• ベストアンサー

パンも規制ですか?

先日、幼児が窒息死した事件を発端にこんにゃくゼリー規制が議論されておりますが、今回はパンで窒息事件が起きました。 http://www.mbs.jp/news/jnn_3975921_zen.shtml まずは、児童の冥福を祈りますが、ここで素朴な疑問が...。 食べ方については、どちらも正しい食べ方をしていない。 メーカーの努力としては、こんにゃくゼリーの方がパッケージや形状、注意書きなどあらゆる点で上。 食品のを詰まらせる事故割合や死亡件数もパンの方が上。 餅は詰まらせるのが常識との答弁で規制の話を続けているが、パンが詰まるのはどう考えても一般常識とは言えない。 法律が平等なら、普通に考えてパンも規制となってしまうと思うのですが、それはちょっと困ります。 抜け道・言い逃れを野田先生に代わって考えられる方、宜しくお願いいたします。 (政治カテか迷いましたが、法律カテでの質問にしておきます。 経済的影響から考えて現実的に無理とかではなく、 ゼリーが駄目でパンが良い理由があれば教えてください。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (780/3367)
回答No.2

野田先生に代わって屁理屈をこねろというのですね!OK! 以前に、パンの大食いで喉に詰まらせて死亡する事故があった。 当時は大々的に報道されていたのだから、国民はパンは喉につまるものという認識ができている。 そういう認識があるのに、パンを喉に詰まらせる食べ方をした被害者は自業自得である。 いかがでしょう?

for-vacant
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 屁理屈よりはきちんと万人を納得させて頂くのが第一ですよ。なんせ、国民目線の消費者庁の決定なんですから...。 とはいえ、どうしても屁理屈になりますよね。 ご回答、納得いたしました。 今の小学生にそういった事故の記憶が無くても、親が常識として知っていればそういう教育が出来たはずですものね。 まぁ、こんにゃくゼリーを食べさせてはいけない方が乳児親の常識という気がしますが。先生は育児書(どころか検診時に配られるパンフレットでもナッツ等と一緒に禁止食材として書いてある)を読んだ事があるのでしょうかね。 マンナンライフを狙い撃ちせずに、「よく噛んで食べましょう」にしておけば良かったのに...。

その他の回答 (3)

  • subile
  • ベストアンサー率37% (33/88)
回答No.4

消費者庁(まだ、誕生していませんが)ですから、 消費者からの要望があがれば、議論のテーブルにあがるのでは。 業界とのつながり等でなく、 パンに関しては、規制をしてほしいという要望が 消費者からあがっていないから、議論の必要はないんだと考えます。

for-vacant
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おー、目からウロコですね。 そもそもの話のスタートラインから「パンとゼリーは別」とする訳ですね。必要とされている度合いが高い、という差別...じゃない区別ですね。これは良い逃げ道ですね。 しかし、出所が怪しくて恐縮ですが、ネットで少し検索するだけでも >早くパンも規制しれwww みたいな書き込みが簡単に見つかりますね。 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1185397.html ただ茶化している事は明白ですが。 まぁ、ゼリーを規制して欲しくない声には耳も傾けず、毒米の販売を禁止して欲しい声も黙殺し、中国毒野菜の対策立案の要望も聞こえないようですから、こんなネットの声は聞こえないって事で。

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.3

>ゼリーが駄目でパンが良い理由があれば教えてください そんなまともな理由はありません。 こんにゃくゼリーで17人が死亡と騒がれていますが、そのうちマンナンライフの製品で、と認定されたのはたった3人だけ。 たまたま最大手の会社だから野田大臣が要望しただけです。 規制された訳ではありません。 なんでもマンナンライフの会長に小さなお孫さんがおられるとかで、製造中止はその会長のご意向だとか・・ のどに詰まらせる可能性のある食品は一杯あります。 餅は知れ渡っているからと言うけど、じゃあイチゴ大福は?ういろうは?ようかんは?ハンバーグはのどに詰まる危険性は無いのか?じゃあソーセージは?ちくわは?となるので、野田大臣もメーカーにお願いしか出来ませんでした。規制はされていません。メーカーの自主的な生産中止です。

for-vacant
質問者

補足

回答ありがとうございます。 しかし、質問は規制がかかった(る)どうこうではなく、議論のテーブルに乗らないのか、という趣旨です。 (質問文でも議論されているという書き方をしたつもりです) 分りやすく言うと、今回は消費者庁は議員立法云々騒がないのか、という事です。 例えば、給食のパンメーカーに「詰まらない形にしろ」とか「万が一の場合のマニュアルを添付しろ」とかの要望もなし? パンは議論にすら上らないのですか? なんで?

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

パンやもちなんかもこんにゃくゼリーの窒息事故よりはるかに数字は高いですね。 こんにゃくゼリー(マンナンライフ)だけ騒がれいますが原因は野田大臣しか分かりません。 ちまたで騒がれているのは野田大臣に政治献金していない会社であるとうわさされているます 実際こんにゃくゼリーはマンナンライフ以外も作っていますが規制されたのはマンナンライフだけです

for-vacant
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 一般人には理解できないから、本人に聞けという事ですね。 回答者様の回答をあえてこじつけると、 政治献金がある場合は見逃すからパン業界はOKという感じでしょうか。 なんだか三流国の賄賂政治みたいですね。

関連するQ&A

  • 窒息事故で「こんにゃくゼリー」が法規制の対象になり、餅がならないのはな

    窒息事故で「こんにゃくゼリー」が法規制の対象になり、餅がならないのはなぜですか?

  • こんにゃくゼリーで喉を詰まらせ窒息死の事件での疑問

    先日、子どもが学童保育で出たオヤツのこんにゃくゼリーを食べて、こんにゃくゼリーが喉につまり窒息死してしまった事件がありましたね。 まだ若く、これからの子が、このような事で亡くなってしまった事は大変残念なことです。 で、親が、市とこんにゃくゼリーを製造したメーカーを訴えている事を新聞やニュースで知りましたが、ここで疑問がわいてきました。 これは本当に裁判沙汰にすべきことなのでしょうか? たしかに、こんにゃくゼリーは、いったん喉に詰まるとゼリーのように溶けず、窒息死してしまう事例が何件もあったのも事実ですし、親も、今後、同じ事件が出て欲しくない。と言う気持ちも分かります。 喉に詰まってしまうような形状のこんにゃくゼリーにも問題あったでしょうし、パッケージに注意書きしていなかったのも問題でしょう。 しかし、そんな事を言い出したらきりが無いような気がするのです。 ただ、誰かが声を大に出して訴えないと変わらないのかもしれません。 でも、どうも引っかかるのです、これは裁判沙汰にする必要があったのか? メーカーや、おやつを出した学童保育にも問題があるでしょうが、親にだって問題があった部分も無いのでしょうか?訴えることよりも、他にすべき事があるのではないのでしょうか? 皆さんの意見が聞きたいです。

  • 過失致死罪による起訴の判断について

    今回のこんにゃくゼリー事件では、子供の祖母による過失致死罪であるという意見があります。しかし、多くは、起訴されないだろうということでした。過失致死罪による、起訴する、しないの判断は、どのような理由によってされるのでしょうか?法律に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • ユッケ、レバ刺し、生牡蠣、蒟蒻ゼリー

    ユッケ、レバ刺し、生牡蠣、蒟蒻ゼリー、餅 これらはすべて「法律を守って提供されても危険性の高い食べ物」です。 それに対して政府や国民はどのように対応するべきだと思いますか? 牛肉に生食用が存在しないなど、 あまり知られてない業界の常識もあると思いますので、 以下の情報も参考にしてください。 @ユッケ、レバ刺し=生食用は存在せず、安全確認は店に委ねられている。 腸管出血性大腸菌はごく少量の菌数でも発症するため、 表面を削るトリミングを行っても食中毒そのものを防ぐことは難しい。 腸管出血性大腸菌による食中毒事件は年間20件ほど。 @生牡蠣=生食用が存在するが、生食用でもノロウイルスの混入は普通にある。 牡蠣の内部に含まれ増殖することは無いが、確率的に起きる個人の食中毒を防ぐことは不可能。 ノロウイルスによる食中毒事件は年間300件ほど。 ※なお、「事件=集団食中毒」であり、 集団食中毒は店の責任になり行政処分の対象ですが、 一人だけ発生したような食中毒は処分の対象にならず自己責任・自己負担となります。 @蒟蒻ゼリー、餅=一瞬の油断で喉に詰まらせる危険性がある。 子供や高齢者が危険なのはもちろんのこと、大人でも油断すれば危険。 特に蒟蒻ゼリーはその形状から、一度詰まると回復が困難であり、多くが重症化する。 蒟蒻ゼリーと餅はちょっと旗色の違う話かもしれませんが、 ユッケと生牡蠣はかなり近いものがあると思うのでそちらメインでお願いします。

  • パンもこんにゃくゼリーのように販売中止になりますか?

    "先生が注意するも…" 小6男児、給食のパン喉に詰まらせ窒息死…千葉 ・21日午前、千葉県船橋市内で営まれた告別式。死亡した小学6年生の三橋隆憲くん  (12)の両親、そして小学校の校長や保護者らも参列しました。会場の外には、出棺を  見送る大勢の子供たちの姿もありました。  三橋くんが食べたのは「ハチミツパン」。直径およそ10センチほどで、給食では一般的な  柔らかいパンです。  「ハチミツパンを両方にちぎりまして、『このくらいだったら早く食べられる』ということで  一気に入れてしまった」(峰台小学校・末永啓二校長)  三橋くんが通っていた船橋市立峰台小学校。今月17日の給食の時間に、三橋くんは  このパンを一口かじったあと、2つに割って一気に両方を口に入れてしまったといいます。  「担任(の女性教師)がですね、『ばかなことはやめなさい』と注意をしました。それから  横にいる友達も『危ないからやめなさい』と。(そして)本人が少しスープを飲んだんですね」  (峰台小学校・末永啓二校長)  パンがのどに詰まったため、三橋くんは自分で手洗い場に行き、一部を吐きだしました。  しかし教室に戻っても苦しそうな様子だったため、今度は担任が一緒に手洗い場に  行きました。しかし、三橋くんの意識がなくなったため、学校側は119番通報。駆けつけた  救急隊が医療用の器具で喉に詰まったパンを取り除き、病院に運びましたが、三橋くんは  5時間後に死亡しました。  パンを製造していた千葉市内の会社は「今回のような事故は初めてだ」と話します。  「今まで私どもは何十年と給食のパンを作っておりますけど、こうしたケースは初めてですし、  特別その危険ということはないはずです」(「川島屋」パン事業部・佐々木純二課長)  三橋くんは、今月4日に12歳の誕生日を迎えたばかり、事故があった日は小学校の  前期の終業式でした。 というニュースがありましたが、 パンもこんにゃくゼリーのように販売中止にならないのですか? 議員によるそういった動きにはならないのですか? よろしくお願いします。

  • 子供を死なせた親って逮捕されないんですか?

    紋別市緑町のオホーツク森林公園でバーベキューをしている間に 4歳男児が池に落ちて死亡して、 市に対して安全配慮が欠けていたとして2475万円を賠償金として支払わせた事件 www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070220&j=0022&k=200702206933 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060709-00000049-jij-soci こんにゃくゼリーを食べた男児が窒息死したとして、製造業者に賠償金を支払わせた事件 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080905-00000072-jij-soci 上記のニュースを見て疑問に思ったのですが、 危険があるにも関わらず、ろくに監督もせずに子供を死なせてしまった場合、 親は罪には問われないのですか? 本当は問えるけど、心情的に敢えて問うてないだけなのですか?

  • レーザーポインターの規制

    違法な10000mw緑色レーザーポインターの所持自体を麻薬や拳銃並みに規制できない理由は何でしょうか。 回答1: 野球やサッカーでの選手への照射が問題になった事件もあり、さらには米軍機や民間飛行機、ヘリへの操縦士に対する照射が発生して問題になりました。 その危険性はイタズラでは済ませられない重大な犯罪でありながら銃刀法のような厳格で強制力のある法規制と取り締まりが現状は出来ていない。 また、類似の機能や出力の一定範囲までの商品はビジネス用・会議や講演用ツール・玩具等に広く用途&需要があり使われている。超高出力レーザーポインター さらに、小型であり価格的にも比較的廉価であり、直接の持ち込みによらなくとも、抜け道を見つけての平行&個人輸入が可能なケースがあるので完全に禁止・取り締まりと摘発は困難なのも困った問題である。 今後の方向としては、ドローン等と同じく、新しい機能や装置の悪用や想定外使用に対する規制や指導、商品開発での対策配慮が不可欠だと思う。 レーザーポインター超高出力 回答2: 法律がないから。 超強力レーザーポインター 消費生活用製品安全法ってのがあって そこで 製品として 規制されているだけです。 1mw以上の物を国内で売買する行為が違法なだけ、です。 売買での逮捕者もいるようですが レーザーポインタを使って誰かに迷惑をかける なんてことの想定がなかったから、規制できていない。 回答3: 工業用レーザーポインターだけ規制しても、ハッキリ言って、意味ありません。 業務でkWクラスのレーザーを扱っています。金属溶接用のため、人の目を照らせば、即、網膜が焼けます。ヘタすると皮膚が燃え、穴が開くと思います。  が、波長が1000nm付近のため、照射ポイントは、目では分かりません。それを旅客機の乗務員目がけて出しても、当の乗務員は訳が分からない中で、一瞬 で目が見えなくなります。また、kWクラスのため、ニュースで出ているWクラスの出力なんて比では無く、長距離の照射が可能です。 が、入手するのに規制 がないのも事実です。(まあ、レーザーの怖さを知っているので、ヘタにレーザー距離を出すことはしませんが) レーザーは、ナイフや包丁のような道具の一種だと思っています。まあ、ハサミでも、使い方次第で、殺人に使えますからね。

  • 地域名を商品名に使っていいのでしょうか?

    地域名を商品名に使っていいのでしょうか? 新商品を作る時に、地域の名前をつけたら親しみが出るんじゃないかと思ったのですが、 それだったら、他の会社が既にいっぱいやっていると思い、質問してみました。 たとえば ・東京パン ・東京の美味しい水 ・東京パンダ ・東京ポイント ・埼玉ゼリー ・茨城納豆 ・千葉せんべい ・山梨インターネット など、食品やサービス名に地域名をつけることは法律で規制されているのでしょうか? もし詳しい説明などが書いてあるページなどあれば、紹介していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • こんにゃくゼリーの訴訟について

    最近、こんにゃくゼリーの事故で提訴が行われました そこで、疑問に思ったのですが、確かに警告文を載せる前では製造者に非があるのも一理あります。しかしながら、現在ではあんなに大きく、警告文が書かれているます。どうも、報道を聞いているとさらに凍らせて食べさせたのに製造責任が問われるのでしょうか? また、食道兼気道を通る食物摂取の性質上いかなる食物・飲料も危険性をはらんでいるわけで保護者はその点について細心の注意を払う必要があり、子供特に乳幼児の食する物には保護者の保護監督責任が生じると思うのですが、それは問われないのでしょうか?法律には詳しくないので推測ですが、事故死であったとしても警告文を”無視”した上で与えたことから業務上過失致死のようなものに該当すると感じています。 逆にそれを問えないなら、乳幼児にあえて、そういった窒息しなさそうでする物を与えて知らなかった・大丈夫だと思った等言い張り、保険金や示談金等を狙う輩がいつでても不思議ではないと思うのです。 このような観点から、少なくとも会社側には不備が無く問題無かったと考えていますが実際はどうなのでしょうか? この3点よろしくお願いします。

  • 政治、経済、法律等に全く興味が湧きません

    こんにちは。 20歳の大学生の男子です。 社会問題カテで質問しようと思ったのですが、 あそこは敷居が高いような気がしましたので、こちらに質問させていただきました。 今、悩んでいることは、私は政治や経済や、法律等に全く興味、 関心が湧かないということです。 例えば、ニュースなんかを見ていても、国会中継や、法律や経済や政治に関する専門用語なんかが出てくると、もう訳が分からなくなります。 大学の先生は声高に「大学生ならこれくらい知っていて当然だ」 と言うのですが、そもそも法律なんて意識して生活していないので、 いまいち興味が持てません。 右翼と呼ばれる人が街宣カーで走ったりしてますが、 なんでああいうことするのか分かりません。 というか、私にとってはどうでもいいことなんです。 食品会社に偽装が多かったり、中国の毒ギョーザ事件があったり、 先日の秋葉の通り魔事件や、90年代後半には酒鬼薔薇聖斗の事件や、17歳バスジャック事件など、センセーショナルかつインパクトの大きい事件はよく覚えています。 チベット問題も、何故あんなことが起こるのか、正直よく分かっていません。チベットが中国の自治区にあって、チベットの人は解放を望んでいるというくらいしか分からないし、ニュースやワイドショーでは、 「これくらい知ってるでしょ」と言う感じで話が進んでいくので、 いまいちよく分かりません。 サイトも見てみるのですが、情報量が膨大で、 覚えるべきことがたくさんありすぎて、結局、「ま、いいか」で終わってしまうのです。 でもさすがにこのままではまずいと思い、新聞なんかを読んでみるのですが、文字が多いし、何が書いてあるのかさっぱり分かりません。 社会人になったら、一般常識として知らなければいけないことも多いと思うのですが、全く興味が持てません。というか、頭に入ってこないのです。 どうすれば、興味が持てるようになりますか? 何かしらのキッカケからでいいので教えていただけたらと思います。