ご質問者さんは、モンブランやパーカーなどを含めて、子供向けの安全機構がない輸入品を規制するべきと考えられますか?

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1846/8846)
回答No.5

>死亡者を少なくするという目的では同じですよね。手段違いってことですか? 現時点においては、『注意喚起』で充分です、『規制』の必要はありません。

noname#221347
質問者

補足

読みました

noname#217260
noname#217260
回答No.4

質問1 木を見て森を見ず、です。 食品を喉に詰まらせ亡くなる方を減らすには、どうしたら良いでしょうか。 どんな事でも共通です。 上位の問題を解決していくのが常道です。 こんにゃくゼリーの事故などもの凄く少ないです。 10倍以上も事故が発生している食品が他に沢山あるのに、 マスコミの取り上げ方の違いで左右される。 こんにゃくゼリーは食べなければ良いだけです。 そんな物を規制して何の意味があるのかわかりません。 質問2 規制すると命は助かるのですか? 何をどう規制するのですか? 規制で命は守れません。 地震災害に置き換えて考えて下さい。 規制は地震予知です。予知が出来たら命が助かるのでしょうか? 自分はそんな事より、地震が起きた後の対策を講じることが重要だと思います。 要するに危険をどう回避するか、その方が命を守るには重要だと思います。 それと、普通のゼリーを喉に詰まらせて亡くなっている方がこんにゃくゼリーより遙かに多いですよ。 普通のゼリーが安全というのは大きな間違いです。 質問3 ぽっと出が邪険にされる。その通りだと思います。 新規の企業を潰すために、工作活動をしているように思います。 こんにゃくゼリーを規制しても食品を喉に詰まらせて亡くなる方は、 殆ど変わらないです。 餅で亡くなる方100人、こんにゃくゼリー2人。これ位の割合です。 2人を先に規制する事にいったい何の意味があるのですか。 100人の対策の方が明らかに先でしょう。 それとも、餅を喉に詰まらせて死ぬのは伝統だから仕方ないですか。 100人助けて、次に2人、それが極々普通の対策です。 食品を喉に詰まらせて亡くなる方が年間何人いて、その原因は何なのか。 それを調べて、上位の原因からつぶしていきますよね? こんにゃくゼリーは上位原因ですか? だから木を見て森を見ずです。 規制をするなという意味ではありません。 何でこんにゃくゼリーなのでしょうか? 飲酒運転による死亡事故の対策をしないで、 駐車違反が原因で起こる死亡事故を減らすため取り締まりをしているようなものです。 こんにゃくゼリーを規制している間に、他の食品を喉に詰まらせ多くの人が亡くなっていきます。 それで良いのですか? 優先順位が違うとは思いませんか?

noname#221347
質問者

補足

質問1の回答であなたのご意見が書きこまれていますが、私は規制しろ規制するなどちらかを選ぶ問は問一では全くしていません。 質問2基礎を分かっている人にならその煽るような言い方でもいいでしょうが、私のような素人に分かってて当然のような態度をとえうのはどうでしょう。 優先順位のことをを言うのだったら優先順位が分かる本かURLかを提示してください。根本的なこちらは詳しい資料をもちあわせていないのですから。

回答No.3

好き嫌いだったら、あの焼きそばはあんなに休業しなくて済んだんじゃないかと。 どっちかというと、企業としてできる範囲での対応をして、問題が広がると、さらに対応を広げていった企業に好感を持つ人が多かったからでは。 ちなみに、日本には筆記用具に全年齢用と成人用の二種類があるのはご存知です? これも亡くなる方がいたからですが、どうなんでしょうね。

noname#221347
質問者

補足

ネットの意見が好き嫌いかどうか。その通りで焼きそばは好意的な意見があり、また、あなたの言っている休業日数の長さは、私は聞いておりません。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1846/8846)
回答No.2

食べる方の問題と考えます。 ・こんにゃくゼリーの場合 商品としては、ゼリーよりも固く、変形しにくい特性がある。 実際に食べる人に対しての『指導』が正しく行われなかったのが、直接的要因。 一般的なゼリーと同じように考え、与えてしまった人にも重大な責任がある。 実施された対策としては、丸形からハート型になり、粒の小さい商品も開発されている。 現状として、特に問題は無く、規制の必要性は無い。 ・お餅の場合 与えられた人に「高齢者」が多く、喉が渇きやすいや筋肉が弱っているにも関わらず、伸びた餅の食感を楽しむ。 だが、老化により、若い頃のように食する危険性を本人が認識していない。 よって、『身の丈を超えた食事』により、トラブルが発生している。 ポイントとして、『自分が老いている』ということを十二分に認識、自覚した上で、食事を行うべきである。 自覚や認識をしない状況での食事が、窒息などの問題を引き起こしている。 また、与える側の人が、充分注意して食するように、言葉を掛けるべきである。 どちらにも共通するのは、食事の際に『注意を払う』という一面が抜けていると思われる。 従って、『規制』というのは、目的違いと言える。

noname#221347
質問者

補足

「『規制』というのは、目的違いと言える。」 死亡者を少なくするという目的では同じですよね。手段違いってことですか?

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.1

いずれも「食べ方」の問題ではないかと思います。 ・・・とはいえ、こんにゃくゼリーについては想定外の「誤食」が相次いだため、メーカーは形を変えたり小さい子供が食べる際は注意するように徹底されましたね。 メーカーは消費者に対する社会的責任がありますからそういう対応をとったのですが、亡くなったとしても「本来は防げる事故」ですね。 餅も同様です。気をつけて食べないからのどに詰まらせて亡くなるんですね。 餅が悪いわけではありません。食べ方が悪かったのです。

noname#221347
質問者

補足

形式に沿って回答して頂けたらありがたかったです。

関連するQ&A

  • コンニャクゼリー裁判の件

    コンニャクゼリー裁判の件がよくニュースになってたけど 「餅も駄目だな」に代表される死者数比較。誰も指摘してなかった けど「伝統とぱっと出」の違いなんじゃね? 車、タバコ、酒、車それぞれ多くの死者を出す訳だが、政治は駆け引きと調整な感じですかね。 で、質問ですが、こんにゃくゼリーは日本人に定着してないから規制したのですか?

  • こんにゃくゼリーとお餅はどっちが危険?

    こんにゃくゼリーの危険性が声高に叫ばれていますが、口にする人の数からしても、私にはお餅の方がよっぽど危険な気がしてなりません。 ゼリーに関しては「かむ力が弱い子どもやお年寄りに食べさせるのは控えるべきで、メーカー側はこうした危険性をより明確に商品に記すべきだ」などとNHKのニュースも報じていますが、お餅のメーカーがそんなPRをしているところを見たことがありません。 そこで質問。 こんにゃくゼリーとお餅では、一年あたりの事故・死者数はどちらが多いのでしょうか?

  • 窒息事故で「こんにゃくゼリー」が法規制の対象になり、餅がならないのはな

    窒息事故で「こんにゃくゼリー」が法規制の対象になり、餅がならないのはなぜですか?

  • コンニャクゼリー製造中止。どう思いますか?

    先日、お子さんが窒息死したコンニャクゼリーがついに製造中止となりました。 個人的な見方なんですが、幾度となく窒息の可能性があり過去にも死亡事故があったのだから、学習しない消費者にも落ち度があると思います。 私にも5歳・4歳の子供がいますが、普通のゼリーしか与えません。 キャラメルやお餅も同じです。私自身はコンニャクゼリー好きなので、残念な報告と思いました。   みなさんはどう思いますか?

  • ユッケ、レバ刺し、生牡蠣、蒟蒻ゼリー

    ユッケ、レバ刺し、生牡蠣、蒟蒻ゼリー、餅 これらはすべて「法律を守って提供されても危険性の高い食べ物」です。 それに対して政府や国民はどのように対応するべきだと思いますか? 牛肉に生食用が存在しないなど、 あまり知られてない業界の常識もあると思いますので、 以下の情報も参考にしてください。 @ユッケ、レバ刺し=生食用は存在せず、安全確認は店に委ねられている。 腸管出血性大腸菌はごく少量の菌数でも発症するため、 表面を削るトリミングを行っても食中毒そのものを防ぐことは難しい。 腸管出血性大腸菌による食中毒事件は年間20件ほど。 @生牡蠣=生食用が存在するが、生食用でもノロウイルスの混入は普通にある。 牡蠣の内部に含まれ増殖することは無いが、確率的に起きる個人の食中毒を防ぐことは不可能。 ノロウイルスによる食中毒事件は年間300件ほど。 ※なお、「事件=集団食中毒」であり、 集団食中毒は店の責任になり行政処分の対象ですが、 一人だけ発生したような食中毒は処分の対象にならず自己責任・自己負担となります。 @蒟蒻ゼリー、餅=一瞬の油断で喉に詰まらせる危険性がある。 子供や高齢者が危険なのはもちろんのこと、大人でも油断すれば危険。 特に蒟蒻ゼリーはその形状から、一度詰まると回復が困難であり、多くが重症化する。 蒟蒻ゼリーと餅はちょっと旗色の違う話かもしれませんが、 ユッケと生牡蠣はかなり近いものがあると思うのでそちらメインでお願いします。

  • そんなこと言ったら論

    そんなこと言ったら論 「こんにゃくゼリーは規制すべき」→「そんなこと言ったら、正月の餅だって。。」 「クジラやイルカを食べるなんて可哀想」→「そんなこと言ったら、豚や牛だって。。」 ↑このような論法を何と呼ぶのか教えてください。

  • 餅を食べる風習について

    日本の風習で必ずとまでは行きませんが、大抵の家庭ではお正月にお餅を食べると思います。 しかし私はこの風習について、凄く疑問に思っております。 毎年のように、お正月早々餅を喉に詰まらせたりして亡くなるお年寄りのニュースを聞きます。 私に言わせればこの餅を食べる風習は、必ず毎年死人を出す為の風習なのかと錯覚してしまう程です。 それ程「何故正月早々餅で死人が出るのにこういう風習が続くのか」と疑問に思います。 一例ですが外へ歩いていてたまたま交通事故に遭う人みたいな、餅で亡くなる人達は運が無かったみたいなものでしょうか。 物の例えですが餅を禁止とするならば、事故に遭う可能性があるので外出禁止と言ってしまうのと同じような事ですよね。 ただこんにゃくゼリーみたいな、一部子供やお年寄りに対して規制を呼び掛ける食べ物はあっても餅は規制されません。 何故このような風習が続くのでしょう、風習って人命を掛けてまでも守る程大事な物でしょうか? 時期次第では意見へ返答を返せない場合がありますが、極力ありがとうボタンは押させて頂くようにしようと思います。 恐れ入りますがご了承頂けると幸いです。

  • つぶつぶこんにゃくについて

    こんにちは~。 ”つぶつぶこんにゃく”について 質問です。 どなたかアドバイスお願いします☆ つぶつぶこんにゃくを購入したいのですが、 つぶつぶこんにゃくって 普通のスーパーとかで売ってるのでしょうか? 見たことがないのですが・・・。 あれば、何コーナーに分類されるのでしょうか? もしスーパーとかになければ ネット通販か、どこか売っている店舗の 名前を教えていただけると嬉しいです。 どなたかアドバイスよろしくお願いします(^-^)/

  • パンも規制ですか?

    先日、幼児が窒息死した事件を発端にこんにゃくゼリー規制が議論されておりますが、今回はパンで窒息事件が起きました。 http://www.mbs.jp/news/jnn_3975921_zen.shtml まずは、児童の冥福を祈りますが、ここで素朴な疑問が...。 食べ方については、どちらも正しい食べ方をしていない。 メーカーの努力としては、こんにゃくゼリーの方がパッケージや形状、注意書きなどあらゆる点で上。 食品のを詰まらせる事故割合や死亡件数もパンの方が上。 餅は詰まらせるのが常識との答弁で規制の話を続けているが、パンが詰まるのはどう考えても一般常識とは言えない。 法律が平等なら、普通に考えてパンも規制となってしまうと思うのですが、それはちょっと困ります。 抜け道・言い逃れを野田先生に代わって考えられる方、宜しくお願いいたします。 (政治カテか迷いましたが、法律カテでの質問にしておきます。 経済的影響から考えて現実的に無理とかではなく、 ゼリーが駄目でパンが良い理由があれば教えてください。)

  • 食べ物を詰まらせての窒息とは。

    こんばんは。 もうすぐ3歳の子供がいます。歯は上下ほとんど生えています。 食べ物で喉に詰まりそうな物は避けていますが、 実際、何が危険なのか? がはっきりとは分かっていません。 今でも、 歯で噛みきれないような肉や魚や野菜は、 結構細かく刻んで作っています。 特に、 ・ミニトマト(半分に切る) ・肉 ・魚の骨(取り除く) ・豆類(潰す) などです。 その他の市販品で、与えていないものは、 ・ピーナッツ(気管に入りやすい) ・こんにゃくゼリー ・普通の小さいカップ入りのゼリー(こんにゃくゼリーのゼラチン版) ・棒のついていない飴 ・棒付きでも、チュッパチャップスのような大きい飴 ・丸い大きいチョコレート ・丸いガム ・お餅(刻んでなら、大丈夫なのでしょうか?) ・ぎゅうひ・大福・お団子・・・などの、もっちりしたもの などは、今まで一度も与えていません。 皆さんは、どのような物を小さく刻んだり、 または与えないようにしていますか? まだ他にもあるのでしょうが、私は思いつかなくて。 もっと注意しなければ、と思い質問しました。 できれば、お子さんの年齢も教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。