• ベストアンサー

私有地の境界線

お世話になります。 早速で申し訳御座いません。知人の問題ですが、下記トラブルがあり色々調べていたこのページを知りました。解決の名案をご教授頂きたく宜しくお願い致します。 隣家と避難通路としてお互い30cmづつ負担し、通路を確保していたのですが、隣家は売却され、さらに売却され全く関係が分からない方の所有物件ました。今回、その所有者から建物をつぶし駐車場として利用するので境界線ぎりぎりに塀を設けると説明を受けたのですが、30cmでは避難通路としては活用が難しく弱っております。 隣家所有者に30cmあけて塀を作る用に主張は出来ないものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

何か特別な地域の協定が結ばれている、あるいは規制がありますでしょうか? なければ民法が基準となりますが、民法223、224条では、「境界線上」に双方折半で塀を作ることが出来、一方は他方に対してまたこれを要求できるとあります。 つまり境界線から離して設置どころか相手は境界線上への塀の設置をご質問者に要求できます。 民法234条では基本的に建物の外壁は境界より50cm以上離すこととされていますので、それが守られていれば通路はぎりぎりですが確保できます。 (ただし民法234条はその土地の習慣としてより接近して建てるのが普通の場合はその習慣に従うとあります。) ということで、今回相手が自分の境界内に自分の費用で塀を設置するというのであれば、ご質問者にはあれこれ言える法的権利はありません。また、相手は工事の際にはご質問者の敷地に踏み込んで作業することも認められています。(民法209条)

bububububu
質問者

お礼

早速ご回答頂き有難う御座います。 特に地域協定も無く対抗も出来ない状況です。 兎に角、相手側と十分話し合い解決できるように 努力してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • akio_myau
  • ベストアンサー率34% (515/1480)
回答No.1

残念ながらかなり難しいと思いますよ。 無論、相手が納得すればOKでしょうけど、 今回、新しい所有者が家を建てるのであれば 避難通路としての相談も載ってくるかも知れませんが 駐車場を作るのでは相手側にとってはメリットもないでしょうし。 あとは、その通路が現実的にどのような 活用の仕方をしていたのか判りませんが 私道としての通行権を認めてもらうように 多少の金額の負担をしてもお願いをしてみるとか。

参考URL:
http://aiaip.web.infoseek.co.jp/534-1.htm
bububububu
質問者

お礼

早速ご回答頂き有難う御座います。 相手の所有者と十分話し合い 何とか解決できるように頑張って見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣接地との境界に作るブロック塀の自己負担について

    15年前、建売を購入。北側隣家は塀に囲まれ、境界線のこちら側には塀を並べて作ってはいませんでした。最近、隣家が売却され、新たに建売住宅が4棟建つことに。もともと隣家もうちも盛り土をした土地でしたが、新たな隣接地は盛り土を取除き、隣接部分は敷地延長の道が出来るので、我が家の土地が60cmほど高くなり、むき出しになる側面にブロック塀を立てるように相手の不動産会社から言われました。しかし、境界線ぎりぎりの所に汚水のパイプなどがあり、そこからの余地は6~10cm程度しかありません。すると不動産会社は、境界線の隣接地側に作る代わりに(1)見積もり費用およそ35万円の全負担(2)ブロック塀の所有権を主張しないこと、を条件にしてきました。費用だけ負担しろ、こちらの土地の中に作るから、こちらの所有物だということです。こちらも知合いの建設会社に相談したところ、芯しんで、境界線からお互いに6cmずつ塀をたてたらどうかとアドバイスを受けましたが不動産会社は、隣接地は道になるからそもそも塀は必要なく、塀がなければ土が流出するのだから責任をもて、というのです。初めての経験で知識がなく困惑しています。後から建てる側がこんなに強気なものでしょうか。アドバイスをいただけると助かります。

  • 隣地との境界に立つブロック塀について

    現在隣地との境界に、昭和40年代に作られた高さ10段くらいのブロック塀が長さ20メートルにわたり立っています。境界線よりこちら側に立っているので、所有権はこちらにあります。先日隣家より、そのブロック塀が古くて高いので、地震が起きたときに自宅を傷つけられたりするのはいやなので、取り壊すか、高さを低くして欲しいと依頼がありました。確かに地震が起きたときなど、塀が倒れる可能性もあるので、隣家の主張もわかるのですが、所有権がこちらにあるものにたいして、早くやれとか指図されることに、正直納得がいきません。費用も当然こちらもちです。このような場合、隣家はこちらに対して塀を低くさせる法的強制力はあるのでしょうか?こちらは、工事をしなければならない義務はあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 境界塀の上に乗るように増築された家

    現在の住居から離れたところで月極駐車場をしています。 そもそも私どもの駐車場と隣家の境界にはブロック塀(高さは2メートル半くらいあるかなり高い塀)がたっており、この塀はどちらの持ち物なのかはっきりしていません。 隣の家の方からは10年以上前に、本来の境界は塀ではなく杭がうってある部分であると言われました。 杭は境界の塀より私どもの駐車場に10センチくらい入ったところに打たれていたようなのですが、先日確認したところ見つかりませんでした。(私どもが抜いたということは絶対にありません) 駐車場の管理自体は管理会社に任せっきりで、あまり現地には行かないのですが、先日2年ぶりくらいに行ってみたところ、隣家が改築(増築)されていました。 驚いたことに、境界にある塀の上に隣家がかぶさるような形に増築されていました。 うまく表現できないのですが、真正面から見ると塀と家の壁がまっすぐな形になっていて、横から見ると塀の上に家が乗っかっているような感じです。 塀だけを取り除くことは不可能なような建てかたをしています。 家の外壁にはエアコンのホースなどが這っており、細かいことですが、ホースの部分は塀よりも駐車場側に出っ張っています。 隣家の方からすると塀は自分たちの所有物なので塀の上に家が乗っかっても問題ないと思われたのでしょうが、この土地を購入したのが戦後のどさくさの時期だったので境界線もはっきりしておらず、隣家と私どもの境界線の認識に食い違いがあるため早い時期に境界の確定をしたいと思っていた矢先でどう対処すべきか困っています。 このような状況で境界をはっきりさせたいと言ってもたぶん隣家は同意してくれないと思うのです。 場所は都心に近い東京23区内で、地価もそれなりにします。 疑っては申し訳ないのですが、塀の上に家を乗せて建てたということは取得時効を考えてのことかもしれないと思っています。 第一種住居地域で建ぺい率は60パーセントですが、どこからどう見ても隣家は敷地に目いっぱい建っており、建ぺい率オーバーしていることは確実です。 このままこの状態を放っておくと取得時効が適用されてしまうのでしょうか? いくら当方に家が建っていないからといって、ここまで境界ギリギリ(ともすると越境)して家を増築するのはあまりにも非常識と思ってしまいます。 この土地に家を建てることはしばらくはないと思いますが、子供たちの代になったら売却や家の建築も考えられますし、早めに対応しておいたほうが良いのかな・・・と思い質問させていただきました。 まずはどう行動すべきか、教えていただければと思います。

  • 元は隣家内にあった塀を建て直して境界線に建てたいといわれたのですが

    親の家のことですがよろしくお願いします。 隣家が引越し、建物を取り壊して更地になりました。 境界線上にあると思っていた塀も、隣家がこの際従来どおりに建て直してくれるというので口約束ですが、了解しました。壊した後、測量を確認したら境界線がずれていて、もとの塀は隣家側にあったといわれました。(境界線確定についてはずれているとは知りませんでしたが、引越しを知る前の昨秋に老親が立会い、押印しています) 隣家で費用はもつが、今度は境界線上に15cm幅のブロックを建てたいと申し入れがあり、悩んでいます。 こちらは塀からの脇が狭く今でもやっと通れる状態で、さらに中にずれてくるとなると非常に暮らしにくくなります。階段を支える支柱などもぎりぎりなのでその部分は塀をくりぬいて作るとも言われましたが心配です。 妥協して薄いフェンスで考えてみるとも言われましたが、隣家はそこに何を建てるか、あるいは売ってしまうのか口を濁しています。 境界に先方の費用で建てた場合、今後その塀についてこちらがどうかかわれるのかも気がかりです。 狭くなるのでそちら側に建てて欲しいと伝えると、それなら板や布一枚でもうちは構わないがそれでいいのかといわれ、ひるんでしまいました。 将来的にも、お金を出す側に建てたほうが、支障がないのでは、と言っても聞き入れられません。 現在は白い工事の幕でさえぎっている状態です。 回答を急かされています。 境界より向こう側に建てて欲しいとあくまで主張できるか。 境界線に建てるなら先方とどういう点を了解しておくべきか。アドバイスいただけますでしょうか。

  • 境界トラブル

    境界トラブルです。隣人の時効取得が成立してしまうのかどうか教えてください。 1.20年ほど前から、隣家が境界を犯し、私の土地にはみ出して塀を  建てた。当方には、境界侵犯されている認識は全くなかった。 2.今般、当方の家を建て替えることになり、隣家の境界侵犯が発覚した。 3.その際、隣家と相互に境界の確認をし、一筆をもらった上で、既存の塀を取り壊し、真の境界の当方側に新しく塀を建てた。 4.その後入れ知恵があったらしく、隣家が今更ながらに古い塀があったところを境界とする、時効取得の援用を申請した。 上記のような状況で、隣家が主張する時効取得は有効でしょうか?

  • 境界線の塀の修繕費について

    家の庭に生えている樹木の根が伸び、隣家との境界にある塀が崩れそうになっています。 塀の所有権は隣家と折半です。 こちらに支払い責任はあるのでしょうか。

  • 業者が境界に問題のある土地に家を建てるにあたって。

    隣家が家を新築しようとしていますが用地に境界が未確定な箇所が含まれます。(測量をした結果、隣家が我が家の敷地に食い込んでいることが判明しましたが隣人が認めていないので杭が打てない) 食い込んだ部分は先方の車の通路になっています。 我が家が境界を主張している現状では、少なくとも食い込んだ部分は使用しなくても先方敷地内で通れるように通路を確保して家を建てるべきかと思いますが、境界を考慮せずに今の通路を使用しようとしていっぱいに建てられたら取り返せません。 建設業の方は、近隣との境界問題を確認することはしないのでしょうか。

  • 境界線

    近々隣家が家を取壊し、駐車場にするそうです。 私の家の浴室の前が砂利になっており、そこに風呂のガスの元栓があるんですが、その砂利のところの隣がすぐ境界線になっていて隣の家を壊し、駐車場になってしまうとそこが丸見えの状態になってしまいます。 もちろん浴室の窓を開けてシャワーを浴びることも出来ないでしょう。 そこで質問なんですが、こうゆう場合、隣家に浴室が外から見えないように塀をつくってもらえないのでしょうか? 私共で塀をつくらないといけないんでしょうか?

  • 私有地の通行料

    どちら様か教えてください。 7年前それまであった建物を解体し、旧建物よりも1mほど境界からの距離を取って建物を建て直しました。 そのため今まで歩行者しか通れなかった奥の土地への道が、その道と私の土地を合わせた幅では車が通れるようになりました。 そのことにより、3年前奥の土地の所有者が駐車場経営を始めました。 もちろんその駐車場へは私の土地上を通らなければ車両は入れません。 この場合、私は奥の土地の駐車場を経営するものから通行料をとるができるでしょうか?

  • 境界トラブル

    私の住んでる建屋は、約30年前に2つに分筆され、その片方です。当時分筆された当時の両方の家の作りは、建売にしたため似たような作りでした。両方の土地の間に道路側(入り口)から通路があり(幅1.20mくらい)、そこを通り建物の裏側にある、二階に上がる階段があるといったような感じでした(両物件共)。ところが、お隣(業者建売物件)が今回新築しまして、境界ぎりぎりのところに塀をつくる設計となっており、それを作られてしまうと幅が50cmになる箇所もあり、二階に住んでる方の生活に困難が生じてしまいます。現在、そのことを主張に業者には塀の建設を止めてもらってる状況です。役所で確認したのですが、建築基準には抵触していません、民事で争えば勝算はありますか?あと裁判費用はどれくらいかかるのでしょうか?かなり差し迫ってる問題なので、ご回答お願いいたします。