• ベストアンサー

理性と冷静の違いについて

冷静に考える、理性的に考える… 違い、使い分けが分かりません 誰かを殴るのを抑制する時、何らかの荒れている議論の場に使われるのはどちらですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koakino
  • ベストアンサー率44% (22/50)
回答No.4

>理性的でないのと理性を失っているのは違いますか? 「理性を失っている」だと「正常なら理性があるが、今はない」という意味になります。 魔が差してやってしまった、というようなニュアンスです。 「理性的でない」の方は単純に「ない」という意味だけですので、使い方によっては「普段からない」とも取れます。 例えば、「理性を失っている人」と言えば怒っていたり取り乱していたりする人を、 「理性的でない人」と言えばそういう性格である人をイメージすると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • koakino
  • ベストアンサー率44% (22/50)
回答No.3

冷静に考えるとは感情が落ち着いている様。 理性的に考えるとは論理的に考えている様。 感情と論理のどちらを強調したいかで使い分ければいいと思います。 ちなみに多くの状況において冷静と理性は同じ状況を指しますが、必ずしも同じとは限りません。 例えば(落ち着いて)直感だけで判断するのは冷静ですが理性的ではないです。

noname#211921
質問者

補足

回答ありがとうございます もう1つ質問なのですが理性的でないのと理性を失っているのは違いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.2

>冷静に考える、 落ち着いて考える、とか言い直すことが出来ます。こころの状態を言っています。この反対は「昂ぶった状態」ですね。感情的になっているとか、心が乱れた状態です。 >理性的に考える… 考える時の方法を言っています。論理的に考えるということでしょう。反対は「相手を疑いながら」とかですが、「怒りに任せて」とかなったら考えること自体が不可能に近いです。 人間が(理性で)何かを考え、判断するときは、冷静にならなければ間違うことがあるということです。 冷静でない状態とは、何らかの懸念で頭が一杯になっていて、混乱しているか、一方的な先入観が買った状況か、感情が高ぶっている状態です。そのような時にそのひとの理性が十分に働くかどうかは疑問ですね。 感情と理性とは人間の心の働きの重要な要素ですが、往々にして感情が理性を圧倒することがあります。 >誰かを殴るのを抑制する時 殴りたいとおいうのは感情の働きです。それを押さえるのは理性ですが、冷静になるとは、感情を抑えることです。これは理性の働きだといえます。 >荒れている議論の場に使われるのはどちらですか その場を抑えたいという場合もやはり理性が勝った人間が場の雰囲気に流されず冷静に判断して局面を変えていくということだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211797
noname#211797
回答No.1

同じだと思うが・・? 只・・それでも分けたいのなら 冷静は「頭」 理性は「心」・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冷静 理性

    冷静な判断と理性的な判断は違いますか? どういう時に使い、使い分けるのでしょうか?

  • 理性 冷静

    理性を失ってると冷静さを失ってるはどう違いますか?具体的な例を挙げていただけると幸いです

  • 理性

    ついカッとなってしまい人を殺めた場合理性を失うで合ってると思いますが、 笑っちゃいけないのに堪え切れず笑ってしまう、泣いてはいけないのに堪えきれず泣いてしまったというのは理性を失ったって言いますか? 微妙に違う感じはするのですが上手く説明出来ません。 感情的にならない様に抑制するのが理性ですよね?どうなのでしょうか、教えてください。

  • 理性

    理性的な人とは感情や本能を抑制することができる人の事ですよね。この理性とはその人の価値観も絡んでいるのですか? 例えば同じ状況に置かれた2人がいたとして、人前で泣いたら駄目だという価値観で涙を堪える人。泣きたい時は泣いても良いという価値観で泣く人。この2人はどちらも理性的な人ですか? また情熱的で理性的な人、というのは矛盾しますか?

  • 冷静に、論理的な思考ができるようになるには?

    たとえば議論する場や、喧嘩なんかもそうなんですが、その場では冷静になれず、言いたいことが言えません。 論理的な思考をしたいのに、感情的になってしまいます。 感情をぶつけてはいけないと思うと、今度は涙が出てきてしまいます。 泣きたくないのに、我慢しても出てきてしまうのです。 あとで冷静になると、こう言えば良かった…などといつも後悔します。 また、議論しているその場では自分の考えがぼんやりしています。でも、相手の意見とは違う…だけどそれが何かわからない…というようなことが多々あります。あとで冷静に考えてみて、「自分の考えはこうだったんだ。だからあの意見には違和感を感じた」と答えが出ますがすでに遅し。 どうしたら感情に負けずに論理的に、せめて冷静に考えることができるのでしょうか? 訓練をするとしたら、どのようにしたら良いのでしょうか? 私は女性です。女性は男性に比べると感覚的な生き物だそうですが、女性が論理的な思考を身につけるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 理性と意志の違い

    理性と意志の違いの解釈について、以下は合ってますか? 犯罪は悪い事だからしてはならないというのが理性で、しないぞと思うのが意志で合ってますか?

  • 理性

    激しく込み上げてくる感情を堪えるのに「感情を理性で抑えた」と言いますよね。 では、生物は種の保存本能より子孫を残そうとしますが、子供を望まない方もいますよね。 理由があり仕方なく、ではなく興味が無いといった価値観での理由の方の種の保存本能は自信がありませんが恐らく理性でどうにかなっているのではないかと思っています。 この場合「本能を理性で…」なんと表記するのが正しいですか?価値観での理由なのに、抑制だと無理して我慢しているみたいでおかしいですよね?

  • 男性は理性を失うとどうなるんですか?

    何も冷静に考えられないのですか? それと熱がある時に好きな子が近くにいたらムラムラして理性をコントロールできないのですか?

  • 理性

    貧乏揺すりをするのは周りに不快だから良くないと律するのは理性ですが、しかしイライラしていてふと気付くと貧乏揺すりをしてしまっていた場合この間理性はどうなっているのでしょうか? “理性はあるが働かなかった”、“理性を失っている”等々どう表現するのが適切でしょうか。 カテゴリ違いでしたらすみません

  • 理性と正当化

    理性を失うのは後先の事を考えず失うと聞きますが自分を正当化して行うのは理性を失っていると言えますか? 例えば、浮気しようとする時に「ばれなきゃ大丈夫」とか「ばれても謝れば許してくれるに違いない」という考えるなど 。人間性は置いといて。

このQ&Aのポイント
  • Bluetoothイヤホンを購入したが、バッテリーの持ちが宣伝されているよりも短い。
  • 家族も同じものを買ったが同じ状況でバッテリーが短くなる。
  • 新しいイヤホンを購入する際にはバッテリーの持ちを参考にしないほうが良いのか。
回答を見る