Understanding the Meaning of the English Sentence

このQ&Aのポイント
  • The English sentence talks about the underground subway that keeps the city moving at a fast pace and carries 4.5 million passengers a day.
  • The word 'lies' in the sentence means 'is located'. The subway is underground and it stretches for 842 miles.
  • The phrase 'that keeps the city moving at such a grenetic pace' describes how the subway plays a crucial role in maintaining the city's fast pace.
回答を見る
  • ベストアンサー

次の英文が分かりません。

While underground lies the subway that keeps the city moving at such a grenetic pace, 842 miles long, transporting 4.5 million passengers a day. 「そのうえ地下には、その町をとても猛烈なペースで動かし続ける、一日450万人の乗客を運ぶ地下鉄がある。」 という様な意味だと思うのですが、以下の点が分かりません。 (1)While underground lies the subwayに関しまして、 まず、このlieが分かりません。 lieは「横たわる」という意味の自動詞ですが、私どもの辞書では、 他動詞(SVOの形)の意味は確認できませんでした。 一方、自動詞のSVMの形で「位置する、ある、広がっている、通っている、展開している、延びている」という意味を確認いたしました。 liesの目的語と思われるsubwayは、名詞ではなく、副詞だとでも言うのでしょうか? この部分の文型は、5文型で言えば第何文型かということが、判別できかねております。 また、 この部分の意味は「そのうえ、地下には地下鉄が通っている」で間違いないでしょうか? (2)that keeps the city moving at such a grenetic pace, 842 miles long,  に関しまして、 この部分の文法も分かりません。 まず842 miles longは副詞であり、(1)のliesを修飾し、grenetic paceの直後のコンマは「付加情報のコンマ」という認識は正しいでしょうか。 実は、このコンマの部分、同教材の過去の事例から誤植の可能性も大いにあり、もしかしたらコンマのない連続した文 that keeps the city moving at such a grenetic pace 842 miles long,  であるかもしれません。 (3)transporting 4.5 million passengers a day.に関しまして、 これはtranportingが動名詞でsubwayを修飾するという認識で宜しいでしょうか。 尚、勝手ながら、戴いたご回答の確認は原則明日となりますので 本日中のご返信はできませんが、明日には必ず返信させていただきます。 以上、大変長文となってしまいましたが、 何卒、お力添えをよろしくお願い致します。

noname#222284
noname#222284
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

> While underground lies the subway that keeps the city moving at such a grenetic pace, 842 miles long, transporting 4.5 million passengers a day. > そのうえ地下には、その町をとても猛烈なペースで動かし続ける、一日450万人の乗客を運ぶ地下鉄がある。  小さなことですが、この訳文では 842 miles long の部分の訳が抜けてますね。  それから個人的なことですが、私は grenetic という単語を知りません。訳文から見ると terrific とかなら当てはまりそうですが、grenetic という単語があるのでしょうか。ご教授願えれば幸いです。  underground lies the subway という形は珍しくもないでしょう。the subway lies underground という文を倒置させたもの。underground という副詞に注意を向けさせるためだと思われます。  だから、lie はご指摘の通り自動詞で、文型は S + V となります。  842 miles long については、挿入されている形ですが、the subway を受けたものです。the subway というふうに特定の地下鉄であることが明示されていますから、その地下鉄は総延長が842マイルなのでしょう。[which (= the subway) is] 842 miles long と読めばいいのではないでしょうか。  [which (= the subway) is] transporting 4.5 million passengers a day ということだと思います (カッコの使い方が見にくいかもしれませんが、便宜上使用しました)。

noname#222284
質問者

お礼

この度は御回答いただき、大変助かっております。 まず、greneticの件でございますが、 これはfreneticのタイプミスです。 大変、ご迷惑をお掛けいたしました。 そしてundergroundは副詞で、主語がthe subwayの倒置だったのですか。 目からウロコであり、全く気づきませんでした。 コンマについては付加情報のコンマではなく 挿入のコンマだったのですか。 挿入のコンマは、文法の流れを中断させて、割り込むことができるものだから、 納得です。 タイプミスの件は、大変お手数をお掛け致しました。 次回からは、もっと慎重にミスチェックを行おうと存じます。 この度は貴重なお時間を割いて詳しい御回答をくださり、 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

何がおかしいかと言うと、while は従属接続詞として While S' V' ~, S V ~. となるはずですが、このままだと節が1つしかないからです。 また、「そのうえ」という訳は、 SV ~, while S' V' ~. のような場合に、 while 以下を「~、さらに~」なら出てくると思いますので、 そういう意味でも、この英文はおかしいように思います。 とにかく、私は適当に読むということはきらいなので、 こじつけて英語を考えることはしません。

noname#222284
質問者

お礼

このwhileは「そのうえ」ではなく、 「一方で」である可能性は、もちろん考えられます。 しかし、どちらの意味でも抽象的に解釈すれば本質的に同じなので、 私どもは、ここではそれがどちらか拘りません。 なお、訳文は自分が暫定的に訳したものです。 英文がおかしいというより、 私どもの訳に間違いがあるのでは、と存じます。 貴重な御回答を戴き、大変勉強させていただいております。 深く感謝致しております。

回答No.1

その訳は本に書いているのですよね? 「地下には、~地下鉄がある」がわかっているのであれば、 少なくとも(1)の疑問は出てこないはずです。 この訳の通り、the subway が主語で倒置になっています。 underground の方が「地下に」という副詞です。 後はやはり誤植があるのでしょうか、ちょっと英語がおかしいように思います。

noname#222284
質問者

お礼

そうなのですか、倒置法とは気づきませんでした。 大変勉強になります。 この度のお力添えに深く感謝致しております。

関連するQ&A

  • complementについて

    従来の5文型に、Adjunctを考慮にいれた3文型(SVA, SVCA, SVOA)を加えた8文型で考える場合について。 (1)John is a good teacher. (2)The town lies on the coast. 8文型の枠組みで考えた場合、 (1)の場合2文型(SVC),(2)の場合1文型の変形(SVA)ということになります。 (あるいはSVAは2文型の変形という見方も可能ですが) このとき、(1)の動詞[is], (2)の動詞[lies]はともに「不完全自動詞」といえるのでしょうか? 本来ならばこの質問は前提からしておかしいはずです。 5文型にしろ、8文型にしろ、伝統文法の枠組みからでないはずで、 「不完全自動詞」という用語は「補語(complement)をとる自動詞」という意味の伝統文法の用語だからです。 勿論5文型で考える際にも、「副詞が補語になりうるか」という論争はあったみたいですが、 「義務的にとる副詞語句」をAdjunctと定義したうえで、SVA型をつくる動詞について質問してみたいのです。 (1)の動詞[is], (2)の動詞[lies]はともに「不完全自動詞」といえるのでしょうか? そうなると、生成文法的に考えた場合、「補部」を一つとる動詞としては、 (1)連結動詞 (2)SVA型をとる動詞 (3)他動詞 この3種類が考えられるわけだから、 「不完全自動詞」は「補部(complement)をとる自動詞」と再定義したほうがよいのでしょうか?

  • 次の英文について質問です

    For example, white was associated with the sky-yearing spirit, Sapling, whose terrestrial creations, such as trees, were often beneficial to humanity. カンマがやたと多くて少し混乱したのですがどのコンマがどういう役割をしているのでしょうか。またwhoseの先行詞はSaplingでいいのでしょうか? These belts combined string wampum to form icons that could be deciphered by those knowing the significance of the stylized symbols. knowingは恐らく現在分詞だと思うのですがby those who knowsと意味に何か違いがあるのでしょうか?

  • 次の英文を訳すことができません。

    I didn't make a dime off the magic show. 「マジックショーでお金を全然稼げなかった」、 という様な意味であるらしいことは確かなのですが、 なぜそう訳せるのか、文の構造がわかりません。 まず、このoffの役割が分かりません。 makeを修飾する[強調] 「すっかり、完全に」でしょうか。 それとも形容詞の「閑散とした、不況の」でしょうか? この文は、いったい第何文型なのでしょうか。 そもそも、この英文は正しいのでしょうか? 話者の南部訛り?が、I didn'tの部分がよく聞き取れませんでした。 そのため、I didn'tの部分は違っている可能性もあります しかし、ひとまずI didn't make a dime off the magic show. という文だと仮定して、この文の構造をご教授いただけませんでしょうか? makeは「お金をかせぐ」という意味ではないかと想像します。 dimeはドルの十分の一、否定文で「びた一文」というところまではわかっております。

  • 第二文型の英文の考え方。これであってますか?

    They met enemies, but parted friends. この文章は「第二文型に準じるもの」との説明でした。 (1)省略しない場合、 They met as enemies, but they parted as friends.でしょうか? (2)また、何も知らずにこの英文に出会ったとき、 第2文型と判断するのには何が基準になりますか? 2文型と知っているから意味上でThey=enemies They=friendsととれてSVCと理解できますが その前提知識なくこの英文見たら、 特にThey met enemies はmetが他動詞で目的語enemiesのように見えてしまいます。 (3)(以下の考え方はあっていますか?) 最初にbut以下から意味をとる。 partedの主語はThey ↓ partは彼らが別れるという意味で使われている friendsの前にasを補って考える。 ↓ カンマ以前と対比すると 彼らは敵として出会ったという意味が自然。 ↓ enemiesは目的語じゃなく、meetは自動詞、asを補って意味をとる。 (4)結論は以下であっていますか? ・enemiesはmet、friendsはpartedを修飾する副詞と考えれば、第一文型 ・they=enemies they=friendsと、それぞれ主語を説明していると補語と考えれば第二文型

  • 英語の文法について教えて下さい。

    Such an honest man is _____ telling lies. 下線部に入る前置詞を教えて下さい。 またできた英文の意味もおねがいします。

  • 次の英文の意味と構造がよくわかりません

    No matter how flexible a definition of the novel one uses, establishing a set of criteria that enable Tutuola's works to be described as such applies to his works a body of assumptions the works are not designed to satisfy. applies以降の文構造と意味がいまいちよくわからないのですが、apply a bod of assumptions (the works are not designed to satisfy関係詞で修飾) to his worksを入れ替えたのかと思ったのですが...あっているのでしょうか?それだとしても意味が少し良くわからないのですが... またas suchはnovelの事でいいのですよね?

  • milesが名詞の後ろから形容詞的に働くこと可能?

    お世話になります。よろしくお願いします。 名詞milesが名詞の後ろから形容詞的に働くことはあるのでしょうか? mileなどの距離を表す名詞が副詞的に働く副詞的目的格というのは文法書に載っていますが、形容詞的に働く例は見たことがなかったので質問しました。 問題の例文は、 Oxford is a beautiful city on the River Thames about fifty miles from London: (英文和訳演習 基礎編 p.32) というものです。 名詞milesが前に前置詞などが付かずに名詞cityを形容詞的に修飾しているように見えます。 どなたか分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英文あってますか?

    そんな小舟では、海どころか川でさえ渡れない。←という意味になるように並べ替えた英文ですが、 Such a small boat could not make it across a river, much less an ocean. のacrossは、副詞ですがあってますか? 他動詞のcrossの間違いですか? よろしくお願いします。

  • 解説お願いします

    解説お願いします New York is a city ( ) I have long wanted to visit. (1)which   (2)where 僕は、 visit が自動詞と考えて、 at a city  が where としておかれたものと考え、 (2)を選びました。 正答は(1) で 「visit は他動詞 である。」 となっていました。 ですが、辞書には両方ありますし、意味もどちらでも通じると思います。 この問題で、 visit が他動詞 であると断言できるのはなぜでしょうか?

  • 次の文法が分かりません。

    By 2020, someone forecast an additional 280,000 people may want to ride the subway. Subways have become the hallmark of great cities, the circulatory system that keeps them running. 訳は、次の様になると存じます。 「 2020年までに、さらに二十八万人が地下鉄に乗ろうとする可能性があると誰かが予報する。 地下鉄は巨大都市の特質となっている、 (人体に喩えれば)それらを流し続ける循環器になっている。 」 次の点が分かりません。 the circulatory system that keeps them running. の部分でございますが、 (仮説1) まず、the circulatoryの直前のコンマは「追加情報のコンマ」であり、 Subways have becomeはthe hallmark of great citiesと the circulatory systemの両方に掛かっている、という認識で正しいでしょうか? つまりSubways have become the circulatory systemとなっていて、 that以下は関係代名詞としてthe circulatory systemを修飾しておりますか? 次の疑問でございますが、 このthemは何を指すのでしょうか。 二十八万人(すなわち、「人間」「乗客」)でしょうか。 それとも、「 great cities」でしょうか? もしくは地下鉄でしょうか? themが何を指すかによって、runningの意味も変わってくるかと存じます。 もしthemが人間を指すのなら、「運ぶ、乗せていく」となり、 街を指すなら、「(機械などを)動かす」または「業務などを運営する」 地下鉄(=電車)を指すなら「走らせる」 だと存じますが、 仮説1が正しい場合 「電車は、電車を走らせ続ける循環器になっている」と支離滅裂になるため除外されると存じます。 このthemが何をさし、このrunが何を意味するのか、 そして、仮説1は正しいのか、 以上3点が分からないのです。 乱文、何卒御容赦下さい。 尚、戴いたご回答の確認は原則明日となり 本日中の返信はできませんが、明日必ず返信いたします 以上、大変な長文となってしまいましたが、 お力添えを、何卒よろしくお願い致します。