• 締切済み

皆さんに相談があります。

皆さんに相談があります。 現在大学二年生です。病気や家の事情等で一年留年しています。何がしたいという目標もなく、大学生活も好きではありません。友達もいないまま、ぼっちで過ごしています。サークルに入っても中途半端でやめてしまいました。大学をやめたいと思う事が多いです。ですが、こんな中途半端で大学生活を終わらせたくないとも思っています。でも、どうやったら今の大学生活を有義的に変えられるのか分からないんです。大学に入学する前に大きな挫折をしたので、それが足を引っ張っているので、自分に自信がないんです。過去のことをいつまでも引きずっているのはおかしいことですが、どうしても忘れられないものがあります。 どうしたら、今の大学生活を有義的に変えられるでしょうか?何をしたらいいのでしょうか? 僕は悩んでいます。

みんなの回答

  • takefutsu
  • ベストアンサー率11% (360/3043)
回答No.13

ボランティアやアルバイト、運動など、何か動いてみましょう。何か始めてみましょう。動かずに考えているだけでは答えは見つかりません

daniel442fh
質問者

補足

大学を中退したいとか、大学生活がつまらないとかやり甲斐がないとか思っていましたが、やっぱり僕は中途半端に大学をやめないと決めました。恋もしたいし、友達も欲しいし、勉強を頑張りたいです。 ですが、一つ心配なのは大学一年留年してぼっちで大学生活をやり直せるのか心配です。 こんな僕でも大学生活やり直せますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211743
noname#211743
回答No.12

同じ大学生です。 友達がいなければいけない、サークルで楽しめなければいけない、大学はそういう場所でしょうか 留年しても、親御さんが授業料を払ってくださっているんですか。 何をするかは自分で考えてください。 全部、何かのせいにしている限り、変わることなんかできませんよ。

daniel442fh
質問者

補足

ありがとうございます。 また、もう一つ質問があります。貴方の知り合いに僕みたいな人はいましたか?そういう人はどうしていましたか? 一年上にいった同期には浪人留年は言うべきですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p_takahat
  • ベストアンサー率7% (30/423)
回答No.11

サークルなどの集団行動が得意な人と、そうでない人がいます。 サークルをやめたということは、一人の方が得意ということではないですか。 一人で過ごせる分、勉強をちょっとがんばってみる(周りよりも1~2冊本を多く読むなど)という過ごし方もできる気がします。

daniel442fh
質問者

補足

ありがとうございます。 また、もう一つ質問があります。貴方の知り合いに僕みたいな人はいましたか?そういう人はどうしていましたか? 一年上にいった同期には浪人留年は言うべきですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

専門と違うことかもしれませんが、大学の図書館には心理学などの本があると思うんです。 挫折からの回復を観察した事例とかも本になっていると思います。 一人で図書館に入って、そういう本を活用して自分を助けてみるというのはいかがでしょう。

daniel442fh
質問者

お礼

ありがとうございます。 最近、勉強しています。 おっしゃる通り、最近目標が生まれてきました。 これから頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osusi1500
  • ベストアンサー率7% (54/683)
回答No.9

一人での海外旅行や短期留学を1つの目標としてみるのがいいのかもしれません。 本当は「語学の向上」などを目標に置いた方がいいと思いますが、過去の失敗があるということなら「自信を取り戻す」ことを先にしないといけないかも。資金から用意して目的地に行って無事に帰ってくるまでの経験はちょっとした自信になります。

daniel442fh
質問者

お礼

ありがとうございます。 今、自信を取り戻すよう頑張っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212796
noname#212796
回答No.8

過去2回、同じ質問をされていますが、ご納得がいく回答を得られませんでしたか。 わたくしが思うことは唯一、あなたが代わることです。 挫折なんて誰でも経験します。そこを乗り越えることができるかどうかで人は代われるのでは ないでしょうか。 具体的な内容がないので解りかねますが、何でもまず、参加してみてください。 あなたが一歩を踏み出すことだと思います。

daniel442fh
質問者

補足

ありがとうございます。 また、もう一つ質問があります。貴方の知り合いに僕みたいな人はいましたか?そういう人はどうしていましたか? 一年上にいった同期には浪人留年は言うべきですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1269/3476)
回答No.7

>どうしたら、今の大学生活を有義的に変えられるでしょうか?何をしたらいいのでしょうか? 何を学ぶために大学に入ったの? 学びたかったことを、習得するためにがんばればいいのではないですか。 大学に何を求めているのですか? 人との関わり? 社会的貢献? 賞賛? 人って、がむしゃらの時は有意義かどうかなんて考えている余裕もないもんです。 後々にその時のことを振り返って「有意義だった」と思いいたることも多いです。 今が充実していなければ、将来も暗いというわけじゃないですから。 辛い、苦しい、という思いを抱えながら、何かに必死に取り組んでみてはいかがですか。 それが身となることによって、初めて手に入れられるものもありますよ。

daniel442fh
質問者

補足

ありがとうございます。 また、もう一つ質問があります。貴方の知り合いに僕みたいな人はいましたか?そういう人はどうしていましたか? 一年上にいった同期には浪人留年は言うべきですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • satouenn
  • ベストアンサー率13% (278/2061)
回答No.6

何でもいいので一つ好きなことを突き詰めて、スペシャリストになってみてはどうでしょうか。 一つ、自信のもてる何かができると、変わっていくと思います。

daniel442fh
質問者

お礼

ありがとうございます。 今、資格の勉強をしています。一つ一つ自信を作っていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

「大きな挫折」って何ですか? スポーツで”いいところ”まで行ったのに準々決勝あたりで負けた。 というのなら「挫折」に入りますが、単に運がなく(スポーツを怪我で断念した、など)、あるいは他者の都合で希望がかなわなかった(大失恋など)だけなら挫折とは言わないと思います。 まぁ、10代のうちにした「挫折」なら単なる「経験」ですよ。30歳になったら「そんなこともあったねー」か「もう、ほとんど自慢なんだけど…」というレベルの話になってます。 ”今”、自信がないのは(たぶん)周りも同じです。大きな”挫折”すら体験しなかった人はもっと自信がない。本当に「挫折」するくらいの経験を積んでいるなら、大学を卒業するための苦労なんて屁のようなものでしょう。(仄聞するところによるとアメリカの大学は入りやすく出にくい、という点で日本とは逆らしいですよ) 今の生活を有意義にしたかったら、甘っちょろいニヒリズムをやめて何かに没頭することです。何らかの方向性をもって懸命に努力ししていれば、それが魅力となりますし、またその中で達成できたところまでの実績が自信を生みます。 誰かに「有意義な人生」をもらおうとしないで、自分で作る「気概が人生を有意義にする」と洗面所の鏡にマジックで書いておきなさい。 だいたい25歳までは「やみくもな自信」で何かを始めて、その実績が「本当の自信」になっていくもんです。 「楽しく有意義」を求めるなら子ども相手のボランティアをお勧めします。 子どもが力をくれます。ついでに女性率たかいです。結婚して親になった時に役立ちます。 おススメです。

daniel442fh
質問者

補足

ありがとうございます。 また、もう一つ質問があります。貴方の知り合いに僕みたいな人はいましたか?そういう人はどうしていましたか? 一年上にいった同期には浪人留年は言うべきですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gidamind
  • ベストアンサー率11% (4/35)
回答No.4

大学生活をそのままでなく、有意義なものに変化させていきたいのですね。 人の情報処理は以下の5段階で構成されています。 1. アイデンティティ 2. 信 念 3. 能 力 4. 行 動 5. 環 境 細かく言うと、このようになります。 A) 私は誰か - アイデンティティ ミッション 誰(Who)? B) 私の信念 - 価値と意味 動機付け 理由 なぜ(Why)? C) 私の能力 - 状態 スキル プラン どのように(How)? D) 私の行動 - 特定の行動 活動 反応 何(What)? E) 私の環境 - 外的な制約 機会 場所 どこ? いつ?(Where、When)? いきなり上位のアイデンティティや、信念を変えていくのは難しいかもしれません。 まずは環境変えてみませんか? 遊ぶ場所。 一緒にいる友人。 学ぶ場所。 いつも考える場所。 身近な所からです。 服装なんてのも自分次第でいいですね。 そして、自分にお金をかけましょう。 自分磨きです。セミナー他いろいろあると思います^ ^ 高額であるほど、その価値観を持った人に出会います。 違う人脈からいろいろ刺激受けてみてださい。 その刺激は、まず環境作りでしょうね^o^ 楽しんでください(^。^)

daniel442fh
質問者

補足

ありがとうございます。 また、もう一つ質問があります。貴方の知り合いに僕みたいな人はいましたか?そういう人はどうしていましたか? 一年上にいった同期には浪人留年は言うべきですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 皆さんに相談したいことがあります。

    皆さんに相談したいことがあります。 僕にはこれから良いことがあると思いますか? 現在一年留年して大学二年生でぼっちで、親は気分屋で時々怒ったりします。 なぜぼっちかというと、失恋のショックで大学一年の時に大学に行く気がしなくなり不登校になり一か月に行ってみたらもう周りは友達が出来てぼっちになってしまいました。大学二年生からサークルに入ったりしたのですが、一か月にわたる精神病と親の手伝い(詳しくは言えません、大学を休まざるを得ない程です)で結局サークル活動も中途半端に終わり、留年してしまいました。 大学に通っていても、親が時々怒ったりして、また鬱病になりそうです。 情熱が全くない大学生活です。もう大学を中退しようかと思っています。ですが、大学を中退したところで何になるんだと思い、苦しんでいます。 もう一度聞きますが、僕の人生は絶望的ですか? 良い事があると思いますか?

  • 皆さんに相談があります。

    皆さんに相談があります。 大学を中退したいとか、大学生活がつまらないとかやり甲斐がないとか思っていましたが、やっぱり僕は中途半端に大学をやめないと決めました。恋もしたいし、友達も欲しいし、勉強を頑張りたいです。 ですが、一つ心配なのは大学一年留年してぼっちで大学生活をやり直せるのか心配です。 こんな僕でも大学生活やり直せますか?

  • 皆さんに相談があります。

    皆さんに相談があります。 大学に気になっている女子がいるのですが、彼女と話した事がありません。彼女は美人で大学では人気の女子ですが、彼女と話したいというより仲良くなりたいです。 恥ずかしい話ですが病気等の理由で僕は留年してしまい、一年彼女とずれてしまいました。彼女とは同じ学部ですが、授業が全然被りません。 どうすれば、彼女と仲良くできますか?

  • 人生について

    大学四年生男です。 一年生のとき入学してすぐに 癌になって入院しました。 退院後再発の恐怖におびえながら どんよりとした生活を送っていました。 サークルやバイトしている一般の大学生とは わけが違います。 治ると思っておらずたぶん死ぬだろうと 思っていたので就職のことなど何も考えて いませんでした。再発の恐怖から勉強も日常も 何も身に入りませんでしたが、とりあえず 単位だけはとって進級しました。 就職することなど頭になかったので いまだ就職先も決まっていません。 死んだら意味がないので何もしてませんでした。 卒業だけは出来そうですが、公務員試験の 勉強も中途半端で落ちそうです。 半年後にはフリーターになりそうです。 病気が完治して無再発だったことが唯一です。 人よりも遠回りをしてえらい目をして これから先生きていくのはえらいです。 こんな状態ですが、人生捨てるにはまだ早い でしょうか。挫折につぶれてしまった自分が 既に出来上がっているように思います。 アドバイスお願いします。

  • 最近何もかもが中途半端です。

    最近何もかもが中途半端です。 大学生 一年 男です。 今の大学に入学したのは、僕がしている部活が強いから入りました。 しかし、部活の練習も自分からしてるわけでもなく。。。 最近自分はもっと勉強がしたくなってきました。 大学は4流大学なのですが、頑張りたいと思っています。 入学前はその部活に入りたくて入りたくて大学4年間部活に明け暮れようと思っていて入ったのですが、 最近目標が違ってきている気がします。 大学を卒業したら自営業なので父さんの会社を継ぎたいと考えています。 しかしただ継ぐだけじゃだめなのでもっと勉強をしたいと思えてきました。 秋期は授業を取れるだけ取ろうと思っています。 しかし、部活は止めたくないです。部活:勉強=3:7ぐらいでしたいです。 しかし部員の中には相当のレベルまで目指している人もいるので中途半端にやっている自分は迷惑なんじゃないかなと思えてきます。 何もかもが中途半端になっていきそうでどうしたらよいか分かりません。 強い部活に所属していて、勉強も部活も頑張っていた、頑張っている人はいますか?? 入学前と入学後で目標が違ってきた事はありますか?? それ以外の人もアドバイスください。よろしくお願いします。 乱文、駄文読んでくださってありがとうございます。

  • 相談

    現在21歳の大学二年生です。一浪してMARCHの大学に通っています。実家から東京に来て一人暮らしです。 一年のときはサークルをやり学校もちゃんと行きそこそこ勉強していました。成績は少し悪いぐらいでした。 二年になり始めの内は学校も行ってましたがだんだん勉強が嫌になりサークルでしか学校に行かなくなりました。サークルが無い日はスロットばかりしています。そのせいで学部や学科の友達とは疎遠になり二年の単位数は一桁しか取れず留年が決まりました。 親には本当申し訳なく思っていますが、正直もう勉強したくありません どうして浪人してまで大学に入ったのかもわからなくなり今は学校をやめてスロットやバイトで生きたいと考えるようになりました… これではまずいと思っています。がやる気が出ません… もともと大学も特に夢ややりたい仕事があったわけではありません。 どうしればいいでしょうか…? 親には留年が決まったことや学校に全然行ってなかったこと毎日スロットなどで遊んでいたことは全く知りません。 学校をやめて働くべきか、学校を続けるかどうしればいいでしょうか? だれかアドバイスお願いします

  • 自分に自信を持つには。

    自信を持つには。 僕は、自分に自信がありません。 一年間の浪人を経て、それなりの偏差値の大学に入学することはできたのですが、 僕は自分に自信を持つことができません。 というのも、大学に合格したころは、「自分もけっこうやるじゃないか!」と自信を少し、持つことが出来たのですが、 入学してからというもの、周りの人たちが、みんな自分に自信を持って、何かに打ちこめているように感じるからなんだと思っています。 勉強に打ち込む人、運動に打ち込む人、音楽に打ち込む人、イベントやサークルを主催して遊びに打ち込む人、バイトに打ち込む人。 みんながみんな、かなりのレベルのものを持っていて、僕には到底追いつけないのではないかと思ってしまいます。 キラキラ輝いていい顔をしているように見えます。 僕も、イベント・ボランティア系のサークルに入ってますし、勉強もまじめに出席してある程度はやっているつもりです。 バイトも塾講師をしていますが、なんだかどれも中途半端で、イマイチ自分に自信を持つことが出来ないでいます。 もしかしたら、大学生になって生まれて初めて出来た彼女にたった3週間でふられてしまった(僕と、付き合って気付いたのか元彼が忘れられなかったようです。)というのも理由の一つかもしれません。 その元彼女とは、顔を合わせて、話も出来ないほど最悪な状況になってしまっています。 こんな状態なので、「自分に自信を持たなくては!」と思いますし、友人たちからも「自信持てよ」と言われたりもします。 別に人とのコミュニケーションが苦手なほうでもなく、どちらかといえば得意なほうです。 友達も、少ないわけではありません。 でも、何でか、あまり大学生活を楽しむことが出来ず、自分に自信を持つことも出来ないんです。 色々なことをやりたいから、色々と手を出し過ぎて中途半端になってるのかもしれませんが、 どれもおろそかにしたいと気持ちはなく、全部を一生懸命したい。 でもそれが出来るほどの能力がない。 周りには、器用に、勉強もサークルもバイトもこなしている人が多くて彼らを見るとすごいなぁ、と尊敬してしまいます。 それも1人暮らしで、自分のことを全部自分でできているのですから、本当にすごい。 (僕は実家暮らしで、家事などはすべて親に頼っています。) 公認会計士になりたくて来た大学なのでこれからはその勉強をしようとも思いますが、周囲の目指している人が僕と次元の違う人ばかりで正直彼らのように勉強して合格できるのかも不安です。 中途半端に勉強するくらいなら、他のことを頑張って一般就職するほうがいいでしょう。 どうすれば自分に自信を持てますか?

  • 仕送りを止めるのは教育?

    長文ですみません。 下宿生活をして、地方の大学に行っている息子がいます。(現在大学1年) 大学に合格した際、かなり遠方である事、そこまでして行く価値があるかどうか等、迷いはあったものの、本人の希望を尊重し、入学させる事にしました。 その際、家計を握っている夫が仕送り額を決め、毎月振込む事になりました。 ひとつ他の家と違うのは、息子は小学校の時から、夫の意向で始めたある競技をやっていて、他人から見れば「そこまでやる?」というくらい夫が真剣に厳しくやらせていました。 大学入学の際、遠方になり今まで通りには行かない事、国立大学で、その競技の部が全く遊びだけの部である事もあり、本人に続けるのかどうかたずねた所、本人が「今まで通りにやりたい」と言った為、夫はそのつもりでいました。 それには当然、大学の部だけの活動では駄目なので、今まで以上に自分に厳しくトレーニングを積む事が必要となります。 ところが、やはり一人暮らしをしてみると、足りない生活費をバイトで賄う為、必要な合宿もできず、田舎でバイト先もほとんどない為、合宿等でそのバイトを失う事もできない、自分で思った以上に大学の授業がぎっしりあり(理系です)同じ競技をしている私立大学に行っている友人のように時間がとれない、等など、本人は色々葛藤があり、それなりに頑張ったのではありますが、結局夫から見れば中途半端な結果になり、夫から「中途半端」と言う事をさんざんなじられました。 (夫は留年してでもひとつの事に情熱的に打ち込む姿勢があればいいと言う考えです) 息子は、「2年生になればさらに学校の方の授業が厳しくなるし、大学は4年で卒業したい、この状況だと結局、父が言うように中途半端にしかできない、大学の部の中でできる事をやって行く」という結論を出し、夫に報告しました。 夫はそれに対して、「中途半端な奴に投資はできない。何かを必死でやる、という目標がないなら、仕送りを止めて、生活を必死になってするよう仕向けてやる、それも教育だ!授業料も払わない」と言い、実際仕送りを止めてしまいました。  仕送りや授業料は大学進学の支援であり、別に遊び呆けて堕落した生活をしていたわけでもないのにこの仕打ちは、私には教育ではなく、自分の思うようにならなかったいじめとしか思えません。 皆さんはどう思われますか? 又、どんな目標であればこんな夫を説得できると思われますか?

  • 中途半端

    私はいろんなことに興味をもち、すぐに将来の夢へつなげて考えます。 ですが、たとえば出版業界に興味を持って、その道が険しいことがわかれば目指すのをやめて挫折を恐れて逃げます。 こんな自分が嫌です。 中途半端でいつも何かをやり遂げられないから自分に自信ももてない。 やりたい!と思うことが見つかってもその気持ちが長続きせずにまた瞑想。 夢がある人が羨ましい。 何かをひとつ大きな目標をかかげてそれに向かって頑張りたいのに。 こんなどうしようもない私に何かお言葉はありますか、、?

  • 大学院進学後の大学院生活しながら

    大学院進学後の大学院生活しながらの公務員試験や就職活動に関してどういった覚悟や準備をしていけばいいですか? 大学院進学する前から私は自分の浅はかな判断を反省しています。来月大学院の文系の修士課程に進学します。 学部生の時は留年し就活と公務員試験をしましたが、失敗しました。 大学院の進学は、両親と相談して受験しました。 入学前からの反省というのは、やることが周囲の状況を把握しないために、中途半端であったりすぐに挫折したり、内気でくよくよ悩み時間が長く、要領が悪いことです。 大学時代は、引きこもり状態で大学の授業以外の時間は家にいました。バイトも初めてもすぐにクビになり、サークルに参加していましたが、途中から行かなくなりました。 留年してからは、大学の相談室で相談をしながら、企業や公務員試験など就活に挑戦し失敗しました。 大学院に進学する今も何から手をつければいいか混乱しています。 家族に相談したら、二十歳過ぎた大人ならバイトに勉強、就活などよく自分で考えて覚悟して計画的にやることだ。中卒、高卒、大卒の私と同い年の社会人はみんなやっていると言われました。 また、留年してからは「今まで勉強にバイト、就活しないのはなぜだ」「誰が学費や生活費を出していると思うんだ」と言われてしまいました。兄も、両親がいない時に老後の蓄えを私のために崩しているから、だから、勉強や何かしたいことがあるなら、バイトや就職して働いて自分でやりなさい。23の年齢で親からお金を貰っているのは恥ずかしいこと。 慎重になることは、大事だけどもっと積極的に何でもやらないといけない。などいろいろ言われます。 言われていることは理解できますが、混乱します。

書画カメラの画像揺れについて
このQ&Aのポイント
  • 書画カメラで映し出される画像が微妙に揺れる問題について解説します。
  • アーム部分を固定しても揺れが改善されない場合の原因と対処法について紹介します。
  • ズームを最大限に使用していることが揺れの原因となる場合があるので注意が必要です。
回答を見る