• ベストアンサー

選挙の基礎知識を教えてください。

高校教員です。 明後日、勤務先の高校で行われるものです。 11名の立候補者(定員13)で役員選挙が行われます。信任投票です。 投票用紙の候補者名が並んでる下の欄に、信任なら〇、不信任なら×、それ以外はすべて無効とするものです。 a 学校在籍者数 631 b 出席者数   612(欠席19) c 有効票数   563(無効票49) だったとしたら、信任に必要な票数は、どう求めたらよいのでしょうか。 学校の先生がそんなことも分んないのかよ、といった書き込みはご遠慮ください。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 政治
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

規定は無いんですかね。 色々な考え方があります。 1,信任を確認する意図である場合  A在籍定数の過半数  B現在在籍者の過半数  C有効投票の過半数  D信任が不信任より多ければそれでよし A,Bは欠員や無効票を不信任と解することになり 不合理だとされています。 Cが普通に行われている方法です。 2,リコールを意図する場合  不信任が信任より多数でなければよい。  これは最高裁判例になっています。  

tera1999
質問者

お礼

ありがとうございます。 有効投票の過半数 ですね。 たいへんに参考になりました。

その他の回答 (6)

回答No.7

〉拍手で承認です。 これが裁決行為でしょう? 何を問題にしているのか分かりません。ひょっとして、勤務先の高校には、校則や生徒会会則に選挙規約の項目がないということ、無い場合、会則を生徒総会で決めることはできないと言われているのでしょうか? 仕事柄、割と多くの高校の校則を見る機会があったのですが、たいがい選挙についての項目があったと記憶しています。 さて、何にもルールがなくて、ご質問者さんがルールを作らなければいけない場合、生徒総数(在籍者数)のはんすういじょうの信任が一番きついルールかと思います。 有効投票での信任でOKにするのは独裁者のルールで、選挙日をあえて広く告知しなかったり、選挙所を減らしたり、投票者を妨害することで、立候補者が有利になります。 これを防ぐために、投票者ではなく、有権者の半数としています。最高裁判事の信任投票がこの方式ですね。 ちなみに、信任投票の場合、過半数にする意味はありません。不信任投票の場合に過半数とするようです。 私の母校では、半数ではなく、3分の1以上で信任でした。この辺は単なる約束事ですね。実際、複数立候補した場合、過半数いなくても一番多い人が通るのですが、決選投票を行う基準がトップ得票者の票が3分の1未満なので、それに合わせたのだと思います。

tera1999
質問者

お礼

「信任投票において投票数の過半数の信任があれば当選とする」 これが、勤務校の選挙管理規定の一部抜粋です。 「投票数」は有効投票数と解するのが適当だと思いそうしました。 結果的に、すべての候補者が過半数を大きく上回る得票で、無事選挙を終えることができました。 投票は、立会演説会で選挙公報を配り演説会終了後にまっすぐにHR教室へ向かわせ出席をとり、投票用紙記入、投票というやりかたでしたので、無効票は0でした。 今までは、立候補者の得票数などいっさい明らかにしない発表でしたが、今回、a有権者数(在籍数)、b投票者数(a-欠席者数)、有効票数とその過半数を明示したした発表を行うことができました。投票者数=有効票数でした。 ありがとうございます。

tera1999
質問者

補足

おかげさまで今日、立会演説会→投票→開票→発表までこぎつけました。 お返事少し待ってくださいね。

回答No.6

投票前に、ルールを決めて規定(書面に書き表し)しておく必要があります。 常識的には、過半数つまり一票差でも多い方が有効、となります。 しかし、信任と言う場合は、公認のルールが存在していたとしても、その場合ごとの事情や目的などが違うため、証拠が無いと投票後に紛糾したり不満を残すことがあります。 そのため、予め申し合わせで有効ルールを決めておくことが望ましいです。分かり切ったことでも、後に疑念が残らない手法が必要です。 『有効票が全有権者の三分の二に満たないときは、投票をやり直す』とか、 『得票が同数のときは、決選投票』か『再投票』とかを決めておかないと、シコリが残って後々の運営に影響する場合があります。    

tera1999
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8009/17115)
回答No.5

#1です。 補足がありましたので... もちろん極論を述べているのですよ。選挙を行うのであれば,その前に選挙規定が必ずあります。そんなものがないというのなら,それこそ「選挙は成立しなくなります」。 だからこそ,「信任に必要な票数は、どう求めたらよいのでしょうか。」という問いは,選挙に参加する人が選挙前に自分で決めるのです。何か論理的な数式があって自動的に導かれるものではなく,決めるものなのですよ。どのように決めたいのですか?どんな意思であれ,何か意思がなければ民主主義の担い手としては失格です。

tera1999
質問者

お礼

「信任投票において投票数の過半数の信任があれば当選とする」 これが、勤務校の選挙管理規定の一部抜粋です。 私が問題にしているのは、これだけでは指導する教員の指示によって、恣意的に得票を動かすことができてしまうのです。 昨年度の記録を調べたら、有権者に〇、×、(その他無効)を投票用紙に記入させ、〇の数を得票数とすると言っておきながら、選管の生徒の開票作業場で、なんと未記入の欄(白票)は信任としてカウントせよという指示を出していたんですね。 気持ちは解らないでもない。不信任の生徒が出たら傷つけることになる。 再選挙なんていっても学校は、授業、行事がキッチリと予定されており、 予定変更や授業時間割の組み換えなんておよそ無理。 だから、何とか信任へと考えたのでしょう。 結果、全員当選と紙に氏名を並べた横に赤い花をつけて、得票数も明らかにしない発表でした。 私は、そういう運営を何とかしたい、と思ってたんですが若い教員たちの反応は、「得票数を発表なんてしたら、人気投票になってしまう」「教育的でない」などいろいろ厄介でした。 全候補者が、有効得票数の過半を大きく上回ったのでほっとしています。 独断で、有権者数、投票者数、有効得票数、そして各候補の得票数を明示して発表できました。ただし、これは結果論です。 #1さんのおっしゃることは解りますが、今の公立高校の約半分は、生徒会役員選挙なんて、誰か決まればいいじゃん、くらいの気持ちでいます。生徒も先生も。 「18歳選挙権」が今回私の頭にあって、少しずつでも民主主義を根付かせていきたいと思ってる次第です。 ありがとうございました。

tera1999
質問者

補足

おかげさまで今日、立会演説会→投票→開票→発表までこぎつけました。 お返事少し待ってくださいね。

回答No.4

役員って、生徒会役員のことですよね。 選挙のルールをを規定するために、校則や生徒会会則が学校にあるんです。 もし、規定がないのに選挙をしようとしているのなら、生徒総会を開いてその規則を作るのが先です。 高校は民主主義の学校です。そして選挙は民主主義の根幹です。この辺がおろそかになっている学校って、新設校以外聞いたことがありません。

tera1999
質問者

お礼

仰ってることは、まことにその通りだと思います。 しかし、公立高校の実態を知らなさすぎます。少なく見積もっても約半分の学校では、生徒総会で採決は行ってません。拍手で承認です。 どうして、そうなるかは考えてみてください。

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.2

有効投票563だとしたら、例えば信任50%(2人に1人は信任している)と定めて、信任票282を獲得した人をまず選出して、その次に各候補者ごとに、信任票数と不信任票数を出して、その差で順位付けをしたらどうですか? 今回は定数に満たないのですから、普通の選挙だったら全員当選となりますね。 信任率は50%でもいいし70%でもいいと思います。 結果を見て、信任50%だと不信任者が出てこなくて都合が悪かったら、60%でも70%でもハードルを上げればいいと思います。

tera1999
質問者

お礼

ありがとうございます。

tera1999
質問者

補足

すみません、質問の仕方が悪かったようです。11名の候補者はそれぞれの信任・不信任を問うもので、11名それぞれ役職に別れた単独の候補です。したがって、順位付けをするものではありません。ただ信任者数で支持率が解るということはあります。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8009/17115)
回答No.1

そんなことは投票規定によります。 例えば不信任票があったら落選という規定なら,一票でも不信任があれば落選ですし,過半数(何の過半数ということも規定次第)の信任があれば当選という規定であれば,そのようになります。

tera1999
質問者

お礼

ありがとうございます。 「例えば不信任票があったら落選という規定なら」 極論です。そんな選挙規定が許されれば、事実上当選者はきわめて出にくくなり、選挙は成立しなくなります。で、選挙という方策そのものが否定されれば民主主義はどうなるのでしょうか。間接民主制は選挙のほかに方法はありません。

関連するQ&A

  • 信任投票とはどのような投票ですか

    自治会の役員選挙です。会長の定数は1名です。候補者が1名あります。この場合は会則によれば、「信任投票とし、有効投票数の過半数以上で信任とする」とあります。有権者数は500名です。届け出期日を過ぎました。そこで信任投票を行わなければなりません。信任投票とはどのような投票を実施することなのでしようか。例えば定員1名に対して3名の候補者が届け出されたとしますね。これは投票日に「記名投票」となるのが一般的ですね。記名投票ではなく信任投票です。○×ということになりますか。例年の場合ですと「投票を行わず、1名の候補者できまり(決定)です」 問題ありますか。有権者500名に投票用紙を配布して、○か×を選択させて、投票用紙を回収という手続きは絶対条件ですか。信任投票のやり方を教えてください。

  • 一般社団法人の役員選挙にて。

    こんにちは。いつもお世話になっております。 よろしくお願いします。 一般社団法人です。会員数 200名ほどです。 この4月に認可を受けまして、5月の総会にて、 選挙を行い、投票にて、役員選出しました。 定款には、 正会員は、信任投票を行い、有効投票者数の過半数以上の信任を得た候補者を当選とする。 と言う様な一般的な事を書いてありますが、 一回目の投票で、過半数に満たない候補者についても、 選出してしまいました。そのまま、議事録も作ってます。 過半数を得るまで、何回でも選挙を行う必要があるようですが、 これは、この役員選出選挙が無効になりますか? このままで誰も不備をつかなければ・・・。という事を思いながら、 数ヶ月経ちましたが、 会員の中から、内部告発めいたことを言い出すものがおります。 会長(責任者)が、罰金刑とかの罪になるんでしょうか? 総会を開かずに、解釈の問題で処理できないものでしょうか? (会員全部の同意を書類にて取るとかですね。失敗したらアウトですが・・) 弁護士などに相談する前に、お尋ねしております。 よろしくお願いします。

  • 国民年金基金から代議員選挙投票用紙が届きました。

    国民年金基金から代議員選挙投票用紙が届きました。 16人の代議員候補者名の一覧があり、不信任とする者には×を横の空欄に書き入れ、不信任者がないなら投票不要と書いてあります。 切手不要の返信用封筒もはいっています。 突然こんなものが届いて驚いています。今までこういうことは行われてきたのでしょうか? また代議員候補者のことなんて全く知らないので、投票しようがありません。 どなたかよきアドバイスをお願いします。

  • 生徒会長選挙 コツ

    中二男子です。 僕は三月上旬に行われる生徒会長選挙に生徒会長候補として副会長候補のK君と共に立候補しました。 ちなみに僕の学校では、会長候補・副会長候補がペアで1組となって立候補する形になっています。 僕の学校では一月に1組が立候補し信任投票の結果、不信任となり再選挙ということになりました。 そして、今回の再選挙には5組が立候補し候補者が乱立しています。 そのうちの1組は、その人脈の広さ(附属小学校からの推薦組)からペアを組んでる副会長候補の反K君連合を立ち上げているとの情報もあります。 一月の信任投票の不信任という結果も上記の勢力が影響しているとも言われています。 対立候補が附属小学校出身ということもあり、上下の繋がりが強そうです。 どのようにすれば、対立候補の票を奪えるでしょうか? お教えください。 演説の方法、ポスターの書き方、アメリカのようなネガティブキャンペーンの方法など何でも構いません。 お願いします。

  • 大学 部活動の選挙 無駄

    大学2年の女です。私が所属する部活は、変にきっちりしたところがありまして、新しい役員を決める選挙を一回2時間半、5回ほど行います。選挙は質疑応答形式で、立候補者が壇上に立ち、他の部員からの質問に答えていく形です。 現在選挙の時期で、明日も2時間半の選挙が行われるのですが、私にはその時間が無駄に思えてなりません。ただ話を聞き、信任投票のため例え私が不信任としてもその候補者が落ちることはありません。選挙に時間を割くのならレポートをやりたい気持ちです。 ですが、欠席したい気持ちと欠席は無責任かと考える気持ちで揺れています。一応自分が所属している部の行事なので、出席しなければいけないという気持ちもあります。 皆様はどうお考えになりますでしょうか?欠席しても良いと思われますか? ご意見をお願い致します。

  • 比例区の候補者と選挙区の候補者を逆に書き込むと?

    参院選は総選挙と異なり、選挙区も比例区も「候補者名」で書き込むことが出来るので政治に疎い人などはこういうケースがありがちなのではないかと思うのですが、「選挙区の投票用紙」に「比例区の候補者名」を書き込んだ場合、あるいはその逆の場合、比例区と選挙区の候補者を逆にして投票してしまった場合、やはり無効票となりますか? それとも気を利かせて記入した候補者名に応じて投票用紙を読みかえてくれる?

  • 選挙区の定員

    以前から持っていら疑問です。 衆議院が中選挙区制の頃 一票の格差(選挙区間での)格差が問題になっていました。 当時総定員が何名か忘れましたが、仮に500人として、候補者の得票数の全国ランキングで例えば100位の人が落選し800位の人が当選と言うようなことが有りました。 そこで選挙区割りはそのままで当選は全国ランキングの上位500人にしたらどうかと思ったものです。つまり選挙区毎の定員を決めない方式です。 そうすれば投票における一票の格差はなくなるはずです。 しかも有権者総数から見た公平ではなく、実際に投票された票に対する公平が計られると思うのですが。 このような考え方が過去に議論されたことがあるかどうか?またこのやり方の問題点があればご指摘ください。

  • 国民審査の投票率は衆議院選挙の投票率より低いのは何故?

    今回の選挙の結果を見てのことなのですが・・。 例えば千代田区の場合、小選挙区22,627票、比例代表22,657票、国民審査22,146票となっていますが、 この投票数の差は何なのでしょうか?比例区>小選挙区>国民審査の順に多いのですが、小選挙区と国民審査は481票も差があります。実に小選挙区の投票者の2%です。比例区と小選挙区の差は例えば在外投票については小選挙区・国民審査の投票ができないわけですから少ないのはわかりますが、何故、小選挙区と同じ有権者数となっている国民審査は投票数が少ないのでしょうか?いくつかの自治体の選挙のHPを見てもこの傾向は変わりません。国民審査は投票数自体が少ないのです。どうしてでしょうか?2%もの人が途中で帰ってしまっているとも思えません。 千代田区投票結果      男 女 計 投票率(%) 衆議院議員選挙(小選挙区) 10,738 11,889 22,627 65.09 衆議院議員選挙(比例代表) 10,762 11,895 22,657 64.75 最高裁判所裁判官国民審査  10,511 11,635 22,146 63.71 ※不在者投票、在外投票は、最終(確定)に含まれています。 HPによると各投票数には無効投票数、持ち帰り票数、不受理票数などが含まれています。 http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/tokusyu/senkyo/index.htm

  • 選挙における選挙区制について

    選挙における選挙区制について 衆参議院の選挙において、小選挙区制の場合各選挙区ごとで決められた人の中から選ぶもので、それぞれの選挙区で選べる人が違う、また立候補者のすべての人は一つの選挙区でしか立候補できないという理解であっているのでしょうか? また、比例代表制の場合、参議院選の場合だと個人名でもカウントされるみたいなことがあった気がするのですが、この場合は政党への投票数としてカウントされるのでしょうか?

  • これってあたりまえ?

    これってあたりまえ?  突然ですが、候補者不信任という以前に選挙そのものに不満があったため 全候補者に×を書きました(無効票扱いのようです)。  それで、投票「これってあたりまえ?」という出来事があります。それは生徒会の選挙(投票)についてなんですが、全用紙を回収され偶然私の投票用紙(全候補者に×をつけたもの)が一番上にあり それを偶然先生が見まして、突如私の出した投票用紙を全員にさらし「これはいったいなんだ!・・・ふざけるな・・・」と一人激怒してました。先生も、私が無効票を出した事を知っていたようですが名指しではなく間接的に私を叱咤したようです。  そこで、問題なのですが そもそも投票用紙は生徒会への間接的な意思表示の手段(権利)だと思います。 しかし、自分の示した意志(投票)が他人(教師)の手によってさらされ(無記名で名指しはしていません)自分の意志(投票)を否定する行為は常識的にはどうなのでしょうか? 地方自治の選挙は憲法第15条により「秘密投票」を権利として明記されていますが 学校の選挙と言うと第15条は無効なのでしょうか・・・  秘密投票という概念・他人の意志をへし曲げる教師はいまいちわかりません。  余談となると思いますが、 私は 無効投票をしたのはいくつかの理由があります。 まず一つは 教師らが勝手に「○○さん選挙出ないか?」と勧誘させ立候補させる。結果として戦う相手がいない物ですから必ず「信任投票」という形式をとっています。 次に候補者らの意欲が感じられない(原稿を棒読み・・・) これらの要因が重なり自分の意志を示す手段として無効投票 と言う手段をとりました。  地方自治体の選挙などでも 「誰にも投票したくない」「投票する候補者がいない」等と言った理由で白票を出したり無効票にさせるような感じです。(要するに 信頼できる候補者もいなければ 選挙事態もデキレース である。今回も信任投票(不信任の場合は×をつけろとの)なので 選挙自体に不信任であるため無効票ということです。    教師は「こんなふざけた(投票)・・・」と言い 私の投票用紙をさらし罵倒しますが一番ふざけているのは デキレースの選挙+候補者そのものが無欲(アバシー) な事する学校側だと思い、こんなふざけた投票で無効投票をした 自分を責める 教師はおかしいと思います。  この件に関して どう思いますか?  余談ですが、日本国憲法第15条「秘密投票」・「プライバシー」 と言った事は中学3年生で習うはずですが・・・ 教師はいったい何を勉強してきたのでしょうか? 民主主義国日本で全員不信任の投票をするのがばれると「ふざけるな」と叱咤されるような学校は民主主義と言えるのか?  先日のミャンマー軍事独裁政権の選挙も同じく「デキレース」と言われましたね。要するに軍事政権が思う通りに政治を執ると言う事からでしょうね。  北朝鮮などの国では一人しかいない選挙で不信任(無効票)を出すと処刑などといった罰がくらいますよね?。今件に関しても北朝鮮の選挙に酷似してませんか? 決められた候補者に×(不信任)をすると投票用紙を全員に見えるようにさらし 罵倒する行為・・・ 唯一北朝鮮と違うのは「処刑」ではなく「罵倒」ということなのでしょうね(笑)  民主主義の一方一党独裁と似た学校の組織体制もあるのでしょうか? 執行部に反対する物は罵倒すると言った具合に?(笑)日本とある問題でもめているある国に似てませんか? 共産主義の・・・ あの国は言論の自由 と言った権利は党が掌握してますからね。  必要があれば文句をつけることはできると思いますが・・・ どうしてでしょうか 対応もせず無視・・・挙げ句の果てに 逆ギレされますからどうしようもなりませんね。私立の学校というから余計に厄介です。  一つ言えるのは 常識→非常識 非常識→常識 になっているトンデモナイ学校というのは目に見えて感じられます(俗に言う不良校) 無論このような学校に入ってしまった自分が悪い(後悔しています)がしょうがないですね。 心理学的には自分の言っていることは「正当だ!正しい!」と思ってしまう傾向が強いとの事ですが・・・ 私もその傾向が強い結果ここまで不満に思ってしまうのかもしれませんね。   意見でも文句でも投稿してください! 専門的な話も歓迎します。