• ベストアンサー

理性?

こんばんは。 「理性」、それは「善悪を知る能力」? とすれば、「善悪」なんて、どうやって知るのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

理性とは、環境における遠くのものとの波及効果や 長期的影響を考えて、本能的・衝動的な欲求の発露を コントロールして、長期的に最大の充足を目指すものです。 (善悪など社会的に派生する二次的虚構に過ぎません)

kurinal
質問者

お礼

psytex様、ご回答ありがとうございます。 >「環境における遠くのものとの波及効果や 長期的影響を考えて、本能的・衝動的な欲求の発露を コントロールして、長期的に最大の充足を目指すものです。」 宗教とは無関係な「理性」の定義を、、、頂きました? (勿論、「自律的に」コントロールされるのですよね?) ・・・(ある分野にだけは、詳しい)「コンサルタント」や「マネジャー」が必要になる、ですか。

kurinal
質問者

補足

曰く 「長期的に・・・目指す」とは、 「予測」でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • ks5518
  • ベストアンサー率27% (469/1677)
回答No.9

>「理性」、それは「善悪を知る能力」? 違うと思います。 理性とは、四悪種をおさえるためのものです。 >とすれば、「善悪」なんて、どうやって知るのでしょうか?? 善悪の判断は、主に外的要因により植えつけられるものだと思います。それは、生まれてから現在に至るまでの学習や経験によるものだと思います。それらが蓄積された上で、理性により言動がコントロールされるものだと思います。 しかしながら、犯罪を犯せば法律により処罰されますが、これはあくまでも共存社会を構築する上で必要とされるのであって、生命の因果律には影響を及ぼしません。現代の人間はその先にある、『生命の善悪』そしてそれがもたらす因果律までは把握できていません。 人間にとって、もっとも恐ろしいのはその部分なのに。

kurinal
質問者

お礼

ks5518様、ご回答ありがとうございます。 >「理性とは、四悪種をおさえるためのものです。」 不勉強で、良く判りません。 >「善悪の判断は、主に外的要因により植えつけられるものだと思います。それは、生まれてから現在に至るまでの学習や経験によるものだと思います。それらが蓄積された上で、理性により言動がコントロールされるものだと思います。」 なるほど。 それだから、未熟な「未成年者」は、保護される。 スマートですね。 >「犯罪を犯せば法律により処罰されますが、これはあくまでも共存社会を構築する上で必要とされるのであって、生命の因果律には影響を及ぼしません。現代の人間はその先にある、『生命の善悪』そしてそれがもたらす因果律までは把握できていません。 人間にとって、もっとも恐ろしいのはその部分なのに。」 なるほど。 「自然」が神?であって、「恐ろしい物質」などは悪、なのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hikaricom
  • ベストアンサー率25% (195/772)
回答No.8

善悪を知るには、その行為、存在がより多くの生存を助けるか?を知れば導き出せるでしょう。 極端な話になるかも知れませんが、野口英世が熱病の病原を研究し自ら伝染病によって命を落としましたことを例にとれば。自らの死をもって人類の生存に貢献する、つまりより多くの生存に向けた行為は、限りなく善と呼べる行為であったでしょう。 逆に、ソビエトという共産主義の南下進行を抑えるために、或いはアメリカの軍事力を誇示する為に広島に原爆を落とし、更には、原爆の開発の為のデータを取る必要から長崎に二発目の原爆を落としたアメリカの行った行為は限りなく悪と言えるでしょう。 分かりやすく個人の生活に例を取ってみれば、自分の利益の為に他人の車を盗んでアジアに売り飛ばすといった行為は明らかに悪でしょう。 朝ゆっくりとしたいが為にギリギリまで喫茶でコーヒーを味わうことは個人にとって生存かも知れませんが、結局会社に遅刻することで会社の仕事全体がずれ込むようなことがあったらそれは悪いことでしょう。しかし、朝少し早く起き、会社近くの喫茶でモーニングをしながら栄養を摂り、新聞を眺めながら必要な情報を拾っていく。そしてゆとりをもって出勤し皆に笑顔で挨拶し、仕事を少し早めにスタートさせる…これは明らかに善となる行為でしょう。 自分も喜びに生存し、会社も生存に向かうといった行為です。 長期的視野、短期的視野とあるでしょうが、何れにしても、破壊を最小に抑えながら、より多くの生存を助けることに結びつく行為。これが善であり、その逆が悪と判断できるのではないでしょうか? 詳しくは、「エシックス入門」という書籍を参照下さい。

kurinal
質問者

お礼

hikaricom様、ご回答と、書籍のご紹介ありがとうございます。 書籍については、未見であります。 (善悪を知るには、) >「その行為、存在がより多くの生存を助けるか?を知れば導き出せるでしょう。」 なるほど。 しかし、「他者のために、自己をガマンする」といった自己犠牲は、 善なのか、悪なのか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211797
noname#211797
回答No.7

科学と宗教が 今までバラバラに考えられてたから理解出来なかったとしたら・・? それを統合すれば 別の角度から見えて来る・・ そうすれば 人間の全てが判る様になります・・ 歴史上・・誰も 其処まで辿り着かなかった・・(再臨主が説くまでは・・)

kurinal
質問者

お礼

こんにちは。 えーーー 宗教も科学も、人権を侵害しないように心掛けましょう・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

kurinalさん おはようございます。 朝活しているところです。 私は「理性」を善悪を区別するものと定義していいのか少々疑問を感じるところがあるので、回答します。 所謂、コンピューターによる人工知能というものが完成したとき、コンピューターは善悪判断できるかという疑問です。 アリストテレスは人間には植物が持つ栄養霊魂、動物がもつ感覚霊魂の上にさらに特別な霊魂を持ち、理性を有することが、人間の定義でした。 中世の神学者アウグスティヌスも「自由意志」という著作の中で、人間は理性と知性を持つことが、他の動物より優れていて、それは魂に付属すると述べています。 近代になって、哲学から「魂」という概念が取り払われ、シンプルな考えになったのはいいですが、コンピューターは「魂」という概念は確実に持っていません。 よく、SF映画などで、人工知能を持った、コンピューターが暴走し、人間が滅亡の危機に陥るというものがありますが、kurinalさんはコンピューターに「善悪を知る能力」である理性を持たせられうると考えますか? IT Mediaの「この質問をみているなら」の、記事を以前読んでいたら、宇宙科学者のホーキングやマイクロソフトのビル・ゲイツは人工知能は危険だと警鐘を鳴らして、アメリカでは議論になっているそうです。 図書館の書庫で「現代思想」を読んでいたら、すでに1980年代に、もし、人工知能が出来たら、人間とはの定義を根本から変えることになり、その時は、哲学は終焉をむかえると書いていました。 ということで、哲学カテはなくなるかもしれません。 しかし、「魂」という概念を肯定するなら、完全な人工知能は出来ないかもしれません。 善悪を知る能力は「魂の浄化」という古代、中世の思想を唱え、筆をおきます。

kurinal
質問者

お礼

amenhotep2000様、おはようございます。 >「所謂、コンピューターによる人工知能というものが完成したとき、コンピューターは善悪判断できるかという疑問です。」 なるほど。 >「コンピューターは「魂」という概念は確実に持っていません。」 ・・・「確実に持ってない」というところが、ポイントですね。 >「人工知能は危険だと警鐘を鳴らして、アメリカでは議論になっているそうです。」 そういうことなんですね。 >「善悪を知る能力は「魂の浄化」という古代、中世の思想を唱え、筆をおきます。」 小生も、「合理論」よりは経験論、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211797
noname#211797
回答No.5

宗教ですね。」←んっ?・・ まっ そういう見方もあるので 別に構わないが・・ でも 精神面を問うのなら 宗教性が入るのは 当たり前なのだけどな・・(笑)

kurinal
質問者

お礼

ありがとうございます。 世に「理性的」と言えば、あたかも「科学的」といった雰囲気が漂っているが、 (厳密には、誤解でしょう?) ・・・まあ、コンニチ、宗教のほうが「非科学的(中立ではない、公正ではない)」という理解のほうが、浸透していますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211797
noname#211797
回答No.4

神秘主義ですか。」←神秘主義では無く 理解出来る頭が必要・・ 生力要素 生霊要素 堕落性本性・・・・等々・・といった あなたが聞いた事も無いワードを理解しないと 絶対に判らないので・・

kurinal
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ・・・宗教ですね。

kurinal
質問者

補足

信教の自由を逸脱しないでね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211797
noname#211797
回答No.2

どのように違うのか、ご教授頂ければ、さらにありがたいです。」←そう来るのは解かってました・・が・・其処だけだと 絶対に理解出来ないのです・・ 其処だけで理解出来るのであるのなら 既に あなたや 世界中の人にも伝わっています・・

kurinal
質問者

お礼

え、、、ありがとうございます。 >「が・・其処だけだと 絶対に理解出来ないのです・・ 其処だけで理解出来るのであるのなら 既に あなたや 世界中の人にも伝わっています・・」 神秘主義ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211797
noname#211797
回答No.1

「理性」、それは「善悪を知る能力」←違いますよ・・

kurinal
質問者

お礼

misanga11様、ご回答ありがとうございます。 ・・・違ってましたか。 (どのように違うのか、ご教授頂ければ、さらにありがたいです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理性

    こんばんは。 理性とは。 「善悪を知ることが出来る能力」? ・・・「善悪」ということは、宗教を前提にしていますか。 【訊きたいポイント】 「そうではない、「理性」とは宗教とは無関係だ」 ということがあれば、お願いします。 (「合理的」とは、宗教とは無関係と思われるので、 ≪理≫には、少なくとも二つ以上の、「意味」があると考えています)

  • 理性 論理

    “【理性】 物事を論理的に思考し真偽・善悪を識別する能力。” ↑の理性の意味についてですが、論理的に思考するとは、破綻している論理で何かを行動すれば理性を失った状態で行動しているという事なのでしょうか?

  • 理性とは?

    理性というものを考えれば考える程訳が分からなくなりました。 そもそも社会の秩序を乱す様な行いは理性を失っていると聞いた事があります。納得できる様な出来ない様な複雑な気持ちです。 例えばドラマや映画の根っからの悪役はどうでしょうか?反社会的ながらも理性を失っているとまでは思えません。 理性の意味を調べると【善悪を正確に判断し自分に義務付ける事】と【感情に流されず論理的思考を持つ事】と2つ?あります。 上記の悪役を例に挙げると理性の意味の【善悪を~ 】だけなら理性が無いと頷けますが【感情に流されず~】なら理性があると思えてなりません。論理的思考を持った悪役キャラは沢山いるからです。 この辺がこんがらがって意味不明で困り果てています。これだと現実的な話、痴漢や強姦とかも理性無い犯行とは一概に言えなくなるのではないでしょうか?性格に問題があるだけで。 分かり辛かったらすみません。どうかご教授ください。

  • 感性は 理性よりもえらい。

    まづ 定義から入ります。  序  《理性》は 広くは《精神》全般を表わすこともあり 狭くは 或るコトから別のコトを論理的に導く(つまり推論する)能力を言うようです。  ひとの存在を 《身と心》に分けたとき その心のことを広義には 理性という言葉が表わす場合もあり 狭義には或るコトの意味の論理的な展開をおこなう能力を言うのだと見ます。    ひととおり定義をしておいて そのあと 表題について問います。  1. ひとの存在: 身と心 / 身体と精神 / 感性と理性  2. 自然本性: 身と心それぞれの性質と能力を言う。  3. 感性: 身の五感が知覚すること。  4. 悟性: 知覚を認識する。知覚は 世界事実に接して起こるゆえ 悟性は 世界の事実認識である。  5. 理性: 悟性の成した事実認識ないしその情報を整理しつつ――その一つひとつの意味内容を整理しつつ―― そこからさらにあらたな(或る意味で将来へ向けての)意味を捉えようとする。この場合 しばしば意味の連絡は 感性を括弧に入れておいての論理的なつながりに収斂していく。  6. 判断: 理性のおこなった推論とその結果について 或る基準によって取捨選択する。その判断基準は 一般に主観的な《よいかわるいか》である。おおむね善悪である。  7. 知解: 感性の得た感覚を認識して知識ないし情報として捉えたあと理性がこれを意味づけさらにあらたな意味連関をみちびきだす。  あるいはさらに理性は 事実認識としての情報を概念として整理し この概念をすでに――感性から一たん離したかたちの――観念としこの観念を 想像力にまかせてあやつりつつ 或る種の推論をみちびく場合もある。こうして 選択肢をととのえ 判断過程へと送る。  ここまでが 知解という作業である。  8. 意志: 判断能力とその行為を言う。選択肢の中から 一般によいものをえらぶのであるが 良し悪しの評価と判断は やはり主観的なものである。(学習過程を経つつ くせ・ならわしとして培うようになる)。  8-1. 自由意志は 周知のように 必ずしも善と思うものをえらぶとは限らない。おのれの心にさからって負の善(つまり悪)をえらぶことも 少なくない。  9. 記憶: ただしこれら知解および意志に或る種の仕方で先行する自然本性の能力として 記憶がある。おぼえるというよりは 存在にかんするすべての(つまり本性としてすべての性質および能力の)あり方の秩序作用である。自己組織化のハタラキである。  9-1. 記憶は 悟性が認識した知識としての情報を むろん整序してその倉庫におさめる。  9-2. たぶん 狭義の理性による論理的な情報整理とは違った《身と心の全体にとっての》整序作用を持つというように思われる。  9-3. 言いかえると 《わたし》が意識していないハタラキであり 直接に意図(意志)もしていないそれであろうと思われる。  9-4. 記憶は 取捨選択した判断とその内容を実際に行為したという意志行為の実績を整序しつつ記憶し その記憶の中にとうとぶべき意味内容のたくわえを持つ。これは 知恵だと考えられる。  10. 知性: これは 知解という行為能力を言う場合が一般である。ただし 知恵をもふくめて言うこともあるか。  11. 境地: 《記憶・知解および意志》の三つの行為能力の全体を言う。つまり 自然本性の――特には 精神にかかわる――全体のことで 特定の《わたし》の実際の存在形式である。その状態である。知恵と知識とそして判断力あるいは度胸などを含めたかたちである。      *  さて 《感性は 理性よりえらい》について 次のように問います。  12. 狭義には理性は 良し悪しにかかわる判断を含まないから そのような倫理としての意志行為とは別である。  13. 広義には 意志やら知恵やらを含めた精神全般を指して言うのなら 理性は 善悪判断をおこなう倫理や道徳にかかわっている。  14. ただし この善悪の判断というのは 自然本性のあり方としてそれぞれの《わたし》の意志にもとづく主観的なものだと考えられるゆえ その主観としてはむしろ基本的には身体の感性において 良し悪しが――ひそかに・言葉に先行するようなかたちで――告げられていると思われる。  15. わが心にさからってウソをつくなら 顔をあからめることになる。さらにイツワリをはたらこうものなら 発言に際して言葉はしどろもどろになり 冷や汗が出る。  16. たぶんこのように感性は 理性に先行してハタラキを成し 理性よりえらいと思われる。  17. なぜなら ウソをつくにもイツワリをしでかそうとするにも ポーカーフェイスをよそおうのは バレるのを避けるという推論の結果であって そのように――むろん意志による判断とともにであるが――理性がチョンボをおこなっているのだと見られる。  18. ひとは 感情に流されるのではなく・ほんとうにはそうではなく そのような様相を呈しながら むしろ理性が意志を巻き込んでそれを欲し横暴をきわめるのだと考えられる。すべて理性のしわざだと見られる。意志をしのいでしまうようである。  19. この生身の存在にかんするかぎり社会力学上で 何が何でも 有力になるということ そうなれば勝ちなのだという理性のくだした安易な推論を 意志もつい負けて飲んでしまうようである。感性は そのウソに気づいているのではないか。

  • 論理的思考=理性?

    どんなに悪い事をする人でも論理的思考(その論理の善悪はともかく)をもつ人は理性があるという事ですか? 例えば強盗をする人は一概に理性が無い人と言うと思うんですがこの人が論理的思考(この人独自の論理、人道に反しているが微妙に筋が通っている)を持っていればこの人は理性があり強盗をしたという事で合ってますか?自分勝手なクズなだけで

  • 理性の暴走

    一般に理性的というのは良い意味で使われますが、 理性が暴走すると非常に危険ではないかとおもうのです。 たとえば、 ・戦争 ・行き過ぎた資本主義や能力主義 などは理性の暴走と呼べないでしょうか。 いわゆる必要悪といわれるような考え方です。 また、このサイトでも時々見かけますが、 ・なぜ人殺しはいけないのか ・どうして自殺してはいけないのか これなどは感情の欠落であり、理性によって自滅する典型のようにおもいます。 そう考えると感情とは理性に対するブレーキとしての役割があるのではないでしょうか。

  • 理性の暴走

    一般に理性的というのは良い意味で使われますが、 理性が暴走すると非常に危険ではないかとおもうのです。 たとえば、 ・戦争 ・行き過ぎた資本主義や能力主義 などは理性の暴走と呼べないでしょうか。 いわゆる必要悪といわれるような考え方もです。 また、このサイトでも時々見かけますが、 ・なぜ人殺しはいけないのか ・どうして自殺してはいけないのか これなどは感情の欠落であり、理性によって自滅する典型のようにおもいます。 捨て犬を見つけて保健所に連絡する理性、かわいそうだと思い拾って帰る感情 これも理性的に殺し、感情的に生かす例かと思います。 そう考えると感情とは理性に対するブレーキとしての役割があるのではないでしょうか。

  • 理性について

    理性は常にあるけど、場合によっては理性を持ちつつも理性を働かせなくても良いって矛盾していますか? 理性は失っておらず理性が働く=理性がある。 理性は失っておらず理性を働かせない=???

  • 理性

    理性を失うの定義が分かりません 「悪い事をしたのはつい理性を失ったから」とよく言いますが、例えばドラマや映画なんかで見る根っからの悪人は悪い事をしていても理性を失っているようには見えません、というより理性的に悪い事をしているようにも見えます。 理性を失った犯罪と理性を失ってない犯罪、これは何がどう違うのでしょうか?

  • 理性

    理性の備わり方について。理性というのは常にスタンバイ状態なんですよね。笑う、など感情を出す時は理性が笑っても良しと判断し笑うのですか?( 理性と感情を併用している状態?)

このQ&Aのポイント
  • PX-G920の給紙排紙ランプが点灯したまま。テスト印刷も白紙のままです。
  • EPSON社製品PX-G920の給紙排紙ランプが点灯しており、テスト印刷も白紙のままです。
  • PX-G920の給紙排紙ランプが点灯し、テスト印刷も白紙のままです。EPSON社製品のトラブルについてご相談です。
回答を見る